ニュース

SAS最新ブログ

基礎科_夏季講習Ⅲ期Aが始まりました!

こんにちは!基礎科です!

夏季講習Ⅲ期が8月11日より始まりました!雨の中ですが皆んな朝早くからモリモリ制作しています!

 

デッサンコースは石膏像アマゾンのデッサンです。
鉛筆デッサンの導入デモストはH先生がしてくれました〜!

形の変化がなだらかだから、絵をハッキリさせるのが大変なのです😟
描く姿勢(画面との距離なども)や手を動かす大きさなども参考にして欲しいと思います。

木炭デッサンの導入は油画のI先生が、木炭の削り方から丁寧に説明をしましたよ!

油画科や彫刻科志望だと木炭デッサンになりますが、日常の生活では身近な画材ではありませんからデッサン初心者だと木炭未経験が普通です。
初めての人も、ぜひこの講習会から取り組み始めると良いと思います。

 

彫刻もアマゾンです!触ったりして面を確認するのも⭕️

 

正中線は大事ですね!
石膏デッサンでは像の動きや首のつき方・傾きなどをしっかりと観察することが、とても大事です

油画コースもレクチャーから始まります!

図と地の関係の中で見えてくる図形の知覚の話だったり、とてもためになりますね。

 

ビギナーデッサンコースは、とうもろこしやコーラの瓶…密度がたっぷりで描くのが大変だ!

アヒルのオモチャはプリティに描きたいね🎶

 

工芸のH先生、デモストしてくれます。マイクからラジオスタイルでの解説します♩

 

日本画・デザイン・工芸はパジャントだよー!

細かい装飾が多いけど最初は粘って形どりをしよう!

デザインのS先生が導入デモストをしました。
描く姿勢やデスケルやはかり棒など用具の使い方や、描き出しで大事なことを実演しながら丁寧に説明をしました。描き出しの最初の1時間はとっても大事な確認すべきことが沢山あリます。

「各科紹介レクチャー」

ビギナーデッサンコースの生徒や、まだ志望専攻科に迷っている生徒向けに開催している「各科紹介レクチャー」を今期もやっています!
11日は工芸科の紹介を行いました。担当は東京藝大工芸科ガラス専攻に在籍中のK先生と芸大工芸科OBで陶芸家でもあるI先生が話をしました!

工芸はあまり知られていないですが、大学では素材や技法を深く学べるとても魅力的な科ですよ!

専攻科選びに迷っている人は是非参考にしてくださいね!
3期Aではこの後も、彫刻、デザインの紹介を予定しています。

10月2日(木)には、東京藝術大学工芸科より教授、准教授の先生方が当学院基礎科にお見えになって工芸科の説明会を開催する予定です!
お楽しみに!

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

これからのお申し込みでも参加できるコースあります!
全期で課題内容・モチーフが異なりますので、続けて複数参加されることをお勧めします。

Ⅲ期B 8月18日〜23日 ( 申し込締切り8月15日 13:00  )
Ⅳ期 8月25日〜30日    ( 申し込締切り8月22日 13:00  )

※受講申込みは各期開始日の3日前13:00までになっております。ご注意ください。
※定員になり次第受付を終了します。

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 


 2025年8月12日(火)〔基礎科 , 未分類

映像 総合型(作品・ポートフォリオ)対策SP(通学orオンライン)

武蔵野美大映像学科の「総合選抜型入試・クリエイション資質重視方式」をはじめ、東京造形大、多摩美メ芸など作品・ポートフォリオ型の総合型対策を行います。
出願に必要な作品制作、ポートフォリオ制作、自己推薦調書など書類制作の指導を行います。ポートフォリオのポイント、作品や提出書類の最終確認など、最後の詰めが大事になります。また、合否に大きく影響する面接の対策を10月末に行います。 万全の状態で試験に挑めるよう備えます。
(3期はポートフォリオ制作か面接練習を選択)
アトリエ通学、オンライン受講のどちらかを選択できます。

日程

下記のカリキュラム表をご確認ください。

全9回 18:00 - 21:00 3h(アトリエ通学orオンライン受講)

受講料

[JMA]/[JOMA]  : 52,000円
[JM1] [JM2] [JM3] [JOM1] [JOM2] [JOM3] : 18,000円

用意するもの

ポートフォリオに掲載予定の作品、ポートフォリオ制作に必要なノートパソコンやタブレット、自己推薦調書の下書き

会場

アトリエ通学をお申込された方:目白アトリエ

参加方法

8月27日(水)13:00までにHPから申込みを行う。
※JM2/JOM2のみ、9/13(土)13:00までにHPから申込みを行う。
※JM3/JOM3のみ、10/25(土)13:00までにHPから申込みを行う。
※オンライン受講の方はgoogle meetを使用します。

連絡先

すいどーばた美術学院03-3971-1641
※9/9.10.11は03-3565-6363にご連絡ください。

▼ 重要事項です。
オンラインで受講される方は必ずご確認ください ▼

受講のための条件

  1. スマートフォンに加え、タブレットあるいはパソコン(カメラ・マイク・スピーカー付き)を持っている。
  2. メールでのやり取りが可能である。
  3. Googleのアカウントを新規取得することが可能である。(無料・取得方法はメールで送られる)
  4. 通信制限を気にしなくて良い環境がある。

 

授業では主にGoogle meet、Google Classroom、Google Driveを使います。インターネットを使って遠隔地にいる相手と映像と音声でコミュニケーションをし、データの共有が可能なGoogle社が提供しているアプリケーションです。各自が持っている端末にアプリケーションをダウンロード(無料)されていれば、簡単に相互通信が可能となります。
App store・Google playからダウンロードできます。

オンラインで受講するまでの手順

~8/27(水)13:00
すいどーばたHPから申し込みを行う。(申し込みはWEBからのみです)
※連絡はメールにて行います。確実に連絡の取れるメールアドレスと携帯番号を入力してください。
※申し込みは準備の都合上、8/27(水)13:00までとします。
JM2/JOM2のみ、9/13(土)13:00までとします。
JM3/JOM3のみ、10/25(土)13:00までとします。
※定員になり次第募集を締め切ります。
申込後
申し込みフォームに入力されたメールアドレスに「オンライン授業の手引き」が送信されるので、よく読み準備をする。
※メールはeizou_online@suidobata.netから送信されます。必ず受信できるようにしてください。
~受講コース初日の開始10分前
受講コース初日の開始10分前までにガイダンス参加用のGoogle meetのURLが送られる。

 2025年8月12日(火)〔募集中 , ニュース , 学院から , 映像

基礎科_夏季講習会Ⅱ期B〜優秀作品・授業紹介その②~専門課題編~

基礎科です!高校生の皆さんも夏休みになり、たくさんの学生が夏季講習に参加してくれています!

今回は先週終了したⅡ期Bの授業の様子と講評の様子、彫刻コースで行われた模刻大会をお届けします!

完成した作品の中から優秀作品をご紹介します!盛りだくさん‼︎どうぞ最後までご覧ください♪

 

 

🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️

 

 

 

それぞれのコースの専門課題、2日間のうちの1日目の様子です!

 

 

 

 

 

 

 

🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️

 

 

 

 

彫刻コースでは、学生講師の企画で、動物の頭蓋骨のミニ模刻大会がおこなわれました!

模刻大会と言っても、基礎科の学生はみんな経験値の違いも幅広いため、順位を付けていくのではなく、「一番骨っぽい作品に贈る賞」、「一番骨格が似ている作品に贈る賞」、「制作姿勢が良かった学生に贈られる」と、3部門の賞を作りました!

賞が贈られた生徒には景品として先生オリジナルの参考資料集がプレゼントされました✨(ためになる!!)

 

夏季講習は長時間に及ぶ制作で大変ですが、このような機会をモチベーションに、皆さん頑張って欲しいです♪

 

 

 

🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅

 

 

 

2日間で制作した作品が完成したら、全員で講評会を行います。

こちらが、講評会の様子♪

 

 

全員の中でも優秀な作品をピックアップして、その作品の良い部分を皆んなに紹介したり、個別にフィードバックをもらったりします!

制作して終わりではなく、しっかり振り返りも行ってくださいね♪

 

 

 

 

🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️

 

 

 

 

続いて学生の優秀作品のご紹介をします!

 

 

油画コース

 

しっかりとした形態感と発色の良さが合わさって、見応えのある画面に仕上がっています。🍎🥒 構図のバランスも良く、モチーフを余すことなくリズム良く収まっています。そして、質感のかき分け方も見事で、人工芝の特有のたゆみや反射の仕方に観察を感じます。絵の具の厚みを利用して鏡の明るさを描くことでハリのある強い絵になっています。🐥🐥🌸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色の綺麗さに目を惹かれる一枚です。🐠 手前の目立つ描写と背景の青い影の中に溶けて行くような表現が空間を感じられてとても良いです。モチーフの描き分けや質感表現の上手さなども際立っていて魅力的です🎯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビニール傘のキラキラした反射と床に落とす柔らかな光の対比が美しいです。🍁✨マチエールや色の重なり、細部が見える背景描写など画面全体に見どころがたくさんあってとても楽しい作品です。🪐

 

 

 

 

 

 

 

 

オーロラ色のビニール傘が絵の具のタッチで魅力的になっています。特殊な色味やライティングのモチーフでしたがしっかりとした観察とねばり強い描写でよく描けています。🌵

手前のキャンバスと奥の暗い背景との描き分けが、絵の見易さを助けてくれていてシンプルながら効果的です🌟

 

 

 

 

 

 

 

絵ならではの表現と空間の広さが目を惹くクールな絵です。🌈❄️

少ない情報量ながらしっかりとはっきりと色を塗り分けることでアトリエの広い壁や床が綺麗に見ることができます。そこに絵の具の混ざりや引っ掻いた描写・モザイク表現など混沌とした印象が良いアクセントになっています🍷

 

 

 

 

日本画コース

 

 

デッサンを活かしたきっちりとした仕事ぶりが魅力的です👍 黒布のキワの描写にこだわりが感じられますね!手前のトマトと奥の黒布の上のトマトの差も意識して仕上げられています✨🍅

 

 

 

 

 

モチーフ同士の色味の影響を感じながら、自然な色彩を表現することができていますね!新聞や瓶などの色味の少ないモチーフも豊かに色味を拾えていて、完成度の高い作品になっています🌟

 

 

 

 

 

 

 

彫刻コース 

 

複雑な面の動きに反応して説得力のある質感が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ少し粗さは残りますが精度の高い模刻になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光と影をうまく利用して雰囲気のある作品になりました。

 

 

 

 

 

 

 

レンガの質感がピカ1でした!!

 

 

 

 

 

 

 

物と物の接点に着目して、力の流れをうまく表現できました。

 

 

 

 

 

 

 

ダイナミックな構成とそれを裏付けするクオリティ。すばらしい!

 

 

 

 

 

 

デザイン・工芸コース

この世に存在しない⚠️キケン生物⚠️を作りました!

 

面の張り方や揺らぎ方が生き物らしいです!口の中の質感を作り込んでいるのがとても効いています!

 

 

 

 

 

 

 

 

見たことない生物だけど、足のような触手のような部分のつき方やねじれ方がリアルで生き物感が強いです!

 

 

 

 

 

 

 

 

高低差が激しくて造形として魅力的です!ねじれ方が、植物っぽくて普段からの観察が伺えます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に動きそうな臨場感がすごい!実在しませんが、違和感のない面同士の繋がりになっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陰影が派手で超目立ちます!シワのつき方が生き物として動きそう!

 

 

 

 

 

 

 

見どころいっぱいで、作者の具体的な設定力が感じられます!人の目のような要素にもレパートリーが豊富でいいですね!

 

 

 

 

 

 

 

作品から放つ輝きが眩しい!構成も、描写の拾いどころも明快で伝わりやすい!

 

 

 

 

 

 

 

 

一つ一つの丁寧な観察と、丁寧な絵の具の扱いに惹き込まれます。

プラムの細かい表面の模様や面の変化、カラーフィルムが重なった時の見え方までよく粘って描写できています!

 

 

 

 

 

 

 

色と形のリズムがとても可愛い作品ですね!カラーフィルムに折り筋を入れた時の見え方など、絶妙にこのモチーフらしい部分を拾っている気遣いがいいですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンクと水色がリズムよく、反転して見える部分もあって子気味良いですね🍑モチーフ同士の関係性を作ってちょっとした見せ場を作るのも上手いです!

 

 

 

 

 

 

 

爽やかで軽やかなムードを作れていていい香りが漂ってきそうです🌬️モチーフを「こう描きたい」という意志の元、

一手一手色を乗せていてこの作者にしか描けないモチーフの描写になっています

 

 

 

 

 

 

デッサンコース

 

 

 

明るさから暗さまでのたっぷりとした色の乗せ方、手前奥の違いの意識がとてもよく、ボリューミーに見えます!

 

 

 

 

 

 

 

逆光の中の色づくりが丁寧にできています!

 

 

 

 

 

 

 

不明瞭なところがなく、凹凸の具合を描ききれています!髪の毛まで描写が素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

体のボリュームや流れに沿った鉛筆の乗せ方に、しっかりとした観察が伺えます!

 

 

 

 

 

 

モチーフの置かれてる空間が豊かに表現されていますね!

手前のステンレスパイプやパイナップルのヘタの冴えた描写が際立って見えますね🥃

 

 

 

 

 

 

モチーフが置かれた空間が見やすく整理されて伝わってきます。モチーフの接する部分の描き分けやものによっての光り方の違いをしっかり描けているからでしょう💪

 

 

 

 

 

 

ビーカーの中の水とモチーフの関係の観察や、床に敷かれた布の描写など、絵の中に魅力が詰まっていますね!

 

 

 

 

 

 

 

ビーカーを通して見えるモノの歪みの大胆さ、パイナップル手前と奥など、モチーフらしさの読み取りがとても丁寧です!

 

 

 

 

 

 

ビギナーデッサンコース

質感の差が豊富でいいですね!

鉛筆を立てて描く使い方が上手く、清潔感があります

 

 

 

 

 

ペットボトルのキラキラ感に真っ先に目が行きます!

ペットボトルの細かい段差やキッチンペーパーの模様の凹みまで捉えていて観察が素晴らしい!

 

 

 

 

 

アルミホイルに皺を寄せた時にできる角を全部丁寧に拾っていて細部まで見れば見るほど感心しますね✨

小さくぱっと見には目立たない石ころも密度をみっちりと描けていて強い絵になっていますね。

 

 

 

 

 

 

モチーフの輝きのある印象が捉えられています!パプリカの量感の意識とヘタの描き込みがとても上手くいっていますね😊

 

 

 

 

 

夏季講習もこの課題で、半分が終わりました!夏の暑さに負けず皆さんまだまだもりもりと力をつけていきましょう〜!

 

🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

これからのお申し込みでも参加できるコースあります!
全期で課題内容・モチーフが異なりますので、続けて複数参加されることをお勧めします。

 

Ⅲ期B 8月18日〜23日 ( 申し込締切り8月15日 13:00  )
Ⅳ期 8月25日〜30日    ( 申し込締切り8月22日 13:00  )

※受講申込みは各期開始日の3日前13:00までになっております。ご注意ください。
※定員になり次第受付を終了します。

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

 


 2025年8月11日(月)〔基礎科

「どばたの名人コンクール2025」採点講評動画・ノーカット版

先日7月18日に行われました「どばたの名人コンクール2025」。

このコンクールは昨年度より始まりました、どばたの日本画・彫刻・工芸・デザイン各科の昼間部生と、各科の講師10名で行う、「どばたで1番石膏デッサンがうまいやつは誰か?」を決めるコンクールです。

採点は学院長と日本画・彫刻・工芸・デザイン各科代表の講師1名ずつの5名で行いました(コンクールに参加した講師は採点からは外れています)。

採点者が「1位になる可能性のある作品」という基準で数点ずつピックアップし、その中から採点者1名につき1点の作品を選びました。
今回は残った5点の作品について採点者で協議し「どばたの名人2025」を絞り込んで決定しました。

その採点の過程と講評の動画になります。

 

 

 


 2025年8月9日(土)〔学院から , 日本画科 , 彫刻科 , 工芸科 , デザイン科 , 未分類

基礎科_夏季講習Ⅱ期A・B〜優秀作品紹介③〜

こんにちは!基礎科です!

夏本番の暑さが続いていますね。猛暑の中、学生のみんな日々制作に励んでいて素晴らしいです✨

今回は夏季講習Ⅱ期A・B(8月1日〜8月5日)に制作した課題の優秀作品をご紹介します!

 

✏️ビギナーデッサンコース🖌️

 

手もペットボトルも受験本番に匹敵するほど難易度が高いモチーフですが、皆さんよく向き合っていました!

ずっしりと重みを感じるペットボトルと手の肉感の対比が3枚とも表現されていますね。

この課題は質感、固有色(モチーフそのものの色)共に様々なモチーフですね。それぞれに合わせた光の当たり方で描き分けており、見る人にも伝わりやすくなっています。

 

 

 

✏️日本画コー🖌️

モチーフに使う色や細密描写の選びどころなど、モチーフが同じであれど学生それぞれの観察の意識が絵に表れていますね。

 

石膏像、アムールです。🪽🪽

こちらは、重心の取り方と髪の装飾的要素が特徴となる像です!

石膏そのものは固いですが、肉感的な柔らかさの印象をハーフトーンをうまく使い、表現できていて5人とも素晴らしいです!

特徴的な巻き毛の部分は、線で描き込むよりも、トーンで立体をリズム良く捉えられていて、皆とても良い意識です。

✏️油画コース🖌️

 

 

皆それぞれ、自分の着眼点を絵に反映できていて、描いているもの以上の空気感や静けさまで感じさせられる作品も多くありました🌪️

バリエーション豊かな作品から影響を受けられるのもこの環境ならではですね!

 

✏️デザイン・工芸コース🖌️

 

平面構成のデモスト&授業風景がこちら!

 

デモストやレクチャーを観ながら、皆さんじっくりと制作できましたね!

デモストを良く見たり、講師のアドバイスをしっかり吸収している学生は、特にぐんぐん上達していると感じます✨

生徒作品です!

 

平面構成!バリエーション豊かな作品が並びました。

特に良かったこの4点は自分で決めた絵の見せ場をしっかり描き切っていて、魅力的でした!

石膏像、円盤投げのデッサン。

全身の筋肉の構造がくっきりと出ていて、人体の構造の理解が大事な像です。3枚とも、重心や軸の流れを的確に捉えられています!

 

 

 

 

基礎科生、受験生の皆さん、暑さに負けずぜひこの夏が少しでも成長つながる時間となるよう頑張りましょう!!!!!

 

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

これからのお申し込みでも参加できるコースあります!
全期で課題内容・モチーフが異なりますので、続けて複数参加されることをお勧めします。

 

Ⅲ期B 8月18日〜23日 ( 申し込締切り8月15日 13:00  )
Ⅳ期 8月25日〜30日    ( 申し込締切り8月22日 13:00  )

※受講申込みは各期開始日の3日前13:00までになっております。ご注意ください。
※定員になり次第受付を終了します。

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 


 2025年8月7日(木)〔基礎科 , 未分類

基礎科_この夏から加わった新任スタッフのご紹介🧑‍🏫👩‍🏫

基礎科です!夏季講習会真っ只中ですね🌞

例年、基礎科の夏は新しい講師陣が仲間入りしてくれます。新メンバーが加わり一層賑やかに、そしてアツく授業を盛り上げてくれています!

ちなみに現在基礎科には、講師41名、助手さん2名が居ます。ちょうど良いタイミングなので、今日はこの夏から新しく講師として来てくれた新任の先生方を紹介するよ!

顔は自身で自画像を描いてもらったよ!美術の学校だからね。

 

 

⭐️彫刻コース 

H先生

2021年 東京藝術大学修士課程の彫刻科を修了。専攻は石彫!

「藝大で助手をしてました!趣味は石彫ったり魚釣ったり。」

 

 

 

 

⭐️デザインコース 

F先生

2012年 東京藝術大学修士課程デザイン科を修了。デザイナーとして会社で働いたのち、今年から基礎科に講師として来てくれたよ!

三度の飯と鳥が好き!

「真面目そうに見えてご陽気です」

 

0先生

東京藝術大学デザイン科の1年生!

お粥以外の柔らかい栄養食を探しています‼️求む‼️

 

T先生

東京藝術大学デザイン科の1年生!

硬いプリンが好きです!おすすめのプリン教えてください!

 

S先生

東京藝術学デザイン科の1年生!

意外とシャイですが、話しかけられると嬉しいです!

 

 

⭐️油画コース

I先生

東京藝術大学絵画科油画専攻の3年生。

好きな食べ物を永遠食べ続けられます。きゅうりとブロッコリーおすすめ

 

A先生

東京藝術大学絵画科油画専攻の1年生。

普段は油で建物など街の風景を描いています!趣味でイラストをよく描くのでぜひ話しかけてくださると嬉しいです。よろしくお願いします!

 

 

⭐️日本画コース

C先生

東京藝術大学絵画科日本画専攻の2年生。出勤前はよくスシローで時間を潰してるそうだぞ!

本当は髪を切りたくてしょうがないらしい。

 

 

 

似顔絵と実物と似てるかどうかは、ぜひアトリエで確かめてみてね😉

ちなみに筆者(油画コース講師F)的には、みんなサラッと描いてるけれどイイ感じに特徴掴んでるなって思う!

新しい講師たちと一緒に、この夏も楽しく!描いていこう〜💪🔥講師一同、みんなのチャレンジを全力で応援しています。

 

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

夏季講習会が7月21日(月)より始まっています!

基礎科のコースでは、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 


 2025年8月6日(水)〔基礎科

基礎科_夏季講習2期Bが始まりました!🌞

こんにちは、基礎科です。
8月に入り、いよいよ夏本番🌞毎日とんでもない酷暑が続いていますが、皆さん、生きていますか、、、🫠☀️ 池袋駅からどばたに来るまでの間で汗だくです。

夏季講習2期Bが始まりました!ここが夏季講習会の真ん中!!!!

水分と塩分をこまめに摂って、この猛暑をなんとか乗り切りましょうね(真剣)

 

 

🍉水分補給!!!!!!!!

 

 

 

 

先週から引き続いた学生さんに加え、今週から参加した学生さんが合流してアトリエの人口密度が高くなって参りました。

Ⅱ期B初日の月曜日は、例によって例の如く、各アトリエでデモストパーティー(?)

描く講師&中継する講師。

 

 

 

彫刻コース。デモストしている横で制作するのは少し緊張する?

 

円になって座ってるのが可愛かったデッサンコースの木炭チーム。

木炭の使い方説明の一幕。みんなで少しずつ画材に慣れてこう✏️

 

ビギナーデッサンコースは卓上デッサン。奥のモニターで手元がライブ中継されているの📺

細かな手つきもバッチリ見えるからコツが掴みやすいんです。

 

初日からさっそく具体的な指導が!

必要なら、デバイス機器を使って「もしこう修正したら、こう絵が変わる」を伝えます📱

 

そして日本画コースも、もちろんデモスト。
描くには姿勢も大切ってことがわかりますよね!夢中で描いて猫背になっては石膏像のプロポーションが狂ってしまいます☝️

日本画コースと言えば、

この日は、ビギナーデッサンコースにて東京芸大絵画科日本画専攻の紹介レクチャーもあり、盛りだくさんの一日でした。

モニターには芸大日本画アトリエが映っています。新鮮な風景!(モザイクで見せられないのが残念!)

 

暑い中でも、たくさんのやる気と熱気が詰まっっています🔥
講師陣も全力でサポートしていきます。
水分、塩分、描く気合い、全部大事✏️🧂💦

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

これからのお申し込みでも参加できるコースあります!
全期で課題内容・モチーフが異なりますので、続けて複数参加されることをお勧めします。

Ⅲ期A 8月11日〜16日 ( 申し込締切り8月8日 13:00  )
Ⅲ期B 8月18日〜23日 ( 申し込締切り8月15日 13:00  )
Ⅳ期 8月25日〜30日    ( 申し込締切り8月22日 13:00  )

※受講申込みは各期開始日の3日前13:00までになっております。ご注意ください。
※定員になり次第受付を終了します。

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 


 2025年8月5日(火)〔基礎科

東京都立総合芸術高等学校 第16回 文化祭 のお知らせ

東京都立総合芸術高等学校 第16回 文化祭のお知らせが届きましたので、ご紹介いたします。

お近くの方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか!

【会期】
9月20日(土)10:00-16:00
9月21日 (日) 9:00 -15:00

【会場】
東京都立総合芸術高等学校

 


 2025年8月4日(月)〔学院から , 展覧会のお知らせ

基礎科_夏季講習会Ⅱ期A〜優秀作品紹介その②~専門課題編~

こんにちは、基礎科です。

突然の雨で少し気温が下がりました💧 生徒の皆さんもジメジメに負けず頑張っています!💪

今回は、7/30〜31に行われた専門課題の様子を紹介します!!

「専門課題」とは、それぞれの専攻に合わせた作品形態で取り組む課題です。

 

 

🔷デッサンコース🔷

今回のモチーフはガッタメラータという石膏像!

細かい凹凸が多く、描き切るのが大変なモチーフです😵‍💫

 

生徒の優秀作品です!

どちらの作品も大きな比率をうまく合わせた上で、装飾等の印象も似せられています!光の方向も意識できていて、良いデッサンです!

 

 

 

🎟️彫刻コース🎟️

今回の課題は「自刻像」でした!💆‍♀️💆💆‍♂️

鏡を見ながら頭部をリアルに作っていきます

▼講師によるデモンストレーションの様子

 

完成した作品がこちら!!

人体の自然な動きが見事に表現されています!うまい👏👏

 

H先生による、ホラーなデモストもご紹介します😱

遊び心がある中でもデッサン力が光っていますね✨

 

 

ここからは生徒の優秀作品です!

遠目の量感と細かな凹凸をバランスよく意識できています👏👏

姿勢も含め、その人らしい佇まいが出てきていて良いですね!!!

 

 

 

🔶デザイン・工芸コース🔶

今回の課題は立体構成!モチーフは落花生です🥜🥜

 

▼ピーナッツがたくさん!!!

 

立体構成が初めての生徒も多かったので、粘土や道具の扱い方をレクチャーしていました!

メモを取っている生徒もいて、集中したいい雰囲気です✨

 

講師のデモンストレーションも行われました!

説明を挟みながら進めてくれています。

▼実際に自分のTシャツで落花生を包む様子

 

完成した作品がこちら!!

 

布越しの落花生の質感が見事です!!模刻も丁寧で隙のない作品です👏👏

 

ここからは、生徒の優秀作品を紹介していきます!

 

 

 

 

 

どの作品も見せたいところとそれ以外の粗密や緩急が気持ちいいです!

見せ場の精度が高いと完成度が高く見えますね✨✨

 

 

 

🦋油画コース🦋

油画コースでは講師による油彩レクチャーがありました!初心者にもわかりやすい🌱

画材の使い方が上手くなると、表現の幅が広がります!

筆の洗い方を紹介中↑

 

今回のモチーフは、牛骨、赤布、ビニールシート、画鋲、オーナメント、りんご、黒布、ビー玉、小石です!多い!!

たくさんあるモチーフをどう切り取って何に着目して描いていくのかも大事な練習です👀

 

生徒の優秀作品を紹介します!

 

 

 

 

モチーフの印象を素直にそのまま絵画にする人、自分の視点に落とし込んだ色使いで絵画にする人、表現に幅がありました!

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!✏️
次回はⅡ期ラストの専門課題!💥 これまでの積み重ねを出し切れるように、それぞれのペースでしっかり取り組んでいきましょう💪
成長した姿が見られるのを楽しみにしてます!✨

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

これからのお申し込みでも参加できるコースあります!
全期で課題内容・モチーフが異なりますので、続けて複数参加されることをお勧めします。

Ⅲ期A 8月11日〜16日 ( 申し込締切り8月8日 13:00  )
Ⅲ期B 8月18日〜23日 ( 申し込締切り8月15日 13:00  )
Ⅳ期 8月25日〜30日    ( 申し込締切り8月22日 13:00  )

※受講申込みは各期開始日の3日前13:00までになっております。ご注意ください。
※定員になり次第受付を終了します。

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 


 2025年8月1日(金)〔基礎科

基礎科_夏季講習会Ⅱ期A〜優秀作品紹介その①~石膏デッサン編~!

基礎科です!

外ではジリジリと太陽が照りつける真夏日…..溶けそう🫠
ですが、アトリエの中は冷房の効いた快適空間。と思いきや、集中の熱気でむしろ“熱帯地域”のような気配も?🌴🔥

静かなアトリエのなか、みんな石膏像にガチで向き合っていました!🔥
今回は、そんな夏季講習会Ⅱ期の1課題目に行われた石膏デッサン課題から、講師陣が唸った優秀作品をご紹介します📝✨

袖が可愛すぎる!

 

ビギナーデッサンコース。学生さんに口を出す(指導・アドバイスです)だけじゃフェアじゃない?

先生も描きましょう!!

 

 

画面3人全員同じ方向向いてる!

 

油画コースの講評会風景。

エスキースが如何に大切でかけがえのないものか、滔々と説いています。

 

それではここからは優秀作品の紹介⭐️

🩵日本画コース

3枚全てに共通して印象的なのは、プロポーションの安定感と構造の把握の正確さです。マルスの特徴的な頭部のシルエット、首元の装飾的な造形、胸部の構造が丁寧に捉えられています。

トーンを派手に押し出すのではなく、緻密な明度の差で質感を積み上げている点も素晴らしいですね👏

 

💙油画コース

どの作品も、背景も含めて絵画にすることに成功してますね!石膏像を取り巻く空間や、像の佇まいが伝わってきます。

炭の発色も素晴らしい!!

 

🧡❤️デザインコース工芸コース

マルス像は比較的滑らかで流れるような筋肉のフォルムが特徴ですが、その柔らかな面の変化を丁寧に追い、調子でしっかりと立体を表現できています。

対象に対して「よく見て、よく考えて描いている」姿勢がにじみ出ていて、見ていてとても清々しいです。

 

🤎彫刻コース

横向きのポーズは立体構造を理解せずに描くと平面的になりやすいのですが、この作品は身体の回り込みや重心の流れをしっかり掴み、構造的な安定感があります。

特に肩甲骨まわりから胸部への面のつながりが自然で、像の「彫刻としての厚み」を感じさせてくれます!

 

 

💚ビギナーデッサンコース

4作品全て、モチーフの性質を丁寧に見極めながら描いたことがよく伝わります。

木の柄や金属部分など、「素材の違い」にちゃんと気づいて描こうとしている姿勢がとても好印象!固いもの・柔らかいもの・ゴツゴツしたもの…それぞれの特徴を、自分なりに工夫して描けていますね❣️

これからもっとたくさん描いていくなかで、観察の精度や形の正確さ、構成力などもじっくり育っていきます。この調子で、1枚ずつ積み重ねていきましょう✍️

 

 

 


一人ひとりが石膏像にじっくり向き合いながら、丁寧に観察し、画面を通してしっかりと表現していたのが印象的でした✨

そして次回はいよいよ「専門課題」へ!
油画コースは油彩、日本画コースは静物着彩、デザイン・工芸コースは平面構成や立体構成、彫刻コースは塑形など、それぞれの専攻に合わせた課題に取り組みます🎨🗿📐

どのコースも、思い切り自分の表現にチャレンジできる内容ばかり!
お楽しみに〜😊✨

 

 

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

これからのお申し込みでも参加できるコースあります!
全期で課題内容・モチーフが異なりますので、続けて複数参加されることをお勧めします。

Ⅱ期B 8月4日〜9日   ( 申し込締切り8月1日 13:00  )
Ⅲ期A 8月11日〜16日 ( 申し込締切り8月8日 13:00  )
Ⅲ期B 8月18日〜23日 ( 申し込締切り8月15日 13:00  )
Ⅳ期 8月25日〜30日    ( 申し込締切り8月22日 13:00  )

※受講申込みは各期開始日の3日前13:00までになっております。ご注意ください。
※定員になり次第受付を終了します。

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 


 2025年7月31日(木)〔基礎科

最近の投稿

カテゴリー一覧

月別