東京藝術大学美術学部建築科の二次試験には、「空間構成」「総合表現」と名づけられた、二つの科目があります。過去の入試問題は、公式の[入試情報サイト]からダウンロードすることができます。ここから入手できるのは、2013年度=平成25年度入試以降の問題です。最新年度の入試問題は、実施年の6月に掲載されることが多いようです(註1)。
同科は、この[入試情報サイト]の中に、「出題意図」を掲載していません(註2)。その代わりに、同科が独自に運営しているブログの中で、合格者の作品を紹介しています。
このブログの記事は熟読する必要があります。単に作品画像を掲載しているのではなく、二次試験の評価ポイントを解説しているためです。非常に詳しく説明されていますので、以下のリンク先の解説を自力で読んでみてください。
なお、注意しなければならないのは、ここに紹介されている作品のようなものを同科が求めているわけではない、ということです。作品解説をよく読むと、短所も指摘されています。同科の教員たちは「もっと高いレベルの受験生が集まることを期待している」というメッセージをこめて、この解説サイトを設けているのだろうと思われます。
東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品(公式解説)
2022年度=令和4年度入試
2021年度=令和3年度入試
2020年度=令和2年度入試
2019年度=平成31年度入試
2018年度=平成30年度入試
2017年度=平成29年度入試
2016年度=平成28年度入試
2015年度=平成27年度入試
2014年度=平成26年度入試
2013年度=平成25年度入試
註1)2021年度は5月20日付で掲載された。2022年度も5月下旬だった。2023年度は5月11日に掲載を確認した。
註2)2021年度入試から、建築科も『出題意図』を掲載するようになった。2022年度入試の建築科の『出題意図』は例年よりも詳しい内容であり、2023年度入試の建築科の『出題意図』は出題者の感情が垣間見える興味深い内容であった。これらの文章を書いた教員の態度を高く評価したい。一方で、本来は、受験者に要求したいことがあるなら『入学者選抜要項』や『募集要項』、そして問題文の中に〈高校生が理解できる普遍的な言葉で〉明示しなければならないはずである。事後に言われたところでかえって悔しさが増すばかり、というのが大半の不合格者の思うところであろう(当学院では、問題を正確に読む方法を論理的に教えている。これを教えることができるのは当学院のみと自負するものである)。