基礎科_夏季講習会Ⅱ期B〜優秀作品・授業紹介その②~専門課題編~

基礎科です!高校生の皆さんも夏休みになり、たくさんの学生が夏季講習に参加してくれています!

今回は先週終了したⅡ期Bの授業の様子と講評の様子、彫刻コースで行われた模刻大会をお届けします!

完成した作品の中から優秀作品をご紹介します!盛りだくさん‼︎どうぞ最後までご覧ください♪

 

 

🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️

 

 

 

それぞれのコースの専門課題、2日間のうちの1日目の様子です!

 

 

 

 

 

 

 

🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️

 

 

 

 

彫刻コースでは、学生講師の企画で、動物の頭蓋骨のミニ模刻大会がおこなわれました!

模刻大会と言っても、基礎科の学生はみんな経験値の違いも幅広いため、順位を付けていくのではなく、「一番骨っぽい作品に贈る賞」、「一番骨格が似ている作品に贈る賞」、「制作姿勢が良かった学生に贈られる」と、3部門の賞を作りました!

賞が贈られた生徒には景品として先生オリジナルの参考資料集がプレゼントされました✨(ためになる!!)

 

夏季講習は長時間に及ぶ制作で大変ですが、このような機会をモチベーションに、皆さん頑張って欲しいです♪

 

 

 

🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅

 

 

 

2日間で制作した作品が完成したら、全員で講評会を行います。

こちらが、講評会の様子♪

 

 

全員の中でも優秀な作品をピックアップして、その作品の良い部分を皆んなに紹介したり、個別にフィードバックをもらったりします!

制作して終わりではなく、しっかり振り返りも行ってくださいね♪

 

 

 

 

🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️

 

 

 

 

続いて学生の優秀作品のご紹介をします!

 

 

油画コース

 

しっかりとした形態感と発色の良さが合わさって、見応えのある画面に仕上がっています。🍎🥒 構図のバランスも良く、モチーフを余すことなくリズム良く収まっています。そして、質感のかき分け方も見事で、人工芝の特有のたゆみや反射の仕方に観察を感じます。絵の具の厚みを利用して鏡の明るさを描くことでハリのある強い絵になっています。🐥🐥🌸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色の綺麗さに目を惹かれる一枚です。🐠 手前の目立つ描写と背景の青い影の中に溶けて行くような表現が空間を感じられてとても良いです。モチーフの描き分けや質感表現の上手さなども際立っていて魅力的です🎯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビニール傘のキラキラした反射と床に落とす柔らかな光の対比が美しいです。🍁✨マチエールや色の重なり、細部が見える背景描写など画面全体に見どころがたくさんあってとても楽しい作品です。🪐

 

 

 

 

 

 

 

 

オーロラ色のビニール傘が絵の具のタッチで魅力的になっています。特殊な色味やライティングのモチーフでしたがしっかりとした観察とねばり強い描写でよく描けています。🌵

手前のキャンバスと奥の暗い背景との描き分けが、絵の見易さを助けてくれていてシンプルながら効果的です🌟

 

 

 

 

 

 

 

絵ならではの表現と空間の広さが目を惹くクールな絵です。🌈❄️

少ない情報量ながらしっかりとはっきりと色を塗り分けることでアトリエの広い壁や床が綺麗に見ることができます。そこに絵の具の混ざりや引っ掻いた描写・モザイク表現など混沌とした印象が良いアクセントになっています🍷

 

 

 

 

日本画コース

 

 

デッサンを活かしたきっちりとした仕事ぶりが魅力的です👍 黒布のキワの描写にこだわりが感じられますね!手前のトマトと奥の黒布の上のトマトの差も意識して仕上げられています✨🍅

 

 

 

 

 

モチーフ同士の色味の影響を感じながら、自然な色彩を表現することができていますね!新聞や瓶などの色味の少ないモチーフも豊かに色味を拾えていて、完成度の高い作品になっています🌟

 

 

 

 

 

 

 

彫刻コース 

 

複雑な面の動きに反応して説得力のある質感が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ少し粗さは残りますが精度の高い模刻になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光と影をうまく利用して雰囲気のある作品になりました。

 

 

 

 

 

 

 

レンガの質感がピカ1でした!!

 

 

 

 

 

 

 

物と物の接点に着目して、力の流れをうまく表現できました。

 

 

 

 

 

 

 

ダイナミックな構成とそれを裏付けするクオリティ。すばらしい!

 

 

 

 

 

 

デザイン・工芸コース

この世に存在しない⚠️キケン生物⚠️を作りました!

 

面の張り方や揺らぎ方が生き物らしいです!口の中の質感を作り込んでいるのがとても効いています!

 

 

 

 

 

 

 

 

見たことない生物だけど、足のような触手のような部分のつき方やねじれ方がリアルで生き物感が強いです!

 

 

 

 

 

 

 

 

高低差が激しくて造形として魅力的です!ねじれ方が、植物っぽくて普段からの観察が伺えます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に動きそうな臨場感がすごい!実在しませんが、違和感のない面同士の繋がりになっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陰影が派手で超目立ちます!シワのつき方が生き物として動きそう!

 

 

 

 

 

 

 

見どころいっぱいで、作者の具体的な設定力が感じられます!人の目のような要素にもレパートリーが豊富でいいですね!

 

 

 

 

 

 

 

作品から放つ輝きが眩しい!構成も、描写の拾いどころも明快で伝わりやすい!

 

 

 

 

 

 

 

 

一つ一つの丁寧な観察と、丁寧な絵の具の扱いに惹き込まれます。

プラムの細かい表面の模様や面の変化、カラーフィルムが重なった時の見え方までよく粘って描写できています!

 

 

 

 

 

 

 

色と形のリズムがとても可愛い作品ですね!カラーフィルムに折り筋を入れた時の見え方など、絶妙にこのモチーフらしい部分を拾っている気遣いがいいですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンクと水色がリズムよく、反転して見える部分もあって子気味良いですね🍑モチーフ同士の関係性を作ってちょっとした見せ場を作るのも上手いです!

 

 

 

 

 

 

 

爽やかで軽やかなムードを作れていていい香りが漂ってきそうです🌬️モチーフを「こう描きたい」という意志の元、

一手一手色を乗せていてこの作者にしか描けないモチーフの描写になっています

 

 

 

 

 

 

デッサンコース

 

 

 

明るさから暗さまでのたっぷりとした色の乗せ方、手前奥の違いの意識がとてもよく、ボリューミーに見えます!

 

 

 

 

 

 

 

逆光の中の色づくりが丁寧にできています!

 

 

 

 

 

 

 

不明瞭なところがなく、凹凸の具合を描ききれています!髪の毛まで描写が素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

体のボリュームや流れに沿った鉛筆の乗せ方に、しっかりとした観察が伺えます!

 

 

 

 

 

 

モチーフの置かれてる空間が豊かに表現されていますね!

手前のステンレスパイプやパイナップルのヘタの冴えた描写が際立って見えますね🥃

 

 

 

 

 

 

モチーフが置かれた空間が見やすく整理されて伝わってきます。モチーフの接する部分の描き分けやものによっての光り方の違いをしっかり描けているからでしょう💪

 

 

 

 

 

 

ビーカーの中の水とモチーフの関係の観察や、床に敷かれた布の描写など、絵の中に魅力が詰まっていますね!

 

 

 

 

 

 

 

ビーカーを通して見えるモノの歪みの大胆さ、パイナップル手前と奥など、モチーフらしさの読み取りがとても丁寧です!

 

 

 

 

 

 

ビギナーデッサンコース

質感の差が豊富でいいですね!

鉛筆を立てて描く使い方が上手く、清潔感があります

 

 

 

 

 

ペットボトルのキラキラ感に真っ先に目が行きます!

ペットボトルの細かい段差やキッチンペーパーの模様の凹みまで捉えていて観察が素晴らしい!

 

 

 

 

 

アルミホイルに皺を寄せた時にできる角を全部丁寧に拾っていて細部まで見れば見るほど感心しますね✨

小さくぱっと見には目立たない石ころも密度をみっちりと描けていて強い絵になっていますね。

 

 

 

 

 

 

モチーフの輝きのある印象が捉えられています!パプリカの量感の意識とヘタの描き込みがとても上手くいっていますね😊

 

 

 

 

 

夏季講習もこの課題で、半分が終わりました!夏の暑さに負けず皆さんまだまだもりもりと力をつけていきましょう〜!

 

🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️🌺🍍🍑🫑🍅☂️

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

これからのお申し込みでも参加できるコースあります!
全期で課題内容・モチーフが異なりますので、続けて複数参加されることをお勧めします。

 

Ⅲ期B 8月18日〜23日 ( 申し込締切り8月15日 13:00  )
Ⅳ期 8月25日〜30日    ( 申し込締切り8月22日 13:00  )

※受講申込みは各期開始日の3日前13:00までになっております。ご注意ください。
※定員になり次第受付を終了します。

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

 

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

 

2025年8月11日(月)〔基礎科