基礎科です❣️
今日は1学期最終日。(3日クラスは先週の金曜日、土日・日曜クラスは昨日で最終日でした)
あっという間のような濃厚だったような。きっと、必死に美術に取り組んだ人は後者のように感じていることでしょう。時間は平等でも、その体感は懸命さで異なるものですね。

ビギナーデッサンコースのアトリエにちょこっとお邪魔しまーす!
最終日でも関係なく、今日も【手ぶら体験】に参加者してくれている人がいました✏️🍋

モチーフのフラミンゴ🦩かわいい!
課題がそれぞれ異なり自分のペースで進められるビギナーデッサンコースも、今日は締めの講評会が控えているとあって、一生懸命課題に取り組んでいましたよ〜

5日クラスの描き納めの様子。
とは言え、来週からは長い長い夏季講習会が始ま流のですが。

今日のモチーフはこちら💁ギリシャ婦人とクジャクの羽🪶
う〜ん、何だか妖艶。

人(T先生)と人(ギリシャ婦人)の間から見る講評会の様子。

つまずくポイントがいつも同じでも、講師は何回でも同じことを注意します。
だって、もし改善点をすぐに直せるようなら、みんな苦労せずに第一希望の大学に合格するはずですから。絵が成長するということは、悪いところを改善しようと何度も何度もトライして、時間をかけて本当に少しずつジワジワ良くなっていくものです。
そういうものだとわかっているから、講師陣は何度だって同じことを言い続けるのですね。
なんて考えていたらあっという間に授業終了時間!

今日をやり切ったミケランケロ🐸
「みんな!忘れ物ない!?私物を置いていったら明日の大掃除で捨てられちゃうかもよ!」
マルスは持って帰らないでください。
しばし休んで、来週からは夏季講習会がスタートですね🔥
高校生の1番の伸びどころと言っても決して言い過ぎではない夏季。走り抜けましょう!!
____________
いよいよ夏季講習会が7月21日より始まります!
基礎科の講習会は、全コース・全タームで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

2025年7月14日(月)〔基礎科〕
基礎科です。
デザインコース講師であり、東京藝術大学デザイン科4年在籍の堀内先生が参加される展覧会のお知らせです❣️
堀内先生は立体作品を出品されています。また、展示什器の制作担当もされています!
夏休み期間なので、ぜひ足を運んでね!

※以下はウェブサイトより引用させて頂いております。
==================================
「東京山藝術大学」
日時:7月25日(金)-7月27日(日)、8月1日(金)-8月3日(日)
入館料:無料開館時間:午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)
住所:東京藝術大学 陳列館(〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8)
主催:東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科 / 美術学部デザイン科 / 未来創造継承センター
協力:有楽町藝大キャンパス(東京都・東京藝術大学・YAU) / 社会福祉法人志正会 大久野保育園 /耕雲山 天正寺 / 西多摩郡日の出町民の皆様 / 芸術未来研究場
助成:藝大フレンズ賛助金問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)/ e-mail info-ga@ml.geidai.ac.jp
☆オープニングイベント:7月25日(金) 16:00-18:00
☆トークイベント:8月3日(日)
ゲスト:髙野泰弘(大久野保育園園長 / 天正寺住職)、畠中実(キュレーター、美術・音楽批評)
—
「東京」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
一般には、高層ビルが立ち並び、人と自動車、そして情報が溢れるビジネスとエンターテイメントのグローバルな大都市のイメージでしょう。
けれども、実はそうした東京のイメージは、一面的な見方によって浮かび上がった「東京」にすぎません。実際の東京都の総面積の4割は森林で、その大部分は多摩地区に位置しています。こうした森林地区には、都市としての東京を支える水源があり、木材が生産され、食や住のインフラストラクチャーを供給してきました。大都市というイメージの「東京」は、東京の中にある「山」や「森林」、「水」、そして「自然」という基盤のもとに作られてきたのです。
東京山藝術大学は、「山」や「森林」、「自然」の場所として東京を捉え直し、それが都心部を含む東京という生態系をどのように作っているのかを探り、可視化するプロジェクトです。これは、現在の私たちが前提としている「東京」の生活、職場、労働、余暇、都市と自然の関係、そして経済や文化とは異なったもう一つの「東京」の可能性を考えることです。このことを通じて、しばしば批判的に語られる「東京/地方」という二項対立や「東京一極集中」という議論に対して、山や森林を中心とした別の「東京」の可能性を示すことができるかもしれません。
そして、森林や山を中心に東京を見ることは、都市的な文化として語られがちな芸術、アートの定義を変えることも要求するでしょう。東京山藝術大学は、有楽町と上野、そして多摩地区の日の出町を繋ぎ、フィールドワークや講義、ディスカッション、そして、その調査のアーティスティックなアウトプットとしての展覧会企画を通じて、もう一つの「東京」と「芸術」を探そうという試みです。
==================================
____________
いよいよ夏季講習会が7月21日より始まります!
基礎科の講習会は、全コース・全タームで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

2025年7月14日(月)〔基礎科〕
こんにちは、基礎科です。
1学期最後の共通デッサン課題として、細密デッサンを行いました!✏️✏️✏️
今回のモチーフは、サザエとビー玉!🐚🫧

サザエは大きくて、ミケランケロと比べてもかなり立派です!!!!!

細密デッサンとは、その名の通りとことん細かく密に描くこと!
普段のデッサンよりも詳細までしっかり観察して、描き起こす必要があります!👀
表面の細かい凹凸と、モチーフ全体の大きな立体感を両立して描くのが難しいポイントです!☝️
▼教室の様子

みなさん集中して取り組んでいました!
優秀作品を見ていきましょう!






どの作品もサザエとビー玉の質感の差がよく描けていますね!細部と全体の見え方のバランスもお見事です!👏
▼個人講評の様子

全体を通してクオリティが高く、学びの多い講評でした!
細密デッサンに取り組むことで、鉛筆での表現の幅が広がり、観察する力を養えます!👀
自主練としてもオススメなので、この夏取り組んでみてはいかがでしょうか!
🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊
いよいよ夏季講習会が7月21日(月)より始まります!
基礎科のコースでは、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

2025年7月13日(日)〔基礎科 , 未分類〕
こんにちは、基礎科平日クラス・専攻コースです。
今日は平日3日クラスの一学期最終日でした!
みなさん実技制作お疲れさまでした!!
一学期平日クラス最終の目玉、手描きコマ撮りアニメーション制作。
先週みんなで制作した手描きコマ撮りアニメーションが映像科の先生によって動画化され完成!上映会をしましたー!!!
大画面で大迫力!



上映会に参加できなかった皆さんはこちらでご覧ください!
一学期お疲れさまでした!
基礎科で経験を重ねてきた生徒も、7月から始めた生徒も1枚1枚着実に実力がついています!この調子で今後も一緒に頑張っていきましょうね!
次は夏季講習会でお会いしましょう!
暑い日が続いているので、みなさん体調に気をつけてくださいね!
____________
いよいよ夏季講習会が7月21日より始まります!
基礎科の講習会は、全コース・全タームで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

2025年7月11日(金)〔基礎科〕
7月・8月の画材あ〜るの営業時間は以下の様にさせていただきます。
■画材あ~る 営業時間(通常): 月~土:9:30~19:00 / 日曜日:9:30~17:30
【7/15 火・8/31日】
■ 店内整理の為、休業
【7/16水・7/17木・7/18金・7/19土・7/20日】
■営業時間 9:30〜17:00
【7/27・8/10・8/24 日曜】
■営業時間 9:30〜17:00
【8/3・8/17 日曜】
■ 終日休業
【9/1〜9/13 ・9/15 】
■ 夏期休業

2025年7月11日(金)〔ニュース , 学院から , 画材あ〜る〕
【受付時間変更のお知らせ】
誠に勝手ながら、
2025年7月15日(火)は受付業務時間を9:15〜17:00
に変更させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程何卒よろしくお願い致します。
2025年7月11日(金)〔ニュース , 学院から〕
こんにちは、基礎科平日クラスです。
専攻コースで、手描きアニメーション実習を行いました!
基礎科で2016年より続く毎年恒例の課題です。(2020のみコロナの影響で中止 (T . T) )
今年も行いました!
初日は、映像科の先生にレクチャーをしてもらった後に、みんなで制作に取り組みました。

課題は「メタモルフォーゼ」
「メタモルフォーゼ」をテーマにそれぞれ自由にコマ撮りアニメーションを制作し、最後に全てのアニメーションをつなげ一本のアニメーションを制作します。
※メタモルフォーゼ(ドイツ語 Metamorphose)は変化、変身の意。
制作の具体的な内容としてはまず最初にそれぞれ1枚ずつ絵を描き、その絵のコピーを隣の人へ渡します。
隣の人の絵から始まり、それを変化させて自分の描いた絵で終わるようにします。そして自分の絵が次の人へ繋がっていきます。
みんなの絵が繋がって毎年様々な映像作品が生まれています!(原画枚数は毎年2000枚を超えます)
ーーーーーーーーー
レクチャーの後はいよいよコマ撮りアニメーションの作画。
みんなで3日間、描きに描きました!!!!!

その枚数なんと2365枚!!!
これをデジタルに取り込んで、映像科の先生が動画に編集して音楽をつけて完成です!!
さて、どんな作品になるのでしょうか?
上映会が楽しみです。
後日Youtubeでも公開しますのでご覧になって下さい!
____________
過去のアニメーション作品はこちらでご覧いただけます!
https://suidobata.ac.jp/archives/44941
____________
夏季講習会、絶賛申し込み受付中です!!!
基礎科の夏季講習会は、初心者・未経験者でも安心です!
誰にでも初めてがあり、そこからスタートします。
全コース、全タームで、画材の使い方から丁寧にレクチャーしますので、安心して実技に釣り組めます。
この夏から夢に向かって始めてみませんか?

2025年7月7日(月)〔基礎科 , 未分類〕
🌞こんにちは!基礎科です!🌞
夏季講習前 最後の専門課題を各コースで行いました。🌊
優秀作品も豊作だ〜!✨
★彫刻コース★
彫刻コースでは夏の訪れを感じる貝の着彩模刻の課題でした。🐚
貝殻の構造からしっかり観察して造形&着彩!

学生からの優秀作品はこちらの4点!⛱




石粉粘土で造形して、絵の具で着彩する…という普段よりもリアリティを追求する要素が増えましたが、常に鍛えていた観察力が活きた模刻となりました👀
そして基礎科 彫刻コース講師のデモストがこちら❗️👇
本物…?(°_°)(イチから作っています!)


★油画コース★
靴とミラーシートがモチーフだったこの課題。
3点ご紹介します!



それぞれモチーフのどんな要素や現象に着目して描いたのか伝わってきますね🪞
ミラーシートの歪みをうまく使って絵作りが出来ています✨
★日本画コース★
日本画コースからは静物デッサンを1点。
植物、布、レンガ、ガラス、金属など、多様な質感のモチーフが配置されている課題。
質感の違いを観察して描き出すことが出来ていますね🥑

★デザイン・工芸コース★
1週目はニンニクの模刻、2週目はニンニクの要素を使った立体構成をしました。
各課題の始めには、講師が実際に造形するデモストを見ながら学んでいきます!🧄

(基礎科キャラの一員、棒ねんどさん達。)
1週目のニンニクの模刻作品をたっぷりご紹介💥🧄

どれもニンニクの特徴をしっかり捉えて精度高く作れていますね〜!
▶︎2週目は1週目でたくさん観察したニンニクの要素を使って、立体構成にしてみよう!という課題。
ニンニクのことを知り尽くしたからこそ作れる面白い立体作品を4作品紹介。👨🎓




ニンニクの形の面白さを活かした形に落とし込むことが出来ましたね✨
夏季講習前 最後だった専門課題週間。
この調子で表現の幅をどんどん広げていこう〜❗️💪
🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊
いよいよ夏季講習会が7月21日(月)より始まります!
基礎科のコースでは、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

2025年7月2日(水)〔基礎科〕
基礎科です!
先日、基礎科で行われた講師による「東京藝大専攻紹介」↓↓↓(クリックでブログに飛べます)


その中で、藝大工芸科についてレクチャーをしてくれた川﨑先生が参加される展覧会が開催されます。
川﨑先生はガラス専攻。ガラスには、高温で溶かしたガラスを造形して作る“ホットワーク”と、釜の中で作る“キルンワーク”、常温の状態で加工を施す“コールドワーク”があります。
写真は先生が授業で作ったガラスの作品。このレクチャーの時の写真、どれもキラキラしていて、めちゃくちゃ綺麗でした✨それがプロジェクター越しのスマホ写真だと伝わらないのです💦もどかしい!!
藝大工芸科3年生の作品が見られる貴重な機会!ぜひ足を運んで、本物を鑑賞してください!画像ではなく生で見る感動がありますよ。
※以下はウェブサイトより引用させて頂いております。
==================================

・工芸科学部三年生課題作品展示「Message」
企画概要
7年目を迎える工芸総合演習は、彫金・鍛金・鋳金・漆芸・陶芸・染織・素材造形(木材・ガラス)の専門分野に分かれ、卒業制作を一年後に控えた工芸科学部3年生が、前期に実施している分野横断型の授業です。今回の共通テーマを「Message」と設定しており、学生は様々な解釈により自身へのメッセージや他者へのメッセージなど、言葉では伝わりにくい想いや表現を作品や活動報告を通じて展示・発表へ結びつけています。
この横断型の授業において、在籍分野に限らず他分野教員と積極的に制作に対する考え方について相談することが可能となり、制作や表現に対する多様な意見を吸収することが出来ます。また、素材や技法の組み合わせにも挑戦することが出来るため、新しい素材感やこれまでにない技法の融合が実現します。
各学生が、作品制作の目的や「見せる・贈る」対象を意識し、素材と技法から生み出されるメッセージの表現に半年間チャレンジしてきた成果を是非ご高覧ください。
会期:2025年7月11日(金) – 2023年7月16日(水)
観覧:無料
主催:東京藝術大学 工芸科
問い合わせ:ハローダイヤル:050-5541-8600
==================================
🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊
いよいよ夏季講習会が7月21日(月)より始まります!
基礎科のコースでは、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

2025年6月25日(水)〔基礎科〕