ニュース

SAS最新ブログ

基礎科 5日クラス デッサンについて〜様々な観察

こんにちは!基礎科です。🥺🍉💫🌈🌧️🌧️
いよいよ梅雨真っ只中ですね🐸
今回の課題は、明暗を単純な面として捉えるような

「フラットに塗り分けているだけなのに立体を感じる」ことを目的としています。
輪郭の書き分けも重要なポイントです。
少ない手数で印象を似せるためにしっかり観察することが重要です🐬🐬🐠

 

この作品はとても課題内容を理解して描けています。
たっぷりとした炭の色も綺麗ですね!

画材の特性を活かして手順を変えることで黒の順位を変えて見せています。🦓🐁🦨🐇

フラットな黒とざらっとした境目だけなのにとてもリアルに感じますね!
輪郭線の優先順位を変えることで、背景が紙の白ではなく光のような役割を担っているように感じます。🕊️🦢🐓🦙

🌈新しい観察の仕方を学んだ課題でした。💫
今後の作品にどう活きてくるのか楽しみですね!
輪郭線や中間色に惑わされずに、一番の白と黒をどこに置くか意識しながらこれからも観察しましょう😘


 2023年5月29日(月)〔基礎科

基礎科 今年度最初の専門課題が始まりました!

こんにちは基礎科です。
基礎科のアトリエ校舎では紫陽花が満開です!

専攻コースでは専門課題が始まりました!
※専門課題とは藝大入試の二次試験にあたる(一次はデッサン)各専攻科専門実技(油画科は静物油彩、日本画科は静物着彩、彫刻は粘土塑造、デザイン科と工芸科は平面構成や立体構成など)
今回は彫刻コースと日本画コースの導入の様子をご紹介しましょう。

◯彫刻コース
石膏像「アルカイック」の粘土模刻に取り組んでいます!
先ずは粘土の扱いに慣れることが大事ですね、

粘土槽より自分の使う分の粘土を取ってきて、練って適切な固さにします。

回転機の上の塑造板に芯棒を組んでいきます。

まずは粘土が落ちてこないように芯棒に粘土をしっかり食い込ませます。

 

上下どこまで粘土がつくかしっかり目線を下げて観察する事が大切です。

 

学生も一生懸命作っています。

 

離れて観察…!

完成が楽しみですね!

 

◯日本画コース

続いて日本画です🖌
色味や質感の異なるモチーフを組み合わせた静物着彩に取り組んでいます。

本日は彩色をする前段階のデッサンをしています✨(↓ 写真は講師による導入デモストです ↓)


デッサンの段階では固有色はあまりのせず、それぞれの質感の違いを丁寧に描き分けていきます。

彩色で使う透明水彩には下の色や情報を透過する性質があるので
大理石のゴツゴツした質感やリンゴの表面の模様などは、この段階でしっかりと観察して描いておきましょう💪

 

(モチーフ同士の大きさ関係や、絵の中で床がガタガタして見えないかの確認も忘れずに!)

「綺麗だな」と感じる所を大切にしながら、じっくりとモチーフに迫っていきます。

 

制作を通して、普段見慣れたモチーフから新しい魅力を発見できると良いですね😊

みんなそれぞれ魅力的な作品になってきています

マンツーマンの指導からたくさん吸収して、たくさん成長しましょう🌱

 

来週末の仕上がりが楽しみです!

 


 2023年5月28日(日)〔基礎科

基礎科 共通石膏デッサン課題

こんにちは!基礎科です。

今回はいよいよ胸像の石膏デッサンです💪💪💪

光の状況や大きなボリューム感に加えて、石膏像マルスがどんなポーズをしているのか、動きにも着目して見ましょう👀🌱

両肩を繋いだ時の横軸の傾きや、首の付け根から頭まで繋いだ時の縦軸の傾き、、観察ポイントがたくさんありそうです…!!

 

それでは一点ずつ紹介します!

鉛筆のグレーの調子がとても綺麗です!そして奥側に重心が乗っている動きがばっちり捉えられています👍

 

しっかり観察に基づいて手を動かせているのがとても良いです👏触れそうな形がたくさん描けているので見所がたっぷりあります!

 

逆光の印象がよく捉えられています!グレーで潰れがちな影側も反射光をよく観察して、しっかり形を描き起こせていますね🔥

 

マルスの堂々としたイメージがよく伝わってきます!隅々まで形を追っていて臨場感があります💫

 

迫力のある1枚です🔥手前に向かってくる腕に対して、奥に傾く頭部の動きが抜群に良い!!

 

しっとりした炭とザラっとした炭の使い分けが絶妙です👏背景をつけたことで石膏像の白さが際立っています!

 

淡い調子の扱いが上手い!!石膏像が置いてある、その場の空気感まで伝わってくるデッサンです🫧

 

冷静さと熱量のある力作揃いでした!!

次回は石膏像に特化した課題、石膏ゼミです!様々な観察の視点を見つけられると良いですね🌱🫧


 2023年5月19日(金)〔基礎科

基礎科 共通静物デッサン課題

こんにちは!基礎科です。

今回は静物デッサンです🌿

ただ!モチーフの種類と量が多い!!質感の描き分けはもちろん、どう画面に切り取るか、構図選びも重要なポイントになってきますね💡✨

 

それぞれ何に着目したか、視点が伝わる作品がたくさん出ました!!

それでは紹介していきます!

味わいのあるタッチが絵画的な魅力を引き出しています!

布のシワのリズムや独自の描写力のバランスが良いです。モチーフ全体を入れたのも様々な質感が見られて楽しいです✨

 

モチーフ全体を入れているので、対照関係が面白い作品です👀全体的な描写力も豊富ですね!

シンプルな描き味ですが、構図にこだわりを感じます。数センチ残した台の影など、バランスの良さが素敵です🫧

 

独自の視点と観察力が伺えます👍上下の描き分けを大幅に変え、意識の切り替えがねらいであることが伝わります。

白のバランスも良く、描写力も素晴らしいです!

 

見せたいモチーフをひとつに絞り、大胆な構図の作品です!右からの光を絵画的に操り、足のシルエットを浮き出させています。

背景が暗めで真ん中にモチーフを置く強さを補強しています👏

 

迫力のある描き味が魅力的です!白いものは白く、黒いものは黒く描くというシンプルな描きっぷりが好印象です。

斜め上からの光に設定して描き進めているのも見やすいですね💫

 

柔らかい光の表現が美しい一枚です✨それぞれのモチーフの白の扱いが描き分けられていて、観察力があります!

見せ場にコントラストを強く当てている描き方も良いです。描写力も抜群ですね!

 

構図の取り方とモチーフの隙間が印象的です!モチーフ同士が当たる境目の描き分けが秀逸でバランスの取れた、心地良い作品です。

黒いモチーフをシルエットで表現しているのも良いですね👍

 

柔らかいタッチが心地よい世界観を生み出しています🌟

あえてハイトーンを使わずに、全体的に落ち着いたトーンでまとめているので統一感があります。ワイン瓶のハイライトが良いです!

 

明るい色調の中で、卓上に置かれたモチーフの雰囲気がしっかりと伝わってきます🫧

アトリエの空気感までも感じられる魅力的な一枚です!

 

それぞれのモチーフの描写に説得力がありますね👏

葉っぱの厚みや布の清潔感、奥のレモンの質感まで表現されています!

 

モチーフの固有色をしっかりと再現することができています👍

また卓上の空間の広さも表現できていており、とても充実した作品になっています!

 

質感の表現がとても魅力的です!細かい反射や、繊細な光の移り変わりまで細かく観察し、表現できています🪞✨

 

光の表現が美しく、目を引く作品です!!またそれぞれのモチーフの質感をしっかり観察し、描き分けることができています👍

背景とモチーフとの関係性もとても綺麗です🫧

 

白い世界の中に、白いモノを描くのは難しいですが、この作品は特に白いモチーフの表現が綺麗です🤍✨

その上色が濃いものにも、しっかり色を入れられていて絵の中での対比が心地良いですね!

 

モチーフの重量が画面から伝わってくる、力強い作品です💪光の表現も明快で、臨場感がありますね!

 

どれも集中力を感じる濃密な作品でした!✊✨✨

この調子でどんどんモチーフに食らいついていきましょう🔥🔥🔥

 


 2023年5月16日(火)〔基礎科

2023年度 夏季体験入学 受付中!

夏季体験入学を開催します!

未経験の皆様。これから美術の世界に進もうとお考えの皆様。
この機会にぜひ、「すいどーばた美術学院」の初心者体験入学にお気軽にご参加ください。

 

↓↓詳しくはこちらをご確認ください!

高校生の体験入学(6/18(日)開催)

中学生の体験入学(7/16(日)開催)

 


 2023年5月16日(火)〔募集中 , ニュース , 学院から , 無料体験

[彫刻科] 塑造体験してみよう(6/18)

2023年6/18(日)に『塑造体験してみよう』を行います!

日本一の芸大合格実績を誇るすいどーばたの彫刻スタッフが、
ひとり一人に合わせて丁寧に指導します。

また素朴な疑問・質問にもお答えする時間も設けます。

まずは、「水粘土に触ってみてください」
手を通してダイレクトに形になっていく、一番プリミティブな表現をお楽しみください!
当日は制作の他、希望者には個別面談いたします。
課題は経験に合わせて「石膏像模刻」「手」「動物」から選択できます。

塑造経験があり、更にレベルアップを目指す人は「石膏模刻」か「手」か「動物」を、初心者は「手」か「動物」を選択してください。
みなさま奮ってご参加ください!

※彫刻科で受験を考えている方が対象になります。

スタッフ一同、お待ちしております。

申込方法・詳細はこちら▶︎

塑造体験 申込フォーム


 2023年5月16日(火)〔募集中 , 彫刻科 , 無料体験

建築系総合型選抜 特別講座 2023年6月

2023年度 建築科 特別講座
総合型選抜・AO入試・学校推薦の実技試験に完全対応

建築系総合型選抜特別講座

建築学科や環境デザイン学科の特別選抜には、各校ごとに独特な内容をもった実技試験が課せられています。また、実技試験の対策だけでなく、志望理由書・自己推薦書などの資料作りや、面接試験の対策も欠かせません。この入試直前講座を受講し、難関大の総合型選抜・AO入試・学校推薦に万全の態勢で挑もう!

 

講座の概要

以下の大学の特別選抜の実技試験対策を行います。ご希望があれば、志願者に課されるPR資料やプレゼンテーション面接などのアドバイスも行います。
・横浜国立大学 建築学科 総合型選抜「造形に関する思考力・表現力の検査」
・早稲田大学 建築学科 AO入試「鉛筆によるドローイングと文章説明による提案・表現」
・武蔵野美術大学 建築学科 総合型選抜「表現力テスト」
・多摩美術大学 環境デザイン学科 学校推薦型選抜「空間デザイン」
上記以外の大学の総合型選抜・AO入試・学校推薦の対策指導は行いません。
多摩美大 学校推薦の「企画デザイン」は当講座の指導対象外です。

カリキュラム

受講生を、大きく二つのグループ、立体課題系(横国・多摩美大)と描写課題系(早稲田・武蔵野美大)に分けて指導を行います。志望校ごとに60分〜90分程度の合同講評を行います。

受講資格

以下①〜④の2024年度入試(2023年秋実施)に出願予定のある、高校3年生以上の方です。
①横浜国立大学 建築学科 総合型選抜
②早稲田大学 建築学科 創成入試
③武蔵野美術大学 建築学科 総合型選抜
④多摩美術大学 環境デザイン学科 学校推薦型選抜(空間デザインに限る)

講習期間

2023年 6月6日(火)〜 6月29日(木) 毎週火曜・水曜・木曜 18:00〜21:00[3h/日]
GS1  第1回  6月 6, 7, 8日 横国:課題1・2/早稲田:課題1・2・3/武蔵野美:課題1・2・3/多摩美:課題1・2
GS2  第2回  6月 13, 14, 15日 横国:課題3・4/早稲田:課題4・5・6/武蔵野美:課題4・5・6/多摩美:課題3・4
GS3  第3回  6月 20, 21, 22日 横国:課題5・6/早稲田:課題7・8・9/武蔵野美:課題7・8・9/多摩美:課題5・6
GS4  第4回  6月 27, 28, 29日 横国:課題7・8/早稲田:課題10・11・12/武蔵野美:課題10・11・12/多摩美:課題7・8
上記の課題数は、受講者の経験値に即して変更する場合があります。

講習費

申込料 5,000円(申込料には免除特典があります。詳しくは下記の「特典」欄をご参照ください)
受講料 各1回(3日間) 20,000円
第1〜4回(12日間) 80,000円

特典

下記に該当する方は、申込料5,000円が免除となります。
推薦書をご利用される場合は、右リンク先から 推薦書 をダウンロードし、受講予定者の個人情報をご記入の上、ご通学されている高等学校の美術教諭、画塾・研究所の指導者の方へお渡しください(提出期限は講習会初日です)。

申込

この特別講座にお申し込みされる場合は、下記リンクボタンをクリック/タップして手続きを進めてください。

持ち物・画材について

画材や授業準備品などに関しては、以下のリンクからご確認ください。
授業準備品について

お問い合わせ

授業内容や志望校・出願校に関するご相談は、以下のリンクからお問い合わせください。当科講師からお電話を差し上げます。
すいどーばた美術学院 建築科 問い合わせフォーム


 2023年5月16日(火)〔募集中 , 建築科

建築科の体験入学 2023年6月

建築科 夏の体験入学 2023年6月18日

体験入学のテーマ

建築科 日曜コースの一日体験

体験入学の内容

当科は曜日によって受講コースを分けており、下記の4コースがあります。
・金土日コース(15時間/週)藝大志願者向け
・金土コース(7.5時間/週)藝大志願者向け
・日曜コース(7.5時間/週)藝大志願者向け
・火水木コース(9時間/週)武蔵野美大・多摩美大向け

東京藝大の試験対策には比較的多くの時間を割く必要がありますので、高校3年に上がったらすぐ金土日を実技習得の時間にあてることをお勧めしています。志望校決定は、遅くなればなるほど不利になりますが、部活動や学科対策を優先したいといった事情のある方は、当面、金土や日曜だけでもよいでしょう。まずは実技のトレーニングを始めることが肝心です。

当科では、2023年5月現在、金土日コースに14名、金土コースに6名、日曜コースに4名の受講者がいます(うち3名はリモート受講者)。
今回の体験入学予定日、6月18日は日曜日ですので、金土日コースと日曜コースの受講生が受講しています。
これを機に私たちの授業に加わり、藝大建築科の受験対策をスタートしてみることをお勧めします。初心者の方も受講できますので、ぜひご参加ください。

当日は、まず、課題の意図や制作手順を説明したのち、課題制作に入ります。おおよそのタイムスケジュールは以下の通りです。

10:00     開場・受付開始
10:30〜 オリエンテーション・課題説明・制作開始
13:00    休憩開始
14:00    制作再開
16:30〜 制作終了・講評(講評後、少し休憩を挟みます)
17:00〜18:30 金土日コース/日曜コースの講評会の聴講(正規受講生の日曜の授業時間は10:00〜18:30です)

体験入学の対象者

高校1年生以上で、東京藝術大学美術学部建築科への進学をご検討中の方でしたら、どなたでもご参加できます。申し込みフォームには「高校生の体験入学」と書かれていますが、既卒者、実技経験者、他の予備校に通学した経験のある方も参加可能です。

なお、以下の大学を志望する方は今回の体験入学をご遠慮いただき、「火水木コース」をご検討ください(火水木コースの体験入学についてはこちらからお問い合わせください)。

・横浜国立大学
・早稲田大学
・武蔵野美術大学
・多摩美術大学

当日の持ち物

・昼食(学院の近所にはコンビニエンスストアなどもあります)。
・制作に必要な道具:こちらを参照し、可能な範囲でご持参ください。初心者には、適切に感染症対策を施した上で道具を貸し出します。経験者にも道具の貸し出しをいたしますが、感染症予防の観点から、できるだけご持参いただくのがよいと思います。
・実技の制作経験がある方については、過去に制作したもの(または作品写真)をお持ちいただければ、少し指導を行うことも可能です。当日朝、講師までお申し出ください。
・画用紙:当学院が支給します。

建築科の進学相談【随時開催】

下記5大学5学科を対象とした進学相談を承ります。受験を検討中の方だけでなく、そのご親族や高校教諭の先生方などもご利用いただけます。
個別にご対応いたしますので、こちらからお申し込みください。

・東京藝術大学 美術学部 建築科
・横浜国立大学 都市科学部 建築学科(総合型選抜)
・早稲田大学 創造理工学部 建築学科
・武蔵野美術大学 造形学部 建築学科
・多摩美術大学 美術学部 環境デザイン学科

(ご注意ください)今回の体験入学は平常授業に合流していただく形で実施するため、常時、正規受講生への指導が行われており、体験入学参加者への個別相談の時間を設けることができません。個別相談は別の日に設けますので、お手数ですがこちらからお申し込みください。


 2023年5月15日(月)〔建築科

[映像科] 初夏講座 受付中!

映像科では、6月に初夏講座を行います!!

 

・武蔵野美大映像学科の入試課題「感覚テスト」対策

・武蔵野美大映像学科の総合型選抜 「クリエイション資質重視方式」対策

 

上記の対策がオンラインで出来るので、この機会にぜひとも受講してください!

 

詳しくはこちらをチェック!


 2023年5月8日(月)〔募集中 , 映像

[デザイン科]多摩美大・武蔵野美大 総合型選抜・学校推薦型選抜試験対策講座

この講座は、特に志願者の多い多摩美術大学のグラフィックデザイン学科と生産デザイン学科および、
武蔵野美術大学の工芸工業デザイン学科と空間演出デザイン学科の総合型選抜・学校推薦型選抜試験対策の講座です。

◆グラフィックデザイン学科
デッサン、色彩構成、クリエイティビティテストと合わせて3つの実技での選考となっています。本校ではその3種類バランス よく出来るかどうかが大切と考えています。 基本課題コースでは3種類の実技をひと通り行い、夜間直前コースでは強化するべき課題を選択し集中して対策をします。

◆生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
アイデア・ プロセスかスケッチデッサンの選択になります。そしてプレゼンテーション必須です。

◆生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻
小論文、デッサンと色彩表現、面接。または構想表現、プレゼンテーション面接の試験となります。各自選択に合った内容で対策を行います。

◆工芸工業デザイン学科
エントリー時にポートフォリオ提出。一次選考が行われ二次は各自がデザインした作品提出と面接があります。
ワークショップ方式に向けて思考プロセステストの練習をします。

◆空間演出デザイン学科
自己推薦書提出により一次選考が行われ二次は構想力テスト、作品提出と面接と入試要項には表記されていますが試験当日ポートフォリオ提出も必要となります。ポートフォリオ内容に関してのアドバイス、自己推薦書のアドバイスを経て提出作品制作、構想力テストの対策を行い試験に必要な準備をして行きます。

※テキスタイル、工芸工業デザイン、空間演出デザインの後期からの申込者は各自でポートフォリオや面接時の持参に必要な作品制作をしておく事が必要です。

 

どのコースも本学院に初めて通う方には面接を行いますので、試験前の不安を取り除く手がかりとしてください。
毎年多数の合格者が出るこの講座は日曜日に行うので、普段通えない遠くにお住いの方も参加ができる様にプログラムを組んでおりますので安心してご参加ください。

スケジュール

講習費

申込料: 5,000円

多摩美術大学


前期1・2
【EAA1/EBA1/ECA1/EAA2/EBA2/ECA2】22,000円(1コースにつき)


中期
【EAB/EBB/ECB】44,000円(1コースにつき)


後期
【EAC/EBC/ECC】55,000円(1コースにつき)


直前講座1・2
【EAD/EBD/ECD/ESD/ETD/EUD】22,000円(1コースにつき)

 

武蔵野美術大学


前期1・2
【EDA1/EEA1/EDA2/EEA2】22,000円(1コースにつき)


中期
【EDB/EEB】44,000円(1コースにつき)


後期
【EDC/EEC】55,000円(1コースにつき)

受付開始日

2023年5月8日(月)

会場

受講申込後、メールでお知らせします。

申込方法

インターネットによる手続きとなります。


 2023年5月8日(月)〔募集中 , デザイン科

最近の投稿

カテゴリー一覧

月別