-
合格体験記(映像科/デザイン・工芸科)
2019/03/06
中学生科に引き続き、 デザイン・工芸科と映像科の合格体験記が届きました! 今後も届き次第更新していきます。 ぜひ、受験生活の参考になさってくださいね。 https://suidobata.ac.jp/performance/memoir ...
-
合格速報2019 (都立高校)
2019/03/01
都立高校一般入試の合格発表がありました。 合格したみなさん、おめでとうございます。 今後、講習会生などの結果により変更になる可能性があります。 コースについての詳細は↓↓↓↓↓↓ 基礎科についてはこちらから 中学生コースはこちらから...
-
3/17(日) 【先端芸術表現】体験入学
2019/02/26
先端芸術表現科体験講座・
合格者個人制作物レビュー <無料>
個人制作物って何?どんなものが作れるのだろう?
いろいろ見せます!質問にお答えします!
すいどーばた先端芸術表現科では、実習や講習に加え、個人制作物を制作します。
それぞれの興味関心によって、テーマや作り方などは自由です。
扱う媒体も、平面、工作、電子工作、身体、写真、映像、音楽、空間などなど・・・。
「合格者個人制... -
3/17(日) 【芸術学科】体験入学
2019/02/26
先んずれば人を制す
東京藝術大学芸術学科の入試では、小論文が合否を大きく左右します。
それゆえ、小論文対策が極めて重要です。しかし、その出題形式は様々であり、例年その傾向も大きく異なります。
近年の出題を振り返るならば、美術作品の図版を見て記述を行う問題や、あるテーマが与えられそれについて論じる問題などが出されています。
このような出題に対して、受験生の多くは、どのような対策をし、どのような... -
3/17(日) 【建築科】体験入学「茶室をつくる」
2019/02/23
「総合芸術」としての建築
東京芸大をはじめ、美術分野の建築系学科の入試には、立体感覚や空間的感性を問う実技課題が出題されます。
工学分野の建築・都市系学科の入試にも、同様の実技が課せられる大学があります。
すいどーばた建築科では、それら両方に対応した授業をおこなっています。
建築は、単に、美しいかたちを作ればよいというものではありません。
建築をつくるには、柔軟な感性と論理的思考、厳しい条件... -
中学生科の合格体験記(2019)
2019/02/12
学院からです。 いち早く美術系高校に推薦合格した方々の合格体験記が届きました。 ぜひご一読ください。 https://suidobata.ac.jp/performance/memoir/chugaku2019...
-
合格速報2019(東京造形大学・女子美大付属高)
2019/02/10
本日は東京造形大学と、女子美術大学付属高校の合格発表がありました。 合格したみなさん、おめでとうございます。 学院HPでは、合格者数が分かり次第、合格速報を随時更新していきます。 なお、今後、講習会生などの結果により変更になる可能性があります。 入試直前講座も受付中です。...
-
各大学応募者数が発表されました!
2019/02/02
広報です。 2019年度入試の武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、女子美術大学の一般入学者試験応募者数が発表されました。 それぞれ以下よりご覧ください。 武蔵野美術大学 多摩美術大学 東京造形大学 女子美術大学 ...
-
合格速報2019(都立高校推薦)
2019/02/01
本日は都立総合芸術高校と、大泉桜高校の推薦合格発表がありました。 合格したみなさん、おめでとうございます。 今後、講習会生などの結果により変更になる可能性があります。 コースについての詳細は↓↓↓↓↓↓ 基礎科についてはこちらから 中学生コースはこちらから...
-
3/17(日) 【映像科】映像鑑賞講座・アニメーション
2019/01/26
映像科に関する
素朴な疑問・質問にお答えします!!
すいどーばた映像科では入試のための実技対策に加え、「映像を観る目」を養うための作品研究にも力を入れています。
映像の世界は映画やアニメーション、写真、メディアアートなどのジャンルが存在しますが、大学進学前の時期にそれらについて知り、それぞれの作品の技術や背景に触れておくことはとても大事なことだと考えています。
「映像鑑賞講座」では普段...
