2016年
-
銅版画を体験してみよう!
2016/06/24
☆★学院よりお知らせです。★☆ 姉妹校の美術専門学校「創形美術学校」では、 都内最大規模!の版画工房を開放し、 銅版画の体験講座をおこないます。 初心者の方には初歩から丁寧に技法をお教えしますので、 安心してご参加頂けます。 銅版画の深~い世界を堪能してみませんか。 ご希望の方は、下記までお電話ください。 すいどーばた美術学院 事務受付 03-397...
-
デザイン・工芸科オープンコンクール
2016/06/21
デザイン・工芸科昼間部です。 7月3日(日)に、芸大デザイン・工芸科のデッサンオープンコンクールを行ないます。 外部生の方々も、夏を前にすいどーばたで力試ししてみませんか? 参加無料です! 申込みの手続きはこちら☆。 ■ 内容: 工芸科 … 石膏デッサン デザイン科 … 石膏デッサン、または構成デッサン(申込時に選択) ■ 日時:7月3日 (日) ■ 9:00集合(席の抽選あり) ■ 9:...
-
夏季体験入学を行いました
2016/06/20
先日 6月19日に夏季体験入学をおこないました。 たいへん多くの方々に集まって頂き、制作をおこなうアトリエは活気に溢れ、盛り上がっていました。 夏季体験入学では実技制作だけでなく、今後の勉強方法などについての面談や、芸大・美大 進学説明会、美術系高校 進学説明会など芸大、美大に関する疑問にお答えするイベントをおこないました。 夏季体験入学は終了しましたが、基礎科体験 や...
-
持永貞子・中村幸喜展
2016/06/17
デザイン・工芸科の持永貞子先生と、元講師の中村幸喜先生の二人展です。 現在会期中です。ぜひお越し下さい。 6月14日(火)〜19日(日) 12:00〜18:00 最終日17:00まで 櫻木画廊 台東区上野桜木2-15-1 tel/03-3823-3018 画廊公式サイトはこちら ...
-
彫刻科 自由制作展2016やります!
2016/06/16
彫刻科です。 自由制作展2016 毎年好例の彫刻科自由制作。 今年もすいどーばた美術学院の空間を舞台にして展示を行います!! 6月18日〜20日の三日間です。 内部生以外でもご覧頂けます。 ご家族の方やご友人の方も是非いらして下さい。 6月19日は体験入学も行われます。 体験に参加される方も是非ご高覧ください! ...
-
基礎科 吉田 朗ゼミ
2016/06/15
こんばんは 基礎科です。 基礎科担当の指導スタッフは、各個人でも制作や作家活動を行っています。 そんなスタッフの自己紹介・制作紹介を兼ねたミニゼミを時折開催しています。 第1回目は、彫刻・デッサン担当の吉田朗先生によるゼミを行いました! 吉田 朗先生は現代美術の作家でもあります。 今年4月には、六本木のHideharu Fukasaku Galleryで個展が開催されました。 ...
-
第10回 全国高校生デッサンコンクール
2016/06/13
7月10日(日)開催 参加費無料! 全国の高校1、2、3年生が集い、実力を競い合います。 ◎講評会で個別作品解説 ◎上位入賞者には豪華賞品贈呈 昨年度は全国最大の735名の参加でした。 そして、上位入賞者から東京芸大に現役合格者が2名出ました! 現在の自分の実力を知りたい人、競いたい人、みんな集まれ! 特典 ●【最優秀賞】夏季講習会1コース分の受講料を無料 ●【優秀賞】夏季講習会1コー...
-
[どばたムービーフェスティバル] 公募作品募集開始!
2016/06/10
8月3日開催のどばたムービーフェスティバル、プログラムの目玉である公募作品の募集を開始しました! スマートフォンあるいはタブレットを撮影、編集に使用し、3分以内の映像作品を作ってください。 公募作品第一回どばたムービーフェスティバルの募集テーマは・・・ 「変身」 変身、メタモルフォーゼはアニメーション、ひいては映像...
-
いよいよ6月19日!体験入学!
2016/06/10
こんにちは。☆学院からです。★ 関東地方も先日梅雨入りしましたが、いかがお過ごしでしょうか。 いよいよ、6月19日(日)には体験入学が行われます。 高校生以上を対象とした体験入学と、中学生を対象とした体験入学をご用意しておりますので、 お気軽にご参加ください。 同時に保護者のための進学説明会も行っております。 webからのお申し込みは17日(金)5時が〆切です。 電話でのお申し込みは...
-
デザイン・工芸科 サタデーレッスンのお知らせ
2016/06/09
こんにちは。広報です。 今日はデザイン・工芸科の講座「Saturday Lesson」のお知らせです。 サタデーレッスンは、普段昼間部には通えない現役生や、外部の学生に門戸を開いた講座です。 昼間部の土曜日の授業(一日完結)に一緒に参加し、実技のコツや知識を身につけていく講座になっています。 授業は一学期の5、6月と二学期9、10、11月の指定された土曜日を予定しています。 ...