神奈川県立 上矢部高等学校の美術科6期生より卒業制作展のお知らせが届きましたので、ご紹介いたします。
どの作品も、この日のために研鑚してきた力作揃だと思います。
自分の作品を多くの人に観てもらうことは、とても貴重な経験ですよね。
お近くの方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
上矢部高校 美術科6期生のみなさん、展覧会の成功を祈っていますよ!
会期:2025年1月30日(木)〜2月3日(月) 10:00〜17:00
※最終日は15:00まで
会場:戸塚区民文化センター さくらプラザギャラリー
上矢部高校HPはこちら
2025年1月20日(月)〔学院から , 展覧会のお知らせ〕
映像科 総合型選抜試験の合格速報です。
合格したみなさん、おめでとうございます!
学院HPでは、合格者数が分かり次第、合格速報を随時更新していきます。
なお、今後、講習会生などの結果により変更になる可能性があります。
2025年1月16日(木)〔ニュース , 学院から , 映像〕
こんにちは、広報です!
冬季講習会が終了し、本日から入試直前講座が開始しました。
本番直前、最後の追い込みです!
みなさん、自分のベストを尽くしてください!
入試直前講座、初日の様子です。
入試直前講座、申込みもまだまだ受付中です。
また、出願が始まっている私立美大もあります。志望校の出願期間、もう1度確認して確実に出願してくださいね!
パソコンを持っていない学生は、事務・受付にて貸出をしているので、ご活用ください。
(詳しくはこちらをご確認ください。)
感染症対策のため、アトリエは常に換気をしています。風邪をひかないように暖かくして制作に取り組んでください。
体調管理には気をつけてくださいね。
最後まで駆け抜けましょう!
2025年1月9日(木)〔学院から , 講習会〕
建築科の入試直前講座は、藝大向けと私立美大向けの2系統に分かれます。
・GA系:藝大建築科志願者のためのコース(高3以上)
・GB系:武蔵野美大建築学科・多摩美大建築環境デザイン学科の志願者のためのコース(高3以上)
各コースの詳細につきましては以下のサイトをご確認ください。
(お申し込みのための「マイページ」も以下のサイトから入れます)
建築科 入試直前講座 すいどーばた美術学院
2025年1月6日(月)〔建築科〕
学院からお知らせです。
1月8日(水)は、休校となります。学院への立ち入りはできません。
入試直前講座および3学期平常授業は、1月9日(木)より始業です。
今年も描いて。造って。自分を磨いていこう!
2025年1月6日(月)〔学院から〕
こんにちは!
1月27日(月)から、東京藝術大学の出願が始まります。
準備は進んでいますか?
昨年に引き続きすいどーばたでは、今年も学院生・講習会生に向けて、PC・プリンターをご用意しております。
寮に下宿していたり自宅にPCやプリンターがない方は、是非ご利用ください。
武蔵野美大、多摩美大にも対応いたします。
●利用できる期間●
2025年1月9日(木)〜3月4日(火)
●利用できる時間●
月−土 9:30〜20:00
日曜 9:30〜16:00
本館1階事務室に用意してありますので、受付に声をかけてください。
※混み合う場合は利用時間の指定をさせて頂くこともあります。
なお出願には、共通テストの受験票や、顔写真、メールアドレスなど、各自で予め用意しておくものがあります。
まずは学生募集要項をよーーく読んで、余裕をもって出願しましょう!
出願代行は出来かねますが、不安なことがあれば相談してくださいね^^
詳しくは↓
2025年1月6日(月)〔ニュース , 学院から〕
今年も すいどーばた基礎科講師一同 どうぞよろしくお願い致します。
まだ三箇日が明けたばかりですが、どばたは1月4日から始まってます!だってここは予備校!
ややタイムラグはありますが、、、
今日のブログは2024年最後の課題、冬季講習II期(B)の様子をお送りしましょう。
冬季講習II期(B)は、油画・日本画・彫刻・デザイン・工芸・デッサンの6コースについては“デッサン強化”という名目で、よりデッサン技術の強化に特化した内容になっていました。
2課題目の最中には、全コースで【現役芸大生によるデモンストレーション】が行われ、学生と同時進行で講師も同じ課題に取り組んで制作に取り組んでいました。
まさにデモスト祭り!
学生に混じってますね。誰がデモスト講師か分かりずらい画像には赤矢印つけておきました!
こちらは日本画コース。描く講師に 見る講師。
左手の道具たちの握り方のプロい感じが出てます。
以下3枚が、日本画コースから上がってきた作品たち!
彫刻コース。
マルスの石膏デッサン。
描き出しからプロポーション、量感がもう分かりますね。
こちら2枚は彫刻コースから上がってきた優秀作。マルス全体の造形的立体感が本当によくでています。
デッサンコースの手の構成デッサン。銀テープとの組み合わせ。
うまいっ!
・・・・おや?
お分かり頂けただろうか、銀テープにやや苦しそうな顔が。
そんな構成デッサンからは美しい2枚をご紹介。
柔らかく且つ質感の描きわけに卓越した技量を感じさせます。
ビギナーデッサンコースでデモストのS先生。
椅子をイーゼル代わりにして離れて見る→描く→離れてみる→描く!
みんなで一緒に足並みを揃えて学べる。それがビギナーデッサンコースの安心感。
そしてこちらが優秀作品。グラスの透明感がめちゃすごいです👀
デザインコース、工芸コースはジョセフとラオコーンを描いています。
デスケルを掲げて形を確認するM先生。
アトリエの壁にジョセフの所在地についての張り紙が。
ノートルダム大聖堂におられるそうですよ。パリに行った際にはご挨拶させて頂きますね!
そして、
逆光の美しいラオコーンが完成しました👏👏
最後は油画コースの想定デッサン。
課題は【喜怒哀楽】。
干支の巳(蛇)🐍や日の出も見受けられ、何だかとってもおめでたそうな絵。
デモストのG先生にお伺いしたところ、テーマは「ハブとマングース」とのこと。
完成後に制作過程やエスキースについて語って頂きました。
島の生態系の歴史から動物虐待の観点の話なども飛び出しました!
そして4枚の個性溢れる作品がこちら。
どの絵も噛めば噛むほど味がして面白い!そして、上手い!
次回は年明けの冬季講習Ⅲ期の様子をご紹介します!
❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️
冬季講習会が始まっています! これからでも申し込めるコースもあります!
この冬から新たな一歩を踏み出してみませんか?詳細は下記よりご確認下さい!
※コースによっては定員に達している可能性があります。お申し込みはお早めに!!
⇩
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、三学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!
2025年1月5日(日)〔基礎科〕
こんにちは!基礎科です。
2024年最後のブログです👏 いつも基礎科ブログを見ていただき、ありがとうございます!
今日は年内最後の授業日です。
今回は冬季講習II期(B)のデッサン課題の優秀作品を紹介します!
冬季講習II期(B)は、油画・日本画・彫刻・デザイン・工芸・デッサンの6コースについては“デッサン強化”という名目で、よりデッサン技術の強化に特化した内容になっています。
🍀ビギナーデッサンコース🍀
ビギナーデッサンコースのモチーフは、薪、コカコーラ瓶、くるみ、白布です!
真っ白から真っ黒までモチーフの色幅が広く、鉛筆の多様な使い方が大事になるモチーフです☝️
難しい瓶の形どりも丁寧に仕上げられています!モチーフごとの硬さ、質感の違いもしっかり表現できています!!
“デッサン強化(油画・日本画・彫刻・デザイン・工芸・デッサンの6コース)”のモチーフは、共通でマルス&ヘルメス!
▼マルス
▼ヘルメス
どちらも筋肉の起伏や正中線の動きを慎重に捉える必要があるモチーフです!
各教室では藝大生による描き出し導入が行われていました!
上手い人がどのように作品を作っているか、画材、姿勢、視線の動きまで、学べることはたくさんありますよ〜!🌟
油画コースは、描き出し導入がゲリラデモスト状態に。
最終的にはプレゼン、制作に向き合う時の想いまで喋ってもらいました。
ではでは、コースごとに作品を見ていきましょう👀
🌲デッサンコース🌲
形どりが集中して押さえられていますね!比率の印象はバッチリです✨
🍯デザインコース🍯
ヘルメスの大きな動きを意識できていますね!遠目の明暗の塊を意識できると印象が似せやすいです
🍎工芸コース🍎
表面の細かい起伏まで丁寧に追えていますね!あえてタッチを残す部分などをうまく使って手前奥の距離感を出します
❄️日本画コース❄️
モチーフに沿った多様なグレーが美しいです!肌のハリと髪の毛の立体の印象の違いがポイントです☝️
🌏油画コース🌏
テーマのあるデッサンで、モチーフから各々の世界観を表現できています👏
どこに着目したか、何に魅力を感じたかが明確になると強い絵になりますね!
🪷彫刻コース🪷
大きな量感と存在感があり、しっかりと重そうな印象まで似せられていて彫刻科らしいかっこいいデッサンになっています!
2024年もたくさん制作しましたね。本当にお疲れ様でした。
学生のみんなが確実に成長していく姿を、時にはハラハラ、ワクワクしながら講師陣一同見守っていました。
わずか4日間のお休みですが、ゆっくりと身体を休めて良いお年越しをお過ごしください。
2025年も元気に会いましょう!!
それでは、良いお年を!!🎍
❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️
冬季講習会が始まっています! これからでも申し込めるコースもあります!
この冬から新たな一歩を踏み出してみませんか?詳細は下記よりご確認下さい!
※コースによっては定員に達している可能性があります。お申し込みはお早めに!!
⇩
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、三学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!
2024年12月30日(月)〔基礎科〕
基礎科です!
もう3日寝るとお正月ですね🎍
季節感ワンテンポ遅れですが、冬季講習会II期(A)の2つ目の課題、専門自由課題の様子をダイジェスト🎞️
この日は12月25日〜26日だったので、各コースモチーフがクリスマスっぽいモチーフで賑わっていました〜🎄
🔵油画コースのアトリエは、2次元のお部屋に3次元のディナーテーブル。
せっかくなら広いアトリエじゃないとできない大きなスケールの課題を!と、先生&助手さん頑張りました😤
突然始まるS先生のゲリラ油絵具講座。(初日の画材レクチャーとは全く別に)
講評風景の賑やかさがすごい!
そして完成した作品群がこちら↓↓↓↓↓
3枚とも三者三様という感じで、全く着想の異なる作品が生まれましたね。
油画コースの課題は、観察と観察からの発想が重要な評価基準になります。発想が強ければ強いほど良いという訳ではありません。制作者の方向性によって、観察⇆発想のウェイトをどこで取るかが変わります。
🟠デザインコースは、チョコファッション🍩とヒイラギ、リボンの平面構成。
どの素材も主張が強めなので、見どころのための抜き差しをしっかり考えないといけませんね。紐状のリボンの扱いが重要になってきそう🎗️
一度に見たことのない量のチョコファッションを見て、俄かにテンションが上がりますな
ヒョ〜、絵になる写真📸
アトリエにもドーナツのいい香りが・・・ゴクリ
モニター下を利用してさらに漂わせるホリデームード。
の向こうで行われる本気のデモスト。
華やかな平面構成がたくさん生まれました↓↓↓↓↓
3枚ともに点・線・面をリズムよく配置で来ていますよね!明るめの絵から暗めのトーンの絵までバリエーションが出ました。
ドーナツ特有のキメの荒い質感をよく再現できており、つるんとしたリボン・ヒイラギとの対比がいい感じです!
🟤彫刻コースは、アバタのヴィーナスの模刻でした。
首を傾げ俯きながらも、やや捻れている。それがアバタらしい雰囲気を醸し出しているポイント。
この人数で模刻していると熱気がすごいんだ。
近くで集中するだけでなく、離れてみたり360°回してみたり、客観的な目を養いながら造形することが大事。
ヘラ、指、そこにある道具を巧みに使いこなして似せていきます。
講評会の風景。一挙に並ぶアバタの迫力よ!(約一体、白いの混ざる)
そして完成した優秀な2体がこちら↓↓↓↓↓
水粘土のタッチが程よく残る、素材を活かしたアバタが2体完成しました!👏👏
🩵日本画コースは、黄バラ🌹、りんご、レモン、卵、リボン、皿、食パン、ガラス器の着彩。
秘密ですが、日本画コースの出題文には制作の秘訣と愛情がめちゃくちゃ詰まっています。
真剣且つまっすぐな眼差しのS先生。食パンが星型っぽくてカワイイね⭐️
学生の制作と足並みを揃えてのデモスト。
日本画の着彩は、モチーフの配置から自分で組んでいきます。そこもセンスの光どころと言えるでしょう。
講評に耳を澄ませる黄バラ。 🌹ふむ〜
完成❣️4枚の優秀作品がこちら↓↓↓↓↓
全ての作品が、作業に迷いが無く緊張感があります。
床に落ちる影までも丹念に描かれて隙がないのがすごいぞ!
🔴工芸コースは、サザエ🐚と白布の立体構成。
特有の規則性あるサザエと白布を、粘土で上手にマリアージュできるでしょうか。
サザエ、それは自然が生み出した芸術。
課題初日はS先生の粘土レクチャー。めちゃくちゃわかりやすい!
デモスト中の作品。本物と偽物が仲良く並んでいます。
そして、3枚の完成作品をご紹介↓↓↓↓↓
丹念な観察によって緻密に作りあげられた造形が美しいです✨
サザエ・白布・台座と、3つのプロポーションは考え抜かれたバランスで成立しています。
🟢ビギナーデッサンコースは、けん玉、軍手、紙コップ、落花生の卓上デッサン。
硬いものから柔らかいものまで幅広いモチーフ。けん玉の濃い色と紐が絵作りには大切でしょう。
講評会の様子。画像では遠くて見えないですが、どの作品も画面の端まで本当に頑張って描き込んでいるのが伝わってきました!
そして4枚の優秀な作品をご紹介↓↓↓↓↓
4枚ともに、まず質の描き分けが素晴らしいですね〜!
そして、形を慎重に取っていること・床に落ちる影を丁寧に追っていることで、アイレベル(モチーフを見ている視点の角度や高さ)が明確に描き表せています。
長いようだった2024年も残り数日で終わりを迎えようとしています。
年内制作は残り数枚。悔いなく走り抜けてくれることを願っています🏃♀️🏃♀️
❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️
冬季講習会が始まっています! これからでも申し込めるコースもあります!
この冬から新たな一歩を踏み出してみませんか?詳細は下記よりご確認下さい!
※コースによっては定員に達している可能性があります。お申し込みはお早めに!!
⇩
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、三学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!
2024年12月28日(土)〔基礎科〕
すいどーばた美術学院で学んだ留学生帰国生の合格速報です。
合格したみなさん、おめでとうございます!
学院HPでは、合格者数が分かり次第、合格速報を随時更新していきます。
なお、今後、講習会生などの結果により変更になる可能性があります。
留学生コース 1−3月講座も受付中です。
2024年12月28日(土)〔ニュース , 学院から , 外国人留学生科〕