ニュース

SAS最新ブログ

基礎科ラボルト✴︎優秀作品紹介

こんにちは!!基礎科です🍂

涼しい時間が増えて、秋の訪れを感じますね。。。。

 

今回のブログは、、、、石膏デッサンの優秀作品紹介です!

お題は、『ラボルト』という像でした。

パルテノン首像ともいうこの像の元は、パルテノン神殿の西側の彫刻の一部だったそうで、「虹の神イリス」の姿を表しているんだとか!!

なんとも素敵な神様ですね🌈


では早速一点ずつ見ていきましょう!! 


彫刻コース

深い黒が良く入っていて、ごろっとした立体感が感じられますね!!

台座も丁寧に描写していてクリアに見える作品ですね!

ラボルトの正中線も良く捉えられています👏

 

 

彫刻コースらしい台座より上のデッサンですね!

こちらも立体感が感じられ、繊細な細部の描き起こしが好印象です。✨

頬の微妙な面の揺らぎも上手ですね!!

 

 

 

デザインコース

逆光の影の感じが良く捉えられていますね!

しっとりとした質感が出ています!!!!!

陰影の中でも色々な黒が表現できており、観察力を感じます!!!👏

 

 

デッサンコース

難易度の高い正面からのデッサン!

鼻の先から耳の後ろの髪の毛までの空間を良く表現できました!!

右側からの光が当たる表情と、徐々に陰になるグラデーションが

自然に表現できています!!✨

 

 

 

木炭と鉛筆、両方上がりましたが、どちらにも違った見え方の良さがありますね 🌝

デッサンを描くときは、様々な方向からの見え方もインプットして描いていきましょう!!

 

 

参考文献:石膏総図鑑

 

🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝🍂🍠🌾🌝

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、2学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?


 2025年9月26日(金)〔基礎科

2025年度 全国公開実技コンクール 私大デザイン科 多摩美術大学 / 武蔵野美術大学 特別ガイダンス

2025年 全国公開実技コンクール 私大デザイン科では多摩美術大学・武蔵野美術大学の教授をお招きし、全体総評およびガイダンスを行います!

 

多摩美術大学

参加教授

プロダクトデザイン :プロダクトデザイン専攻  教授         和田達也 氏

グラフィックデザイン:グラフィックデザイン学科  准教授 高橋 庸平 氏

日程

プロダクトデザイン :10月13日(月)16:30〜17:30

グラフィックデザイン:10月13日(月)16:30〜17:30

会場

すいどーばた美術学院

※全体総評およびガイダンスへの参加は、2025年度全国公開実技コンクール私大デザイン科 受験者に限ります。

武蔵野美術大学

参加教授

造形学部 視覚伝達デザイン学科 教授 沢田耕一 氏

日程

11月30日(日)18:15〜19:00

会場

すいどーばた美術学院

※コンクール講評およびガイダンスへの参加は、2025年度全国公開実技コンクール私大デザイン科 受験者に限ります。

申込方法

公開コンクールの申し込みは、このページ下部、マイページよりお申込ください。後日、登録いただいた請求用メールアドレスに『受講生番号と講習費のお知らせ』をお送り致します。

※ 授業準備の関係上、受講申込は開始日の3日前の13:00までにお願いします。

■全国公開実技コンクール パンフレット(PDF)

■私大デザイン科【多摩美術大学】特別講演会チラシ(PDF) 

■私大デザイン科【武蔵野美術大学】特別講演会チラシ(PDF) 

お申し込みはマイページから


 2025年9月26日(金)〔募集中 , ニュース , 学院から , 私大デザイン科

建築系総合型選抜 入試直前講座 2025年9月〜11月

2025年度 建築科 特別講座
総合型選抜・学校推薦の実技試験に完全対応

建築系総合型選抜 入試直前講座

建築学科の特別選抜には、各校ごとに独特な内容をもった実技試験が課せられています。この特別講座で正しい知識を身につけ、短期間で合理的に、入試で必要となる技能を身につけよう!

講座の概要

以下の大学の特別選抜の実技試験対策および面接対策を行います。
① 横浜国立大学 建築学科 総合型選抜「造形に関する思考力・表現力の検査:造形II」
② 武蔵野美術大学 建築学科 総合型選抜「表現力テスト」
③ 多摩美術大学 建築・環境デザイン学科 学校推薦型選抜「空間デザイン」「企画デザイン」

受講資格

下記大学・下記選抜制度の2026年度入試(2025年秋実施)の受験資格を持つ方。
① 横浜国立大学 建築学科 総合型選抜
② 武蔵野美術大学 建築学科 総合型選抜
③ 多摩美術大学 建築・環境デザイン学科 学校推薦型選抜

講習期間

カリキュラム

講座1コースあたり4.5時間/日の授業です。毎日1課題を実施し、制作後、志望校ごとに合同講評を行います。同じコースに2回以上お申し込みされた方には宿題形式の課題も提供し、自宅制作作品の講評も実施します。

講習費

申込料 5,000円(申込料には免除特典があります。詳しくは下記「特典」欄をご参照ください)
受講料 全コース共通 25,000円 各1回(4.5時間/日)

特典

下記に該当する方は、申込料5,000円が免除となります。

推薦書を必要とされる方は[推薦書の書式]をダウンロードし、お手元で印刷してご利用ください。申込料の免除特典は年間を通して適用されますので、2025年度春季講習以降、一度でも推薦書を提出したことがあれば、二度目以降の推薦書は不要です。なお、推薦書には所属する高校の教諭や画塾の講師の方の直筆サインと捺印が必要となります。

申込

この特別講座にお申し込みされる場合は、下記リンクボタンをクリック/タップして手続きを進めてください。

お申込みはマイページから

持ち物・画材について

画材や授業準備品などに関しては、以下のリンクからご確認ください。
[授業準備品について]

お問い合わせ

この講座のお申し込み方法等、事務手続きに関するご質問は すいどーばた美術学院 代表電話 03-3971-1641 までお寄せください。

授業内容や志望校・出願校に関するご相談は、以下のリンクからお問い合わせください。当科講師からお電話を差し上げます。
[すいどーばた美術学院 建築科 問い合わせフォーム]

 


 2025年9月18日(木)〔募集中 , 建築科

建築科 受験コース・建築科 基礎コースお申し込み

建築科の受験コースや基礎コースの受講をご希望される方は、以下のリンクから「マイページ」にログインして、お申し込みください。
【インターネットによるお申し込み】

【ご注意ください】
(1)受験コースは高校3年生以上が対象です。高2生・高1生は基礎コースにお申し込みください。
(2)基礎コースは高校1年生以上が対象です。高3以上の方が基礎コースに申し込むことも可能です。たとえば部活動などで受験コースの受講が難しい方は、基礎コースの金土クラスまたは日曜クラスにお申し込みいただいても結構です。なお、基本的に、中学生への指導は実施しておりません。ご要望がございましたら、下記お問い合わせフォームからご相談ください。
(3)受験コースも基礎コースも、一年中いつでも入学が可能です。基礎コースは3月まで、受験コースは12月上旬(冬期講習の前)までの授業となっています。12中旬以降の受験対策については、冬期講習と入試直前講座を受講してください。
(4)入学後にコース変更やクラス変更をおこなうことも可能です。コース変更やクラス変更をおこなう際には授業料の差額納入が必要となります。詳しくは募集要項をご覧ください。
【すいどーばた美術学院の募集要項】
【学費・入学金・授業料など】

いつから実技訓練を開始するべきか、どの講習会を受講するべきか、第2志望以下の大学の受験対策についてはどのように準備すればよいかなど、授業に関するご相談は建築科までお問い合わせください。
【すいどーばた美術学院 建築科 お問い合わせフォーム】


 2025年9月18日(木)〔建築科

2025年度 全国公開実技コンクール

1985年から続いている「すいどーばた」の全国公開実技コンクールです。30余年の伝統に裏打ちされた信頼性の高いコンクールは、毎年多くの受験生にとって合格レベルの把握に大変役立っています。

申込開始日

9月17日(水)から

実施期間

日本画:11月2日(日)・3日(月)

彫刻:10月25日(土)・26日(日)

工芸:11月22日(土)・23日(日)・24日(月)

芸大デザイン:   11月8日(土)・9日(日)

私大デザイン(多摩美大):10月12日(日)・10月13日(日)

私大デザイン(武蔵野美大):11月30日(月)

映像:    11月16日(日)

会場

お申込みされた方には個別に【教室のご案内】をメールでお送りいたします。

(※会場は必ずアトリエ案内より確認してください。)

 

申込方法

このページ下部、マイページよりお申込ください。後日、登録いただいた請求用メールアドレスに『受講生番号と講習費のお知らせ』をお送り致します。

※ 授業準備の関係上、受講申込は開始日の3日前の13:00までにお願いします。

■ パンフレット(PDF)を見る

■彫刻科特別講演会チラシ(PDF) 

■私大デザイン科【多摩美術大学】特別講演会チラシ(PDF)

■私大デザイン科【武蔵野美術大学】特別講演会チラシ(PDF) 

お申し込みはマイページから


 2025年9月17日(水)〔募集中 , ニュース , 学院から , 日本画科 , 彫刻科 , 映像 , 建築科 , デザイン・工芸科

基礎科_必見‼️秋のおすすめ展覧会&美大学園祭・オーキャンスケジュール【下半期Ver.】🚶🎒

基礎科です。

暑さのピークが過ぎて、少しだけお出かけ日和になってきましたね〜

芸術の秋、この時期は学園祭やいい展覧会がめちゃくちゃ沢山あるんです‼️

ノートを広げるミケランケロ(※基礎科公式キャラクター)

 

秋に行きたいところをまとめてるんだね。

ミケランケロは武蔵美と多摩美、サントリー美術館の絵金展に行きたいと!

ナイスチョイス👍

 

今日は、基礎科講師の独断と偏見による2025年下半期  美大学園祭・オーキャン&おすすめ展覧会 スケジュール🍂🍠

をまとめてみました!!

4月にSS(スプリング・サマー)バージョンをアップしましたが、今回はそのAW(オータム・ウィンター)バージョン。今回も入場料有料と無料で分けているよ。有料でも学生は学割が効くからお財布と相談しながら見に行ってみて!前売り券だと少し割引になるところもある🎫

美術館・ギャラリーの休館日は月曜のところが多い。各展覧会の詳細はURLからHPに飛んでチェック✅

 

 

【学園祭・オープンキャンパス】______________________

学園祭と合わせてオープンキャンパスを開催してる学校が沢山あるよ。中には入試の合格作品を展示しているところも!👀

まだ詳細が出ていないHPもあるので、気になる大学のサイトはこまめにチェックしておこう!

 

・多摩美術大学 秋の進学相談会(秋のオープンキャンパス)9月28日(日)※【完全予約制】
八王子キャンパス
学科別進学相談会、キャンパス見学ツアー、教員相談
https://www.tamabi.ac.jp/open-campus/

 

多摩美術大学 「進学相談会 in 芸術祭」

11月1日(土)~3日(月・祝)
八王子キャンパス
学園祭「芸術祭」中、学科紹介、入試参考作品展示、教員相談

 

 

武蔵野美術大学 「オープンキャンパス in 芸術祭」
10月25日(土)・26日(日)
鷹の台キャンパス
大学説明会、キャンパス見学ツアー、教員相談
https://oc.musabi.ac.jp/

 

 

東京造形大学「Creative Spiral Festival(CS祭)と同時開催 進学相談会」
10月18日(土)
八王子キャンパス
学科紹介、入試作品展示、教員相談
https://zokei-csf.com/2025csfes/

 

 

女子美術大学 「オープンキャンパス in 女子美祭」
10月25日(土)・26日(日)
女子美術大学
大学説明会、キャンパス見学ツアー、教員相談
https://www.joshibi.ac.jp/joshibi-news/opencampus/472

 

 

 

 

【展覧会】______________________※有料・無料に関わらず、高校生は学生証の持参が必須!

⭐️入場料有料 ↓↓↓

お金はかかるけど学割が効くところがほとんどだよ!

各専攻におすすめそうな展覧会には、マークをつけてみました。参考にしてみてね!

 

 

・東京国立博物館「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」

あ9月9日~11月30日
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)
高校生:600円
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2706


・三井記念美術館「円山応挙―革新者から巨匠へ」

9月26日~11月24日
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)
高校生:1,300円
https://www.mitsui-museum.jp/exhibition/next.htmlhttps://www.mitsui-museum.jp/exhibition/next.html


・東京都美術館「上野アーティストプロジェクト2025 刺繍―針がすくいだす世界」

11月18日(火) ~ 2026年1月8日(木)
休館日:12月1日・15日・12月22日~2026年1月3日・5日は休館
高校生:500円
https://www.tobikan.jp/2025_uenoartistproject/


・森美術館「六本木クロッシング2025展」

12月3日~2026年4月5日
会期中無休
高校生:平日1,400円、土・日・祝日1,500円
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/roppongicrossing2025/


・東京都現代美術館 開館30周年記念 MOTコレクション「9つのプロフィール 1935→2025」

8月2日〜11月24日
休館日:月曜日
高校生:250円
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/mot-collection-250802/


・国立新美術館「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」

9月3日~12月8日
休館日:火曜日
高校生:500円
https://art.nikkei.com/prismofthereal/


・CREATIVE MUSEUM TOKYO(京橋)「HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」

9月13日~ 11月30日
会期中無休
高校生:1,800円
https://hokusai2025.jp/https://hokusai2025.jp/


・サントリー美術館「幕末土佐の天才絵師 絵金」

9月10日〜11月3日
休館日:火曜日
高校生:1,000円
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2025_4/

 


・21_21 DESIGN SIGHT 企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」

7月4日〜11月3日
高校生:500円
休館日:火曜日
https://www.2121designsight.jp/program/bosai/exhibits.html

 

 

 

 

⭐️入場料無料 ↓↓↓

美術館の一部の展覧会とアートギャラリーが多いぞ。ギャラリーは基本、無料の場所がほとんどだから、気軽に出かけられるね!

 

・東京藝術大学大学美術館「藝大コレクション展2025 名品リミックス!」

10月7日(火)~11月3日(月・祝)
高校生以下及び18歳未満は無料
休館日:月曜日、10月14日(火)
https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/2025/10/geidaicollection-2025.html


・東京都美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」

9月12日(金)~12月21日(日)
18歳以下、高校生以下は無料。
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日休館)
https://www.tobikan.jp/exhibition/2025_vangogh.html


・東京都美術館「つくるよろこび 生きるためのDIY」

7月24日(木)~10月8日(水)
18歳以下、高校生以下無料
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日休館)
https://www.tobikan.jp/exhibition/2025_diy.html


・アーティゾン美術館「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子 漂着

10月11日(土)~2026年1月12日(月・祝)
高校生:無料 要予約 ※ 入館時に学生証か生徒手帳をご提示ください。
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日休館)

https://www.artizon.museum/exhibition_sp/js_yamashiro_shiga/


・WHAT MUSEUM「諏訪敦|きみはうつくしい」

9月11日(木)~2026年3月1日(日)
WHAT MUSEUM
高校生以下無料
休館日:不定休
https://what.warehouseofart.org/exhibitions/suwa-atsushi/


・MMM(メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド)「石岡瑛子 I デザイン GINZA」デ・

9月5日(金)~2026年1月10日(土)
入場無料
休館日:不定休
https://www.adfwebmagazine.jp/design/i-design-by-eiko-ishioka-at-mmm/


・ISSEY MIYAKE GINZA | CUBE「折りから生まれる かたちと思考」

9月1日(月)~11月11日(火)
入場無料
休館日:不定休
https://isseymiyake.com/blogs/cube/18092


・エスパス ルイ・ヴィトン東京「アンディ・ウォーホル SERIAL PORTRAITS – SELECTED WORKS FROM THE COLLECTION」油・

10月2日(木)~2026年2月15日(日)
入場無料
休館日:不定休
https://www.espacelouisvuittontokyo.com/ja/


・ギンザ・グラフィック・ギャラリー「田部井美奈 光と図形と、その周辺」

9月5日(金)~10月22日(水)
入場無料
休館日:日曜日・祝日
https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000848

 

 

 

 

 

 

友達や家族を誘って、たくさんの作品と出会っていこうね✨🎒

 

______

基礎科は各クラス、2学期が順次スタートしていきます!

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、2学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?


 2025年9月16日(火)〔基礎科

潤徳女子高等学校  美術コース卒業制作展2025のお知らせ

潤徳女子高等学校  美術コース卒業制作展のお知らせが届きましたので、ご紹介いたします。

自分の作品を多くの人に観てもらうことは、とても貴重な経験ですよね。

お近くの方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

生徒のみなさん、展覧会の成功を祈ってますよ!


会期
9月27日(土)9:30~18:00
9月28日(日)9:30~16:00

会場:THEATRE1010(北千住マルイ11階)

 

 


 2025年9月16日(火)〔学院から , 中学生 , 展覧会のお知らせ

令和8年度 大学入学共通テスト受験案内のお知らせ 9/16(火)から出願開始です!

学院生のみなさん、本日9月16日(火)から令和8年度 大学入学共通テストの出願が始まりました!

⚠️今年度からWeb出願になります!

出願の際には、受験する大学・学科専攻の必要科目をよく確認して、
間違いのないように出願期間内に手続きをしてください。(必ず確認すること!)

■出願期間

出願内容の登録 :9月16日(火)10時00分~10月3日(金)17時00分

検定料等の支払い:9月16日(火)10時00分~10月3日(金)23時59分

大学入学共通テストのサイトはこちらから。

万全に準備していきましょう!


 2025年9月16日(火)〔ニュース , 学院から , 油画科 , 日本画科 , 彫刻科 , 工芸科 , 私大デザイン科 , デザイン科 , 映像 , 建築科 , 芸術学 , 先端芸術

基礎科_2学期が始まりました!

こんにちは基礎科です。

本日9月14日より2学期が始まりました!

今日から入学した生徒さんも沢山います。

最初の課題は全コース、デッサンからのスタートです!

石膏デッサンは良い印象を捉えられるようになりたいですね!

微妙な動きと後頭部の量感が独特の像です


固有色の対比が明快なモチーフですね。モノトーンになったらどうなるのでしょうか?

先生の短時間スケッチ、うまい!

新入生は面談もやりますよ!
まだ志望専攻科に迷っている生徒さんもいますが、基礎科には油画・日本画・彫刻・デザイン・工芸、各科の講師がいますので詳しい話が聞けたり相談できたりします!

______

基礎科は各クラス、2学期が順次スタートしていきます!

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、2学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

Screenshot

 

 


 2025年9月14日(日)〔基礎科

基礎科_夏季講習会Ⅲ期B ~優秀作品紹介②~

元気ですか!元気があればなんでもできる!

連続投稿の基礎科です‼️

 

前回ブログでも少し触れたとおり、今日から2学期が始まっています。

↑日本画コース・油画コース。

一見すると一般的なデッサンセットですが、実は各コースそれぞれに特有の取り組みを行っております・・・㊙️

 

 

 

🕰️🕰️🕰️🕰️🕰️🕰️🕰️🕰️🕰️🕰️🕰️

さて、時を遡りますこと3週間前。

夏季講習会Ⅲ期Bの専門課題を振り返ってみましょう!

彫刻コース。参作とホワイトボードをフル活用!

 

M先生のデモストも冴わたっていました!

 

 

日本画コース、奇跡の画中画ショット!

連続するC先生!!!!!

※【画中画】とは、1つの画面の中に、更に画面があるものを言います

 

 

この講習会中には芸大日本画専攻の説明も行われました。

大学に入学した後にどんな課題取り組むのかなど、普段の日本画生のキャンパスライフを伺いました。

 

 

日本画コースからは優秀な着彩が2点。

静物に宿る静けさと深みを、落ち着いた色調と丁寧な観察眼で描いています!

水彩絵具の積層が、画面に奥行きと品格を与えていますね。

 

 

 

 

 

油画コースは毎回恒例、初心者のための画材説明。

これ、実際経験者でも結構、勘で油彩道具扱っている人多いんです。

何枚か油彩を描いた人が聴くと、スッと頭に入ってくる知識がいっぱい。

 

キャンバスとの格闘!

 

 

油画コースからも2枚作品を紹介しましょう。

カラフルなこと、窓があること、対(つい)なセッティングなこと。モチーフのあらゆる要素から、自身の絵に必要な要素を上手に引き出して描けています!👏

 

 

デザインコース・工芸コースは立体構成。テーマは「エネルギー」。

色々な発想ができる言葉ですよね。爆発・波・流れ・風・重力・成長・生命力・鼓動・躍動感・・・etc

「エネルギー=動き」だけでなく、潜在的な力や緊張感を形にする視点も有効かもしれない。

 

 

W先生も、学生たちと一緒に制作に取り組んでいました。作ってくれたデモスト作品がこちら💁

 

 

 

 

 

学生作品からんの優秀作品は2点上がっていました👏

1枚目は可愛いくストレート。構成のメリハリがはっきりしていて、テーマが伝わりやすいです。

2枚目は、全体のまとまりの中にダイナミックなアクセントが効いていますね!

 

 

 

 

 

 

ビギナーデッサンコースは、ブリキ缶、牡蠣、ホオズキ、サングラス。

何だかおもしろいモチーフの組み合わせ。「硬さと柔らかさ」「人工と自然」「反射と透過」といった対比が豊かなので、そこを意識して構成すると見応えのあるデッサンになりそう。

上記3作品は、その点をクリアした見応えのある作品になっています!!

 

 

 

デッサンコースはモリエール。

モリエールは、顔の角度と髪の量感ポイントになりそう。細かい毛束や表情に迷い込む前に、大きなシルエットと明暗構造を押さえることが成功のコツです。

優秀作品の三枚は、それぞれ異なる角度ですが、細部に惑わされず大きな構造がよく観察できているので、どれもモリエールらしい印象を上手に捉えられていますね!!

 

 

 

専門課題は、各コースそれぞれの作品への工夫が見受けられて楽しいですね!

次回は夏季講習会Ⅲ期Bの専門課題2枚目を紹介します✨

 

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、2学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

基礎科の2学期は以下の日程で始まります!(夏季休業についてはこちらでご確認ください)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!


 2025年9月14日(日)〔基礎科

最近の投稿

カテゴリー一覧

月別