すいどーばた美術学院

2025年 5月

  • 基礎科_5日クラス デッサン_シャツ👔とビニール傘☂️と椅子🪑と。

    2025/05/15

    こんにちは!基礎科です! 皆さんGWは充実したお休みを過ごせましたか?まとまったお休みがあると、遠くの展覧会にも足を延ばせますよね!このブログ作成のFは、大阪万博で展示されている塩田千春さんや宮島達男さんの作品を鑑賞しに行きたいなぁ〜と思いながらも、まだ行けてません笑。     さてさて、そんな今日は5日クラスより、GWを挟んで取り組んだ傘とシャツのデッ...

    » 読む

  • 藝大建築科の二次試験には、どのような問題が出題されるのでしょうか?

    2025/05/11

    東京藝術大学美術学部建築科の二次試験には、「空間構成」「総合表現」と名づけられた二つの科目があります。過去3年間の出題内容(概要)と入試再現作品は以下の通りです。 サイトのデータ量を少なくするため、掲載画像の画質を落としています。圧縮前の画像が必要な方は当学院のパンフレットを郵送しますので、『入学案内』をご請求ください。 過去の入試問題は、公式の[入試情報サイト]からダウンロードするこ...

    » 読む

  • 藝大建築科の一次試験=大学入学共通テストでは、どのくらいの得点が必要ですか?

    2025/05/11

    東京藝術大学美術学部建築科は、一次試験と二次試験のすべてについて、配点比率を公表していません。基準点(いわゆる「足切り点」)があるのかどうかも公表していません(註1)。同大学の2024年度入試の『学生募集要項』には、「個別学力検査等の成績に、大学入学共通テストの成績と出願書類)調査書等)の審査を加え、総合的に判定し、合否を決定する」と記されているのみです。したがって「何点以下だと絶対に落ちる」とい...

    » 読む

  • 初心者です。どのような道具を準備したらよいでしょうか?

    2025/05/11

    通常の授業では、すべての受講生が個人所有の道具を使います。必要となる道具や材料は志望校によって異なります。 入試当日に持参できる道具は、基本的に、募集要項に記載されているものだけです。まずは、第一志望の大学の募集要項を読み、どんなものが必要なのかをイメージしてください。 志望校が定まっていない方も少なくないと思います。そうした方は、まず、鉛筆デッサンの道具を揃えてください。 以下に挙...

    » 読む

  • ハイブリッド型授業とは何ですか? 通信教育とは何が違うのですか?

    2025/05/11

    建築科では、対面授業とオンライン授業を、同じ内容で同時におこなっています。これを「ハイブリッド型授業」といいます。 対面授業もオンライン授業も、基本的には同じ課題を実施し、同等に講評を行います。 建築科の東京藝大入試対策を実施する授業は週三日:金曜の夜、土曜の夕方〜夜、日曜の朝〜夕方です。 この時間内に、ビデオミーティングサービスを使って授業を連係します。 課題は受験コース向けと基...

    » 読む

  • [私大デザイン科]多摩美大・武蔵野美大 総合型選抜・学校推薦型選抜試験対策講座

    2025/05/10

    この講座は、特に志願者の多い多摩美術大学のグラフィックデザイン学科と生産デザイン学科および、 武蔵野美術大学の工芸工業デザイン学科と空間演出デザイン学科の総合型選抜・学校推薦型選抜試験対策の講座です。 〈受講対象者〉高校3年生以上で対応する学科の受験を考えている方 ◆グラフィックデザイン学科 デッサン、色彩構成、クリエイティビティテストと合わせて3つの実技での選考となっています。本...

    » 読む

  • 建築系総合型選抜 特別講座 2025年6月

    2025/05/09

    2025年度 建築科 特別講座 総合型選抜・学校推薦の実技試験に完全対応 建築系総合型選抜 特別講座 建築学科の特別選抜には、各校ごとに独特な内容をもった実技試験が課せられています。この特別講座で正しい知識を身につけ、短期間で合理的に、入試で必要となる技能を身につけよう! 講座の概要 以下の大学の特別選抜の実技試験対策を行います。 ① 横浜国立大学 建築学科 総合型選抜「造形に関す...

    » 読む