ニュース

SAS最新ブログ

基礎科_デザインコース・工芸コースより立体構成をご紹介

前投稿に引き続き、、、、

こんにちは、基礎科デザイン・工芸コースです!

 

二学期も残り1週間になりました😵❣️デザイン・工芸コースでは、今学期最後の立体構成課題に取り組みました。

与えられたモチーフ「落花生」と「任意の形体」を組み合わせて自由に構成する課題です。

 

 

制作中の様子。。。

まずは落花生をあらゆる角度から観察し、どんな任意の形態と組み合わせるかをイメージしていきましょう。

 

講評会の様子。

美術作品について口頭で説明する場合、どうしても抽象的な言葉になってしまいます。

どばたの基礎科では、学生さんが講師のアドバイスの意図をしっかり飲み込めるよう、時にはモニターや具体的な画像を活用しながら、作品の指導を進めています。

 

 

では、ここからは優秀作品の紹介です!!

抽象化された大きな落花生と、具象的な小さな落花生のコントラストが心地よいですね!

佇まいも、安定したどっしりと横たわるものと、不安定に立つものとで対比を上手く出している点も良いですね!

 

落花生を思わせる形態がとても可愛らしいです!精度も高く、模刻との対比が際立っていますね!

 

 

落花生が割れる瞬間を動きのある造形と組み合わせてうまく構成できています!

 

抽象化し落花生を造形に落とし込むことで非常に見応えのある形態ができています。陰影が豊かな美しい構成ですね。

 

連なった球が落花生を思わせます。形態のつるっとした質と模刻の質の差が際立つ良い構成です!

 

 

一眼で落花生の模様に着目したとわかる構成ができている上、模様の付け方に差をつけていて素晴らしいです!

 

くびれのある形態の間に落花生を挟むことで陰影が豊かに見えます、形態自体にも浮きを作っていて軽やかで良いですね。

 

細部もすごいクオリティだ!!

 

 

 

割れた落花生と抽象的な形態が緩やかに繋がり、ダイナミックな構成になっています。内と外の質の差も良いですね。

 

抽象的な形態に組み合わされた落花生の質感がよく表現できています!欠けた部分の黒い影が良いアクセントになっていますね!

 

緩やかな形態にスパッと切られた断面やそこから出てくる模刻と不思議な設定でも精度が高く、魅力に繋げられています!

 

落花生の模様を捩れた形態に組み合わせることでその面白さが際立つ良い構成です!陰影が派手で目を惹きます!

 

殻の断面がよく観察して模刻されています。粗密のバランスを生かしたダイナミックな構成で、遠目でパッと目をひく作品でした。

 

 

 

____________

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この冬からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!


 2023年12月1日(金)〔基礎科

基礎科_デザイン・工芸コースより柿の平面構成をご紹介

こんにちは、基礎科デザイン・工芸コースです。

あっという間に秋を通り越して冬模様ですが🥶秋の味覚「柿」をモチーフに平面構成に取り組みました。

モチーフは「柿、トレーシングペーパー、鰐口クリップ」
平面構成では、モチーフを丁寧に観察し、その特徴を魅せることでより沢山の共感を得ることができます。
着目点は人それぞれです。さて、どんな作品が出たでしょうか?

生徒優秀作品をご紹介していきましょう!

 

 

 

トレーシングペーパーの透けがテーマの絵だと一目で伝わる良い構成ですね。滲みの表現も繊細で美しく、直接見える部分との対比になっています。

 

柿のオレンジ色が鮮やかで魅力的ですね。ヘタの部分も執拗に描き込まれていて、完成度が高いです。トレペが微妙にオレンジ色になっているのも雰囲気が出ていいですね。

 

国旗のようなシンボリックさがあり、格好良い構成ですね。上下左右対称の構図ではありますが、トレペとの前後関係やコードの巻き方などで変化を作っており、単調になっていません。

 

背景の青緑色が、柿のオレンジ色を引き立たせています。なんだかトレペが空に浮かぶ雲のようにも見えますね。黒のコードの曲がり方にも観察力が現れています。

 

ワニクリップのコードの表情を繊細に観察していて、美しさがより際立っています細かなハイライトも終えていてすごい!柿も熟れているような色で描けていて美味しそうです😋

 

柿の断面に落ちている影を思い切って強く乗せることで空間がより目立ち、清潔感のある美しい作品です👏右からの流れを感じさせる柿以外のモチーフの配置も参考になります🤩

 

柿の鮮やかな色がとても美しく表現されていて、トレーシングペーパーで透けている場所の滲みもとても綺麗です💫紙感を出すための筆使いも参考になりますね‼️

 

トレーシングペーパーを破ることで出来る線に注目するという、なかなか高度な着眼点が素晴らしい‼️ 雲のようにも見えて面白いですね👏柿の裏の表情も良く描けています🔥

 

細いワニクリップのコードがうねうねと波打ち、面白い画面作りができていて素晴らしいです‼️ トレーシングペーパーとコードの距離感も上手く表現出来ていて描写力が感じられます🌟

 

ワニクリップが牙を向いて柿を食べようとしている‼️ ストーリー性も持たせつつ、共感もできるとても良い作品です👏描写力があるからこそできるこの構成はかなり力を感じます💫✨

 

可愛らしい桃色の空間にリズム良く配置されている柿、どれも美味しそうに描けています🤤トレーシングペーパーがあることで背景色が変わっているように見えて長く見ていられます

 

ワニクリップのラインの面白さを存分に引き出せた素敵な作品です‼️青とオレンジの色の響き合いも美しいですね😍様々な青を背景に置いているのも長く見ていられる秘訣ですね🌟

 

_____________

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この冬からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 


 2023年12月1日(金)〔基礎科

札幌大谷高等学校 美術科 第35回卒業制作展のお知らせ

北海道 札幌大谷高等学校 美術科 第35回卒業制作展のお知らせが届きましたので、ご紹介いたします。

お近くの方は、是非力作をご覧になってはいかがでしょうか。

会期:2023年度12月12日(火)〜17日(日) 10:00〜19:00(最終日16:00まで)
会場:大丸藤井セントラル 7階スカイホール

札幌大谷高等学校のホームページはこちら

展覧会の成功を祈っています!


 2023年12月1日(金)〔学院から , 展覧会のお知らせ

八王子学園八王子高 卒業制作展のお知らせ

八王子学園八王子高等学校の総合コース【美術系】より卒業制作展のお知らせが届きましたので、ご紹介いたします。

どの作品も、この日のために研鑚してきた力作揃だと思います。
自分の作品を多くの人に観てもらうことは、とても貴重な経験ですよね。

お近くの方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

八王子高等学校のみなさん、展覧会の成功を祈っています!

【日時】
12月24日(日)〜27日(水)10:00〜19:00(初日は13:00より/最終日16:00まで)

【会場】
八王子市学園都市センター 第1ギャラリーホール(八王子オクトーレビル11階)
八王子学園八王子高等学校HPはこちら

 


 2023年12月1日(金)〔学院から , 展覧会のお知らせ

2024年度入試 東京藝術大学 学生募集要項が公表されました

こんにちは!広報です。

 

2024年度入試 東京藝術大学の学生募集要項が東京藝大のHPにて公開されました。
受験する学部の要項を必ず確認してください。

WEB掲載のみとなりますので、各自ご確認ください。

 

2024年度(令和6年度)美術学部学生募集要項(一般選抜)

2024年度(令和6年度)美術学部学生募集要項(帰国子女入試)

東京藝術大学のHPはこちら


 2023年11月30日(木)〔ニュース , 学院から , 油画科 , 日本画科 , 彫刻科 , 映像 , 建築科 , 芸術学 , 先端芸術 , デザイン・工芸科

基礎科_ビギナーデッサンコースから優秀作品紹介

こんにちは!基礎科ビギナーコースです🍎

どばたの基礎科ビギナーデッサンコースでは、どんなレベルからでも、いつからでも始められるスターターカリキュラムを充実させています。

部活や学業との両立や、なにかと忙しい高校生活の中でも効率的に実技を学べるように、平日や土日など選べる曜日で受講することが可能です。基本的な鉛筆の削り方から、光と立体の関係、空間描写まで対個人指導でしっかり知識を増やしていけます。

 

 

そんなビギナーデッサンコースから、本日は秋に上がってきた優秀作品を紹介します❣️

それでは行ってみましょ〜〜

🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎

モチーフの質感の差がよく出ています!特にガラス器の硬くてツルツルした質感が最高です❤️構図もとても工夫されていて、かっこいい一枚に仕上がりました👏

 

瓶の強い色がしっかりと再現できています👍玉ねぎの皮の繊維一つとっても観察が行き届いており、リアルで美味しそうです!🧅

 

瓶のカチッと重そうな質感と玉ねぎのパリパリした質感がよく対比できています🪄✨

床のグラデーションも綺麗ですね👏鉛筆のしっとりとした表情の扱いが上手い!!

 

こちらはスプーンに映る自画像です。スプーンの特徴的な歪み方に、映り込む景色をうまくはめ込んでいます。主役となる顔は自然に、壁や天井の直線的な場所を強く歪むように上手にバランスを取って構成しています。また、髪の毛の後れ毛表現など細部にもこだわっている良作ですね!

 

単調になりそうな白い面の表情まで追えているのが良いです!!!

構成の仕方もクルミが遊んでいるようにも見えてきて楽しい組み方を選べたのではないでしょうか!🤖💫💫

 

折り紙もクルミも濃い固有色ですが、その中での細かな色幅の変化を丁寧に追えています👍✨

掴みどころがなかなか難しいモチーフですが見応えのある一枚です!

 

 

モチーフの質感の描き分けが素晴らしい!ぬいぐるみの触りたくなるようなふわふわ感がよく出ています🧸🧶

水の反射もクリアで良いですね❄️

 

🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎

ビギナーデッサンコースは鉛筆・木炭デッサンのみのコースとなります。

ここで力が付き、慣れてきた学生さんは次のステップとして着彩や立体も経験できるデッサンコースや、各専攻コース(油画・日本画・デザイン工芸・彫刻)に移っていきます。

興味のある方は、まずは無料体験から参加してみませんか?

↓↓↓

体験入学

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この冬からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!


 2023年11月29日(水)〔基礎科

基礎科【デザイン・工芸】専門課題の優秀作品紹介

基礎科です!

秋と言えばさつまいも🍠

デザイン・工芸コースでは、リボンとさつまいもをモチーフとした平面構成課題に取り組みました🍠

物凄い量の “べにはるか” だ!!!!!!!!!!!!

 

平面構成では、モチーフらしさを大切にしながら色や描写・配置のバランスを組み立てて、モチーフの魅力を最大限引き出す構成ができるかどうかがポイントになります。さつまいもを切ってみたりリボンを結んでみたり巻いてみたり。絵の中の状況は浮いているのが良いか、置いているのが良いか、はたまた落ちていく瞬間が良いか。。。

卓上で実際にモチーフを切ってみたり並べてみたりして、観察するところからイメージを作っていきます。

 

講評中の様子を少しだけ覗いてみましょう!

前回ブログの油画アトリエ同様、デザイン・工芸コースも二学期のこの時期になると学生数が増えて、かなり賑やかになってきます!

大人数でも、講評会では一点一点講師が丁寧にアドバイスしていきますよ👆💡

 

 

🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠

では、ここから優秀作品16点を一気に紹介します!

さつまいもの紫色が目立つ画面が多い中で、黄色の印象に振ることで他と差別化された作品です。黄と紫ではなく、黄と青の組み合わせをテーマとした着眼点が面白いですね。

 

反射光の観察・描写が丁寧であることで、背景の白色に空間が感じられます。メインとなる中心のさつまいもに、しっかり影が落ちて関係性が作られているのも良いですね。

 

なんとなく配置されたような構成にも見えますが、画面の重心が意識されたり、画面枠とモチーフ当たり方が豊富だったりと、バランス感覚の高さが伺えます。

 

薄くて彩度も低いリボンと、色は濃いが彩度は低いさつまいもの皮と、色も濃く彩度も高い赤色のリボン、赤色の見え方が豊富な画面です。背景が水色なのもオシャレですね。

 

薄く切られたさつまいもの透明感の表現が、繊細で綺麗ですね。リボンによる縦のラインとさつまいもによる横のラインの混ざり方がシステマチックで格好良いです。

 

背景の黄緑色の影響を受けた皮の描写が魅力的です。画面全体に調和が感じられますね。さつまいもの立体感も自然に引き出せていて、レベルが高いです。

 

画面内に当たっている強い光と、ズレつつ並べられたさつまいもの配置の相性がとても良いです。青色のリボンもアクセントとして効果的ですね。

 

グラフィックに使われている色選びが素敵ですね。たくさん描かれているにも関わらず、画面全体に統一感があります。輪郭線のズレも良いアクセントです。

 

まるで焼き芋のようで、他とは異なる魅力を出せていますね。湯気のラインの選び方も良いです。モチーフを解釈し自分なりのイメージを画面に加えられる人は強いです。

 

派手な配置で、一見大味な構成にも見えますが、さつまいもの角度に変化をつけたり、リボンの異なる特徴を見せたりと、味わいが豊富な画面です。背景のグラデーションも効いていますね。

 

さつまいもの整然さと、それを崩す形で入ってくるリボンの対比が面白いです。ひとつひとつの描写のクオリティもとても高く、平面的な構成ながら空間が感じられますね。

 

カットされるさつまいもと、リボンの捻れ方になんだかリンクを感じさせる不思議な画面ですね。自分ならではの着眼点が見えてくる画面は目立ちます。

 

背景色の大胆な変化が格好良いですね。下側の背景色の緑色が低彩度であることで、黄色の鮮やかさが際立っています。画面に奥深さが感じられる要因ですね。

 

紫色の背景にすることで、皮は周りと同化しつつ、断面は鮮やかに現れています。さつまいもの魅力を強く引き出せていますね。リボンの扱いも効果的です。

 

さつまいもの暖色的な印象を利用する作品が多い中、この作品は冷たげな雰囲気を醸し出しており、他と一線を画しています。光も強く当たっていて綺麗ですね。

 

画面内の明暗のバランスが非常に良いですね。断面の大きさ、描き込み具合に変化をつけることで、画面が単調にならないよう工夫されており、実力の高さが感じられます。

🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、二学期からのご入学でも安心して始められますので、この秋から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この冬からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!


 2023年11月24日(金)〔基礎科

基礎科【彫刻・油画・日本画コース】専門課題の優秀作品紹介

最近急に寒くなってきましたね❄️基礎科です!

 

今日は、各コースの専門課題の様子をチラ見せ&優秀作品を紹介します💌

基礎科で行う授業課題には、各コース別の専門課題、全コース共通の課題、希望者が取れるゼミのような特別課題など様々な種類があります。まだ受験生ではないこの時期に幅広い分野の課題に触れられるのは、どばた基礎科の強みの一つです。

では、少しだけアトリエの様子を覗いてみましょう。

彫刻コースの制作風景。モチーフはフォーンの石膏です。(後ろでは油画コースが講評中🤐)

フォーンの石膏は頭部が無いぶん、身体の動き/ひねりをしっかり捉えられるが大切。

 

こちらは油画コースの制作風景。基礎科では月ごとに入学者がいるので、この時期にもなるとかなりアトリエが賑やかになってきます。

 

今回はモチーフが逆さに設置されたおもしろ課題!重力が逆さになってしまったみたいで構成のイメージも広がりそう😸

 

 

 

❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️

さて、ここからは優秀作品の紹介にいきましょう!

 

❄️彫刻コース

活き活きとした炭でカッコよくフォーン像を捉える事ができましたね!貪欲にカタチを追っており、大胆な仕事の中に繊細な観察を感じます!!✨✨

 

完成度の高い一枚になりましたね!空間が澄んで見えます!!上から下まで色幅を豊富に扱う事ができているため、大きな伸びの印象が明快に見えてきますね!👍

 

 

 

 

❄️油画コース

モチーフだけでなく、アトリエ風景までも自分の世界観に取り込んでいます。その場にない風景を、資料を参照することによりしっかりと描写できていますね!

 

重力が反転したような不思議な空間構成ですね。この作品には、絵の具を塗らずキャンバス地を残した部分があります!様々な質感が見て取れますね。

 

課題を解釈し直し、魅力的な画面構成ができています。この作品の物語を聞いてみたくなりますね。

なんと!初めての油画だとのこと!すごい!

 

シンプルな構成ですが、存在感のある作品ですね。説得力のある絵の具使いができています!

 

 

 

❄️日本画コース

牛骨の大きな立体を感じられるかっこいい仕上がりになりましたね!💪陰の中の世界と光の中のワイングラスの対比も活きています布の水玉模様の変化も積極的に拾えていますね。針金の変化もリアリティがあって素敵です🙆

 

ベージュの色味がとてもきれいです💫似た色の中でも柔らかく変化をつけられていますね👍奥の牛骨とワイングラスも光を感じるように描けていて素敵です。よく観察して自然な印象を捉えることができましたね

 

とてもかっこいい構図ですね!牛骨に光が当たっている様子が臨場感たっぷりに描けています布の水玉模様のパースまでバッチリです!奥のピンク色の水が隣のモチーフや床に反射している様子がおしゃれですね🔥

 

手前のモチーフの緊張感がとてもいいですね!りんごに重なる落ち葉の影まで神経入れて描けています💪牛骨の質感や布の柔らかいシワなど、物の質感に沿った描写を入れられています。床に散った落ち葉まで光の変化がきれいです🍁

 

牛骨を頭と顎でわけた大胆な構図ですね!牛骨の陰に置いてあるりんごの影色が絶妙です🍎奥に置いてあるワイングラスの緊張感も効いていますね的確な仕事でバランスの取れた仕上がりになっています!👍

❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️

次回はデザイン・工芸コースのアトリエと優秀作品を紹介します。お楽しみに❗️❗️❗️❗️

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、二学期からのご入学でも安心して始められますので、この秋から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この冬からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!


 2023年11月22日(水)〔基礎科

群馬県立 西邑楽高等学校 卒業制作展のお知らせ

群馬県立 西邑楽高等学校 卒業制作展の案内が届きましたので、ご紹介いたします。

足をお運び頂き、力作をご覧になってはいかがでしょうか。

この日のために研鑚してきた力作揃いだと思います。

西邑楽高等学校HP

【会期】12.9(土)-12.16(土) 9:00−17:00(最終日は15:00まで)
※12月11日(月)は休館日

【会場】太田市駅なか文化館

  


 2023年11月22日(水)〔学院から , 展覧会のお知らせ

東京都高等学校文化祭 中央展のお知らせ

東京都高等学校文化祭 第34回 中央展のお知らせが届きましたので、ご紹介いたします。

都内の高校生達の作品を一斉に観ることができます!参加校は138校だそうです!

自分の作品を多くの人に観てもらうことは、とても貴重な経験ですよね。

 

お近くの方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

会期:12月13日(水)〜 12月17日(日)
9:30〜17:30 入場は17:00まで(12/17最終日は9:30〜13:00まで 入場は12:30まで)
※会期中の休館日はなし

場所:東京都美術館(ロビー階 第1展示室・第2展示室)

東京都美術館のホームページ


 2023年11月22日(水)〔学院から , 展覧会のお知らせ

最近の投稿

カテゴリー一覧

月別