中学生
-
【学院生対象《全科デッサンコンクール》の期限と提出方法】
2020/05/01
家庭課題《全科デッサンコンクール》締め切り間近です!
この休校期間を利用して行われている『全科デッサンコンクール』ですが、みなさん順調に進んでおりますか?
GW開けが提出の期限となりますので、最後の追い込み頑張ってください。
5/7から順次開校予定でしたが、学院からの発表があったように開校が延期となりました。
作品の提出も初日に持参予定でしたが、提出方法も変更となります。
今後、各科... -
春季最終日!囲み着彩完成!中学生科@どば中
2020/04/03
こんにちは🌸中学生科@すいどーばた美術学院、略して「どは中」です。
そんな略称があったの?…かはわかりませんが、
2020年度春季講習、後期は今日で終わります。
昨日から続いて描いている受講生の中学生たちは
連日の疲れも見せず、すごい集中力です。
剥製の鳥らしさ、瓶っぽさ、モチーフ同士の色の響き合いを
よく観察しているのがわかります。
昨日の杉山先生のデモンス... -
囲み着彩!中学生科の春季講習あと2日!2020
2020/04/02
すいどーばた学院中学生科の春季講習も残すところ、あと2日になりました。
2020年度、受験生としてスタートを切った生徒たちは、
今日は囲み着彩に挑戦です。
中学生科講師2年目、東京藝術大学油絵科3年生の杉山先生が、デモンストレーションをします。
最初にモチーフ全体のエスキース。今日のモチーフの印象をとらえます。
描き出しでは、「あたり」を取りながら画面の構図を大胆に変えた... -
中学生科は春季講習後期2日目!
2020/04/01
今回の春季講習で入門課題パワーアッププロジェクトを敢行中!
今までは3時間の「紙風船の着彩」を入門課題に取り入れていましたが、今日の入門コースの2人には1日かけて「紙風船とおしぼりとビー玉」の着彩に挑戦してもらっています。
紙風船だけでも非常に複雑なのですが、ほかのモチーフと組み合わせる事で「もの」だけでなく「構成」や「空間」「色の影響」「質感の差」など複合的に意識してもらおうという課題です。
... -
こんにちは! 中学生科です。後期春季講習が始まりました。
2020/03/31
今日から入門課題を大改造して、以前よりパワーアップした内容でみんなにお届けしました!!
光源がわかりやすいように卓上ライトを設置してみたりしたヨ。
ベーシックコースの生徒は卓上鏡とリンゴをデッサンしました。
いつもと違って大きな窓がある9階のアトリエで描いているので、綺麗な自然光がお部屋に差し込みますね。キレー。
講師も生徒と物理的に距離が近くなり過ぎないよう注意しながら、一... -
こんにちは🌞中学生科です!春季講習前期3日目
2020/03/29
最近暖かかったですが、今日は打って変わって雪景色!
春の季語に、「春の雪」や「桜隠し」という言葉がありますが、古くから立春以降に降る雪には、軽やかさと粋なイメージを込めていたそうです❄️🌸❄️
春や桜🌸と雪❄️のギャップ…なんと美しい事でしょう✨
相反するものが合わさると、お互いのイメージを強調する効果があります✏️
美術や映像などでも、よく使われる表現方法ですよ。
(悲しさを強調する... -
こんにちは!中学生科です🍎春季講習前期2日目
2020/03/28
美術の道を志すところ林檎あり。
多くの先輩達が描いてきたように、今日は受講生達も
林檎のデッサンと着彩に取り組みました。
写真は参考作品です🍏
初めての着彩でしたが、
皆集中して制作し、濃い一枚となりました!
水加減や色の使い方など、これから沢山実験をして
成長していきましょう🍎... -
こんにちは🌸中学生科です🌸
2020/03/27
こんにちは。本日より2020年度中学生科春季講習がスタートしました。
今年も変わらず綺麗に咲いていますね🌸
時節柄より一層の注意をし、行動していきましょう!
⭐︎手洗い⭐︎うがい⭐︎マスク⭐︎消毒
マスクが手に入りにくいという声も耳にしますよね。
そこで初日オリエンテーションの後、関口先生によるマスク講座がありました!
みなさんはこれから、ものを描く作る力、... -
明日は総芸合格発表!(一般入試)
2020/03/01
明日は総芸合格発表!(一般入試)
こんにちは!すいどーばた中学生科です!
総芸を受験した子達は受験の再現を描きました。質感が多種多様でカラフルなモチーフが多いですね。どこかしらヨーロピアン調な感じがします🇮🇹🍕みんなどんな絵を描いてきたのかしら?😏
本番より時間をかけて描きました。しっかり再現できたかな?みんな最後の力を振り絞って描きました。
さてさて、ベー... -
武蔵野学芸専門学校 卒業制作展のお知らせ
2020/02/25
武蔵野学芸専門学校から卒業制作展の案内が届きましたので、ご紹介いたします。 どの作品も、この日のために研鑚してきた力作揃だと思います。 足をお運び頂き、力作をご覧になってはいかがでしょうか。 展覧会の成功を祈っています! ホームページはこちらから。 会期:3月2日(月)~3月8日(日) ...
