冬季講習会 建築科

ピンチアウトしてご覧くださいすいどーばた美術学院2025年冬季講習会建築科スケジュール


GG1 GG2 藝大建築 受験対策1〜2 12:30-21:00 7.5h/日
<受講対象者>高校3年生以上で東京藝術大学建築科を第一志望とする、デッサン経験のある方
このコースでは、藝大入試と同等の難易度をもった応用課題を繰り返して特訓します。
講習初日から数えて奇数日は、総合表現の制作のみをおこないます。偶数日は、総合表現の講評と、空間構成の制作および講評をおこないます。GG1・GG2を通して受講すると、総合表現7課題、空間構成7課題を制作することになります。
講評はコンクール形式で、毎回ABC評価をつけ、順位を発表します。総合表現の講評では、まず全体講評で優秀作品を数点取り上げ、それぞれの作品に対して複数の講師が講評を発することで、受講生全員が評価ポイントや作品の改善方法について学びます。その後、個別講評に移行し、すべての作品の改善指導を実施します。空間構成の講評では、すべての作品に対し、構成・構図・描写技能の改善方法を指導します。講評後は、総合表現・空間構成の再制作の時間となります。
東京藝大建築科の実技試験の問題水準は、年々難問化しています。センター試験時代に比べ共通テストの得点が下がっているため、相対的に実技試験の得点比重が大きくなっている様子もあります。ですので、12月中は、共通テスト対策をやるよりも、実技技能の完成に時間を割いた方が有利です。また、遠隔地にお住まいの方にとっては、当学院に通学し、実技対策に集中することのできる大事な時期でもあります。この講習会を利用し、年末のうちに、総合表現と空間構成を自力で完成させる自信をつけましょう。

GM1 GM2 GM3 私立美大建築 受験対策1 〜3 14:00-19:30 4.5h/ 日
<受講対象者>高校3年生以上で武蔵野美大建築学科または多摩美大建築・環境デザイン学科を受験する予定のある、デッサン経験がある方
このコースでは、武蔵野美大建築学科と多摩美大建築・環境デザイン学科の入試と同等の難易度をもった応用課題を繰り返して特訓します。
基本的には1日1課題とし、両校向けの課題を用意します(共通課題とする日もあります)。併願者は第一志望とする方の課題を選択してください。GM1~ 3を通して受講すると、20課題を制作することになります。
講評会は全体講評形式としますが、すべての作品に対して構成・構図・描写技能の改善方法を指導します。
両校の建築学科は共通テストを利用して受験することができますが、近年、共通テストの得点水準が非常に高くなっているため、確実に合格を手にするためには一般方式のみに絞った方が得策です。武蔵野美大建築学科の一般方式の実技は400点中200点、多摩美大建築・環境デザイン学科の一般方式の実技は500点中300点を占めます。両校とも実技配点が高いため、実技の合格水準をしっかり把握し、年内の技能獲得を目指しましょう。

GGK1 GGK2 GGK3 GGK4 GGK5 藝大建築 基礎1 〜5 15:30-21:00 4.5h/日
<受講対象者>高校1年生以上で東京藝術大学建築科の受験を考えている方
このコースでは、1年後ないし2年後の藝大受験を想定し、基礎的技能の獲得を目標とした授業を行います。基本的には1日1課題です。初級課題と中級課題をご用意しますので、どちらか一方を選択してください。初心者は初級課題(おもに静物デッサン)を、経験者は中級課題(描写と構成)をお勧めします。
このコースの受講生には、同日に実施されているGG1・GG2の講評会が聴講できるという利点があります。1年後ないし2年後までにどのようなことを身につけておかなければならないのか、入試の現実を知ることができる貴重な機会となります。

ピンチアウトしてご覧くださいすいどーばた美術学院2025年冬季講習会建築科スケジュール

全期・全コース共通事項

● ガイダンス
各タームの初日の授業開始時に、それぞれのターム(8 日間, 6 日間, 4 日間)の授業進行やカリキュラムについて説明します。進行説明のみの場合は30 分程度、講義を含む場合は60 ~ 90 分程度です。

● 授業進行
授業の約30 分前にアトリエが解錠されます。毎日、夕食時に1 時間の休憩を設けます。制作中は講師がアトリエを巡回し、随時、チェックと個人指導を行います。

● リモート授業
建築科の冬季講習では、基本的にはリモート授業を実施しません。ただし、体調不良による欠席者についてはビデオミーティングサービスを利用した授業を開催することも可能です。欠席時、建築科講師まで、ご体調やご要望をお知らせください。

 

用意するもの

・志望校によって準備品が異なります。
・GGは藝大の募集要項に記載されている道具を持参してください。
・GM、GGK 各コースは、鉛筆デッサンに必要な道具を持参してください。
・詳しくは、QRコードを読み込み、受講にあたって必要となる道具や材料を確認してください。

建築科へのお問い合わせ

授業内容に関するお問い合わせやご相談は、建築科までお寄せください。QRコードを読み込み、ご連絡先などをお知らせください。追ってこちらからお電話を差し上げます。

建築科へのお問い合わせは こちらまでQRコード

基礎科

芸大・美大受験に必須の基礎力を一から学べる高校1・2年生対象のコース。
詳しくはこちら

学科集中講座・全科共通講座

MS1 MS2
詳しくは学科ページをご参照ください。

オンラインコース受講までの手順

すいどーばたHPから申し込みをしてください。

申し込み締め切りは、各期の授業開始3日前の18:30です。お早めにお申し込みください。
連絡はメールにて行います。確実に連絡の取れるメールアドレスをご用意ください。携帯電話キャリアのメールは、受信拒否が設定されていることがあります。ご注意ください。

受信メールを確認し、WEBアンケートにご回答ください。

お申し込み後、当学院建築科からメールが届きます。メールの中に、WEBアンケートのご案内が記載されています。
WEBアンケートに志望校や実技経験などをご回答されたのち、カリキュラムが決定されます。

受信メールを確認し、Google Classroom に参加してください。

WEBアンケートのご回答後、当学院建築科からメールが届きます。メールの中に、Googleのアカウントと初期パスワードが記載されています。
Google Classroom にログインし、初期パスワードをオリジナルパスワードに変更してください。

Google Classroom のストリームに掲載されている授業ガイダンスを読み、ビデオミーティングの参加方法・準備品・初日課題などをご確認ください。

授業開始時刻になりましたら、ビデオミーティングに参加してください。

受講料

すいどーばた美術学院2025年冬季講習会建築科費用すいどーばた美術学院2025年冬季講習会建築科費用