こんにちは、基礎科です。
今年度初めての専門課題週間に入っています。
※専門実技とは藝大入試の二次試験にあたる各科専門実技(油画科は静物油彩、日本画科は静物着彩、彫刻は粘土塑造、デザイン科と工芸科は平面構成や立体構成など)
デザインコース・工芸コースでは、色彩表現に取り組んでいます。
両コースの色彩の入試実技ではアクリルガッシュ絵具を使うのが近年の主流になっています。
ガッシュは元々色面を均一にムラなく塗ることに向いている絵の具ですが、水分をコントロールして水彩表現などもできます。またアクリル系は乾燥すると耐水性になるので重ね塗りなどもできます。
今回は最初の課題なので、まずは画材の使い方を知り、慣れることを目的としています。
そのため基本的な技術や描写表現など、東京芸大デザイン科在学中の講師がデモスト交えて解説しました。

色彩課題の時は、パネルに画用紙を水張りし画面とします。
そのため最初は水張り講習です!
焦らず丁寧な作業が大事ですね。
本番の入試はボードですが、高価なので普段の制作ではB3サイズの木製パネルに画用紙を水張りをしています。
今回はモチーフ「キウイ、アクリル棒」をアクリルガッシュで彩色描写します。
まずは観察が大事!


下描きをしてからそこに彩色します。

混色方法なども参考になりますね!
当然、描き手によっていろいろな流儀があります。その違いも面白いですよ。
今回のT先生は、果物なので鮮やかに美味しそうに見せる混色の工夫をされていました。

さすがですね、キウイ美味しそうです! アクリル棒も現象がきれいですね。
では生徒作品をご紹介しましょう。

沢山入れたアクリル棒の現象が全て異なり、大きくいれたキウイのシルエットを崩したりと、シンプルな課題ですが見どころ満載です、

アクリル棒と自然物であるキウイの対比が良いですね、背景色の彩度を下げているので、対比でキウイがより鮮やかに見えます。

キウイのカットが面白いですね。光の設定も明快です。天気の良い日のよう!

キウイの丁寧な観察に基づく描写に説得力があります。キウイの皮側もリアル!!

シンプルな画面ですが、モチーフがとても自然に素直に表現できています。
次週はモチーフが増え構成課題にステップアップします。
今回の経験を活かしていきましょう!
2022年5月19日(木)〔基礎科〕
東京藝術大学美術学部の入試説明会がオンラインで開催されます。
実施日時は専攻により異なりますので、詳細・お申し込みは東京藝術大学のHPをご確認ください。
各科ごとに定員がありますので、早めの確認をおすすめします。

2022年5月17日(火)〔ニュース , 学院から , 油画科 , 日本画科 , 彫刻科 , デザイン・工芸科 , 建築科 , 芸術学 , 先端芸術〕
今日はなんと!今年総合芸術高校に推薦入試で合格した先輩2名がデッサンのデモストをしにきてくれました🌸🌸✍️👀受験コースの生徒たちに混ざって描いてくれています!

こうして実際に受かった先輩の制作過程や腕の動きを近くで見られるのは勉強になりますね!!!
受験コースの子達だけでなくベーシックコースの子達も見学しに来ていました👏
また、質問などもしていて生徒たちのやる気が溢れていました🔥🔥🔥❗️❗️

手元をモニターの大画面に映し、遠くからでも見やすいようにしています!!
現役総芸一年生の手の速さや的確さに講師たちも驚きを隠せません…💦❗️❓


制作開始から約2時間の様子がこちら!
2枚ともすでにしっかりと一番目立つ暗さや細かいところの描き込みに入っていて、全体の印象を捉えられています👍


完成がこちら!
3時間という限られた時間でモチーフの固有色から質感の差まで綺麗に描き分けられています!まじまじと見てしまいますね…流石先輩たち😳✍️❤️🔥
受験コースのみんなも魅力的な絵が描けるよう一緒に頑張りましょう❗️❗️❤️🔥🔥❤️🔥✍️✍️

講評には先輩2人も参加してアドバイスをくれました!


一日の最後に一年生の2人に総合芸術高校や受験についてお話ししてもらう座談会がありました🌸
受験期の講評ノートのまとめ方や専攻している科について、学校の雰囲気、受験本番のことまでたくさんお話してくれました!これから受験を控えている子たちには非常に為になるお話でした…😳💦
今回のイベントで受験コースの子達もまだ受験を控えていない子達もやる気に火が付いたのではないでしょうか❗️❓🔥❤️🔥❤️🔥
大切な機会をありがとうございました!!
2022年5月16日(月)〔学院から , 中学生 , 未分類〕
基礎科です。
4月から5月の連休明けにかけて実技の基礎となるデッサンに取り組みました。
その期間中に出た生徒の優秀作品をご紹介しましょう!
5日クラスの2日間課題(講評含め計6時間)の卓上デッサン。
「落花生、椎茸、赤いリボン」を任意に机上に構成配置してデッサンをする課題でした。

モチーフそれぞれの固有色や質感などの表情、丁寧な観察を感じる良作です。
またモチーフが机上に落とす影などの表現によって、置かれている状況や関係、空間も表現できています。
次は2時間制作のモチーフ「鬼灯と鉛筆」の卓上デッサンです。

乾いた鬼灯の軽さがよくでていますね、床に落ちる影の表現も丁寧で空間やモチーフがとても見やすいです。
次はビギナーデッサンコースの作品です。

リンゴは簡単な球体になりがちですが肩の起伏の変化など、丁寧な観察がとても良いですね。自然で好感の持てるデッサンです。

ビール瓶に固有色がしっかりのっていてラベルや玉葱との対比などの色幅が画面の魅力につながっています。
あっさりと終わらせてしまうのではなく、さらに踏み込んだことによって出てきた瓶の質感や映り込みなどの現象、玉葱の表情もとても良いですね!次作が楽しみです。
次は静物デッサン(ステンレスビーカー、角材、りんご、ストライプ布)。
油画コース生徒の作品です。

インスタレーションのようなコンセプチュアルな空間設定がとても面白いです。
モチーフを色面やシルエットとして絵に用いるのは簡単なようで難しいことですがうまく画面に構成されています!

モチーフの金属質がよく描けています。やや整理が足りないことがかえって画面をイキイキと見せています。爽やかさを感じます。

独特な場の設定で世界観を作り上げています。木炭もいろいろな使い方を試していて良いですね。

大胆にアップに切り取った構図ですが細部まで金属質が描き込まれた見所満載な絵です。コントラストのある金属質の色味がとても綺麗に描かれています

「気持ち悪さ」に特化しようと頑張った作品です。物によって描き方を変えているところが良いですね。気持ち悪さも結構出ていると思います。
次は土日クラス・日曜クラスの課題「サザエと角ガラス」の卓上デッサンです。s

大胆に余白をとった構図が良いですね!モチーフが大きく入っていると構図が後回しになりがちですが、この絵は上手く色味を淡くするなど工夫して、まとまりが出ています。ガラスの透明感も綺麗に表現されています。

木炭でこんなにも描写ができるなんて驚きの一枚です。手前にあるサザエの柔らかな描写と奥のガラスのはっきりした描写の描き分けができているのでモチーフの間にある空間がしっかりと出てきています。

スピード感ある的確なタッチが魅力の一枚! 影やガラスの明暗などコントラストある色の使い方が綺麗です。サザエとガラスの間に落ちている影も空間が出る表現になってす。

サザエの質感が細かく描き込まれています。貝殻特有の内側のツルッとした質感、虹色に光る様子を丁寧に追っているのも魅力です。

空気感、光がとても綺麗ですね。自然な観察に基づいて描写できているので素直で良いデッサンだと思います。

実直な仕事がとても好印象です。難しいガラスの質感・表情も上手く捉えられていて、床面に落ちる影も綺麗ですね。

貝ならではの質感がよく出ています。ゴツゴツした表情などは実際に触れれそうです!

巻貝の入り口がとても魅力的です!!薄いフチがとそこから中に続く空間が描けています。

貝のゴツゴツした質感とガラスのぬるっとした質感の差がよく出ています!角の折れている様子などもリアルですね。

貝の細かい筋までよく観察できています。接地のあたりも丁寧に追えているので床に説得力があります。光の印象もgood!
____
基礎科は今週から専門実技週間に入っています。
まだ将来の志望専攻科が決まっていない人は、デッサンコースに所属していれば希望する各専攻コースの専門実技に参加することができます。
※専門実技とは藝大入試の二次試験にあたる各科専門実技(油画科は静物油彩、日本画科は静物着彩、彫刻は粘土塑造、デザイン科と工芸科は平面構成や立体構成など)
実技経験が全くない人はビギナーデッサンコースからのスタートがお勧めです。
鉛筆の削り方や用具の使い方から丁寧に導入いたします。
ある程度デッサンに慣れてきたら各人のタイミングで専攻コースへステップアップできます。その段階で専攻科が決まっていない人はデッサンコースをとって下さい。デッサンコース生は気になる専攻コースの専門実技に体験参加することができます。いろいろ体験してみて将来の専攻科選択の参考にして下さいね!
高校3年受験生になると科別の受験科夜間部に通うことになりますのでそれまでに専攻科を決めましょう。
2022年5月15日(日)〔基礎科〕
2022年5月11日(水)〔ニュース , 学院から〕
ゴールデンウィーク明けでまどろむ中、今日もクラスとの親睦を深めるためにまた違う内容で行いました!
◯マシュマロチャレンジ◯マシュマロ、パスタ、凧糸を使ってより高いものを作ったチームが勝ちというゲームです。
↓↓↓




◯自画像発表◯
1人5票を持って自分が「いいね👍」と思うものには付箋を貼って、コメントも記入してもらいました。



今日から新しく、先生が加わりました!
先生、自己紹介をどうぞ❤️🔥
東京藝大一年日本画専攻からきました!総芸出身なので高校受験の手助けもできればと思います!!自分はとんでもなくオタクなのですが生徒のみんなもゲーム好きな子が多く初日は楽しくコミュニケーションが取れてテンションが上がってしまいました🐧🐼

宮嶋先生、よろしくお願いします!!
来週からは通常授業になります。
去年度総芸合格の先輩が来て、デモストの予定!
聞きたいことがある人は事前に考えても良いかも知れません。
次回もお楽しみに!
(編集:藤原)
2022年5月9日(月)〔学院から , 中学生 , 未分類〕
2022年5月6日(金)〔募集中 , ニュース , 学院から〕
2022年4月28日(木)〔ニュース , 学院から〕
映像科では、6月にオンラインで講座を行います!!
武蔵野美術大学映像学科の対策がオンラインで出来るので、この機会にぜひとも受講してください。

入試課題「感覚テスト」や推薦入試(総合型選抜)「クリエイション資質重視方式」の対策を行います。
詳しくはこちらをチェック!
2022年4月28日(木)〔募集中 , 映像〕
先日は基礎科「ビギナーデッサンコース」は初心者向けで、「スターター課題」を最初にデッサンして貰うのでいつ入学しても安心ですと紹介させていただきましたが、もう1点特色があります。
平日の「ビギナーデッサンコース」は好きな曜日を2日または3日選択し通う事ができます。
通常基礎科の平日コースは水木金の3日か、月火水木金の5日コースになりますが、「ビギナーデッサンコース」に限り各生徒さんの都合に合わせて曜日を決定していただく事が可能です。
高1や高2の生徒さんは、美術部や運動部をはじめ様々なクラブ、学科の塾、ピアノ、書道など精力的に活動している人も少なくありません。私も高校在学中は大学進学の事よりサッカーにのめり込んでいました。
高校生活を充実させつつ、将来の夢への一歩も踏み出す。そんな事を可能にするシステムですので、運動部に所属し、クラブを引退するまで「ビギナーデッサンコース」に在籍される生徒さんも多いです。

このデッサンは「ビギナーデッサンコース」の生徒さんが3学期、2月くらいに描いた物です。
缶ビールや毛糸玉の描写は既に受験レベルに達しています。
「ビギナーデッサンコース」はデッサンを始める生徒さんにピッタリですが、それだけでなくデッサンに必要な見方、捉え方、描き方を身につける事ができます。
実際に、高2の基礎科での全ての期間を「ビギナーデッサンコース」で過ごし、東京芸大デザイン科に現役合格された生徒さんもいらっしゃいます。
高校生活の忙しい限られた時間の中で、夢に向かって始めてください。
「ビギナーデッサンコース」は応援しています!
2022年4月26日(火)〔基礎科〕