※2025年は準備中です
M.Sさん
合格大学:東京藝術大学デザイン科
出身校:神奈川県立光陵高等学校
『私を見ろ』
「やっぱり藝大を受けたい」今まで言い出せず、高3になる春になって始めて親に打ち明けた言葉でした。
完全に未経験のこの身一つでどばたの春季講習会に参加し、入試直後で「次こそは…」と燃える浪人生達のレベルの高さにただただ圧倒させられたのを覚えています。
現役時代は、上手く行かないときは「今年から始めたから、」と、いい意味で割り切って、落ち込む気持ちを引きずらないようにしていました。入直では良い評価をもらうことも増えましたが、二次試験で苦手な紙立体の難しい課題に手も足も出ず、1年間頑張ってきたことが崩れ去るような思いでした。
一浪では、一度落ちてるショックからモチベーションが上がらないときも多く、とにかく他の人と自分を比較しては落ち込むを繰り返していました。それでも、自分の好きな表現やイメージ、色使いなどを見つけていき、楽しく制作できたときは特に良い評価をしてもらえることが増えました。
自分の好きなようにやればいいんだ、と気づき、特に二次試験中は、とにかく楽しく制作できました!
あなたの感覚で、好きなことだけをしなさいと言ってくれた先生、ちゃんと観察は怠らないようにと教えてくれた先生、様々な先生が多角的にアドバイスをしてくださったお陰で、本番は迷いなく自己表現をできたと思っています。
とにかく、楽しむこと!
私はすごく楽しかったです、制作が大好きでした。ありがとうございました!
N.Rさん
合格大学:東京藝術大学デザイン科
多摩美術大学統合デザイン科
出身校:松戸国際高校
『成長』
10歳の頃、「デザイナーってかっこいい!」と漠然と思ったのがすべての始まりだった。高3になり、美大を目指して地元の予備校へ。そこではひたすら手を動かしてものを作るのが楽しく、こんなリアルに粘土でパンとか作ってる自分すげー!くらいの状態だった。笑
でも、一浪で落ちた時、自分が落ちた理由もよくわからず、このままではいけないと思い、小さな予備校を飛び出し、すいどーばた美術学院へ逃げるように入学した。
すいどーばたでは衝撃を受けた。周りの生徒は「試験に受かるため」はもちろんのこと、「作品を良くするため」に受験に向き合っていた。ただ課題をこなすのではなく、どうすればより魅力的な表現になるかを常に考え、追求する姿勢が求められた。そんな環境で自分も「いい作品を作る」ことを第一に考えるようになった。そして迎えた二浪目。自信があった。そう思っていたのに、まさかの試験前日に私がいたのは病院だった。おそらく数日前に精をつけるために食べた焼肉が生焼けだったのだろう。絵を描くどころか、生きるだけで精一杯の状態で試験を迎え撃沈した。人生で1番の挫折を経験した。
不貞腐れて、もうどうにでもなれ。と思っていた私を、どばたの先生、そして家族は変わらずに応援してくれていた。そのおかげで三浪も自分なりのペースでやりきることができた。長い受験生活での大きな学びは自分の「作品」に向き合う姿勢と、受験数日前に焼肉を食べないことの大切さだ。この経験を糧に、これからも楽しくデザインの道を進んでいきたい。
O.Hさん
合格大学:東京藝術大学デザイン科
出身校:都立総合芸術高校
『自分と向き合った1年』
高一から藝大デザイン科を目指して予備校に通っていましたが、現役での結果は残念なものでした。失意の中、すいどーばた美術学院に移って始まった浪人生活は、自分が何も分かっていなかったことを理解するところからのスタートでした。
デッサンはプロセスや鉛筆の種類から見直し、2次課題では構成や技術を一から学び直しながら、自分の好きなテイストを課題に落とし込むことを目標に取り組みました。
自分と向き合う時間はとても苦しくて、投げ出したくなることもありましたが、地道に一課題ずつ積み重ねて、直前講習の最後まで諦めずに自分だけの武器を探し続けました。その結果、本番では納得のいく形で課題に応え、合格を掴み取ることができました。
この1年間、自分と向き合い続けられたのは、多様な個性を持つ生徒に囲まれて常に刺激を受けられたこと、そして講師の方々が悩みに寄り添い支えてくださったおかげです。
失敗も成功も成長の糧となり、参考作品や仲間の作品、講評のすべてに学びのヒントがありました。
この場を借りて、関わってくださった皆様に心より感謝申し上げます。1年間ありがとうございました!
S.Sさん
合格大学:東京藝術大学デザイン科
多摩美術大学生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻
多摩美術大学統合デザイン学科
出身校:福島県立白河高校
『遮二無二』
超がつく程のど田舎に生まれ、芸術などしらない僕はまだ教科書の端を落書きで埋めていた中三の夏。取り敢えず進学して高校へ入れば藝大生になれる、と浅過ぎる考えで僕は教科書の端ではなく高校受験の過去問の答案用紙を埋めた。
高校入学後は運動部を辞め美術部へ転部。しかし、まわりと馴染めず一人薄暗い美術倉庫で埃の被った石膏像を、指導者と言う指導者のいない中、ひたすら鉛筆を動かし紙の上を鉛筆の鉛で埋めていた。しかも高三の春まで。はっきり言って馬鹿である。見兼ねた担任が藝大予備校のパンフレットをくれた。それがどばたとの出会いである。もっといい環境で絵を描きたい!と思い、東京へ行くことを決意。しかし、僕の家は決して裕福ではなく親は不安がっていた。どばたには特待生制度もあるし、上京すれば必ず受かる、と親を説得。バイトして上京資金を貯めた。
上京してからのどばたでの日々は驚きの連続だった。設備の整った校舎に、高い志と想像力に溢れた仲間達、僕ら生徒の不安を包み、その高い指導力で課題を解決してくれる講師の方々。あの薄暗い倉庫では出来ないことがどばたには揃っている。僕の様な取り敢えずやってみる阿呆にもどばたは、正しい道を指し示してくれた。その時の僕は、どばたなら合格に近づけると確信し、高い闘志で胸膨らませていた。
公開模試で低い点を取り、罰として夕飯を抜いたり、バイト三昧で体力を削られたり、金欠でガスを止められたりもしたが、遮二無二で努力してきた今は、教科書の端でもなく、紙の上の鉛でもない、藝大の入試情報サイトの最終合格者欄を自分の受験番号で埋めている。
H.Iさん
合格大学:東京藝術大学 デザイン科
武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科
武蔵野美術大学 デザイン情報学科
出身校:都立西高校
『根拠なき自信』
なんか絵が描きたい──今にして思えば不純な動機ですが、そんな浅い動機のままに、どばたの門を叩いたのが高3の5月でした。
それから10ヶ月、一向に上手くならないまま迎えた試験。気がつけば現役・1浪と、2年連続での一次落ち。あっという間でした。辛くはあったものの、どこか他人事のように感じられて、気がつくと流されるままに2浪目が始まっていました。
自分はメンタルが弱く、特に2浪は結果が伴わずに落ち込んでしまいがちでした。人並の技術力や色彩力、造形力がなかなか身に着かず、空回りしていたのでしょう。今にして思えば、漫然と日々を過ごしていたのだから、至極当たり前です。
ですが、講師との対話などを通じて、できないものはできないと踏ん切りがついたとき、一気に視界がクリアになりました。
それまでも、自分が好きと言えるものだけは、他の追随を許さぬよう常に磨いてきましたが、迷いを捨てたとき、自分の「好き」が改めて強力な武器となりました。
いずれはどんなに苦しくても、焦っても、逃げ出したくても、立ち向かわねばならないときがやってきます。そんな時、自分の中に1本通った芯が──誰にも譲れないと言えるものがあると、それは何よりも研ぎ澄まされた刃となって、自分に勇気を与えてくれるのです。
技術の習得・修練や、あるいは自分の「好き」を知り、それを極限まで磨き上げること。1年間にわたるそれらの積み重ねが、「根拠なき自信」を作り上げるのだと、やっと気づくことができました。
これから受験するみなさんも、根拠なき自信を胸に頑張ってください。
Y.Kさん
合格大学:東京藝術大学 デザイン科
多摩美術大学 グラフィックデザイン学科
多摩美術大学 プロダクトデザイン学科
武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科
出身校:都立駒場高校
『センスよりの強いもの』
限りなく調子が良かった現役の結果は、補欠。悔しい思いでいっぱいでした。1浪がスタートし、出来ないことにもたくさん挑戦しました。この一年で頂いたすべての合格は、支えてくれた人たちの想いに応えた結果です。
受験期の僕を周りの人は、「偉そうなお調子者」と思った事でしょう。
でもそれは大きな間違いです。
常に心を引き締めて、極度の緊張で何度も潰れそうになりました。朝早く予備校に行って、遅くまでクロッキー、家に帰ってもデッサンばかり眺める日々。全体に行かなかったらめちゃくちゃ泣いてましたよ。
結局、受かった人はみんな真面目で努力家で優しい人ばかりです。センスなんかじゃ無い。
僕が沢山合格できたのは、なんだかんだガムシャラに頑張ったからだと思います。
センスや才能で悩んだら、そんな弱いものさっさと切り捨てて、シンプルに頑張ってみて下さい。全力でぶつかった絵は誰にも負けないし、僕はそういう絵が大好きです。
熱い心を持つ人が沢山受かることを祈っています。
U.Sさん
合格大学:東京藝術大学 デザイン科
出身校:都立小松川高等学校
『魅力との向き合い方』
漠然と藝大生に憧れて、周りに絵が上手いとチヤホヤされてきた私は、まあ自分はセンスが良いし受かるだろうという甘すぎる考えの元、高二の冬にどばたへの入学を決めた。
現役の頃は、とにかく恥ずかしかった。レベルの高い同期、上手すぎる浪人生。絵が上手いと思っていた自分のプライドをズタズタにされ、右も左も分からないまま半年が過ぎ去った。入直で漸く分かってきた自分の絵の魅力は、発揮される間もなく一次落ち。人生で一番の挫折を味わった。
一浪目は、良い評価を受けた作品や自分の好きな画風を表面的に応用し、繰り返した。勿論それで良い評価を得られるはずも無く、低迷していた。良い作品を模しているのに、自分の魅力を出しているのに、何故良い作品が作れないのか分からず、苦しかった。結局横ばいのまま試験を迎え、結果は現役と同じだった。
理解したのは二浪の冬を過ぎてからだ。表面だけを形にしても駄目で、如何なる表現も本質は観察にある。ただ自分の好きな事をやるのでは無く、課題に寄り添い、モチーフ発信で魅力を出していかなくてはならない。
それに気づいてからは、課題が凄くやりやすくなった。どんな課題が来ても、モチーフやテーマから魅力を見つけて、それを自分の表現で形にしていけばいいんだ、とラフな気持ちで試験に臨むことができた。当日は、課題を見た瞬間とてもワクワクして、楽しみながら自分らしい作品を作れたと思う。
N.Hさん
合格大学:東京藝術大学 デザイン科
武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン科
武蔵野美術大学 基礎デザイン科
出身校:富士見高等学校
『酸いも甘いも』
小さい頃から趣味で絵を描いており、なんとなく美術に関わる大学に入りたいと思う大雑把な夢が生まれた高一が、私の美大受験の始まりでした。
じゃあせっかくなら藝大を目指したい、と軽率な願望を抱き、高二からどばたの基礎科に通いました。通い始めは、課題が全て真新しいもののように感じ、制作は毎回とても楽しく取り組めました。その楽しさは高三夜間部に入っても同じでした。
しかし、現実は厳しく現役、一浪共に不合格。一浪は特に自信を持って受験したのもあり、ショックも甚大でした。楽しくてもただやれることをやるではダメなのだと、そこでやっと実感しました。
二浪の一年間は、マンネリ化防止の意もあってひたすら今までやったことが無い技法や表現を試し、結局、試験本番の時まで新たな表現で挑みました。楽しさだけではなく、上手くいかないもどかしさや辛い思いも多々ある一年でしたが、決してこの試行錯誤は無駄ではなかったと感じています。
私の挑戦をずっと見守ってくださった講師の方々、私の夢を応援し続けてくれた家族や友人達に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
O.Kさん
合格大学:東京藝術大学 デザイン科
出身校:東京成徳大学中高一貫校
『長いようで短い自分探し』
高校一年、なんとなく美術の道に進んでみたいなと思い親と一緒にどばたの体験授業を受けたのがきっかけでした。
そのまま流れるように入学し、高校三年に上がり浪人生との圧倒的な差に落ち込んでは立ち上がりを繰り返して、現役生の一年間でかなり成長を感じてました。けれど自分は何が好きなのか、何を作り出したいのか、まだよくはっきりしていないまま試験に臨み結果は不合格。なんとなく自分に足りてないものを感じていたので結果はすんなり受け止められて、切り替えもできました。
浪人生活は気持ちの切り替えはうまくいったものの、周りとの技術の差や自分に足りないものがはっきりしない状況に頭を抱える日も多くありました。自分のことを他人に話すのがあまり得意ではない分、自分と向き合う時間をできるだけ多くとり、時々先生の言葉に耳を傾けながら入直にやっと自分のもっているものを自分が思ういい形で引き出せて、いい作品を作れたと思います。
本番は二年間、大事にしていたことを貫き通せました。
どばたにたくさんの刺激を受けながら技術も精神面も成長できたと思います。
ありがとうございました。
K.Hさん
合格大学:東京藝術大学 デザイン科
多摩美術大学グラフィックデザイン学科
多摩美術大学統合デザイン学科
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科
出身校:女子聖学院高等学校
『全力の一年間』
私は元々、幼稚園生ぐらいの頃から絵を描くことが大好きで、周りからも絵といえば◯◯ちゃんと言われるくらい、ずっと絵を描いて過ごしてきました。絵ばっかり描く小学生になり、中学生になり、高校生になり、大学には行った方がいいだろう、どうせなら美術の最高峰である東京藝術大学を目指してみようと、ふわっとした気持ちで受験が始まりました。高三の時は一か八かで藝大だけ受けるも、実力不足で一次通過ならず。親からは一浪まで許されていたので、落ちても受かっても、最初で最後の浪人生活になりました。
高校生から浪人生までずっと、どばたにお世話になりました。
浪人が決まった時の心情を、深く覚えています。
少しほっとしたような、宙ぶらりんにされたような、不思議な気持ちでした。
私はそれまでの人生で、何かを全身全霊で頑張るという経験をあまりしておらず、「ちょっと頑張ってたまに8割いけたらラッキー」ぐらいのノリで生きていました。でもその生き方は危険で、みんなに置いていかれないための努力しかしてこなかった、ということになると思います。
本気で自分のためにのびのびと、全力で何かを極める、そのきっかけとして、浪人は自分にとって最適だと思えました。
そして藝大は、ちょっと頑張ったぐらいじゃ受からない、全力の努力でないと受からない場所だということは、一次落ちという経験から身をもって理解しました。だからとにかく、次の3月の自分をがっかりさせないために、1年間走り切ることに決めました。
私にとっては、「もっとこうしていれば…」が浮かぶことの方が、「落ちた」という事実よりもずっと強烈で、辛いものに感じました。正直、現役の頃の自分は、明らかに努力不足でした。受験が終わってから後悔することが沢山ありました。できなくて受からないのはしょうがない。でもできることがあったのにやらなくて受からないのは、あまりにもやるせない。
そう思って、浪人が決まってからは、今自分が何をやるべきかをずっと考え続け、やり続けました。その日その日でできる事は違えど、まあ自分なりに「やり切った」と思える1日を、たまに休みつつ、およそ365回くらい続けたら、気づけば本番が終わっていました。
振り返れば、全然完璧じゃないけど、「がんばったかも」と思えるくらいの1年間を過ごしていました。少なくとも現役の時と比べると、断然いい気持ちで受験を終えられました。
結果的に藝大に合格できたことも嬉しいですが、自分と徹底的に向き合える良い一年を過ごせたことも、同じくらい嬉しいです。
そして浪人中に色々なことをやっても、結局最後まで、褒められるときは「絵が上手い」と言ってもらうことが多くて、「自分はやっぱり絵を描くことが好きなんだな」と感じるとともに、これからも絵を描くことは続けていくつもりです。
長くなりましたが、この受験生活を笑顔で終えられたのは、どばたの先生方や助手さん方、友人、家族、全ての支えがあってこそのことだと強く思います。おかげさまでのびのびがんばれました。本当にありがとうございました。