基礎科_ビギナーデッサンコースのご紹介🌸📩

基礎科です!

来週で今年度の授業が全て終了します。長かったような早かったような。

 

 

今日のブログは、基礎科の中でもビギナーデッサンコースの様子をお届けしましょう。

ビギナーデッサンコース☘️

基礎科にはデッサンコースや、科ごとの専門コースがありますが、
ビギナーデッサンコースには初めて美術予備校に通う方や、デッサン未経験の方が多く参加しています。

課題初日には初めて見るとちょっとびっくりするような鉛筆の削り方鉛筆の持ち方鉛筆の種類
消し具でもプラ消しや練り消し、パンなどデッサンをしていく上で基礎の基礎となる道具の使い方から丁寧に現役の東京芸術大学在籍講師や芸大卒のベテラン講師が説明します。👨🏻‍🏫

 

段々鉛筆を削るのも上手に…!👀

 

ビギナーと名前のつくコースですがビギナーデッサンコースの課題で大切にしているポイントは、実際に受験科でも通用するデッサンの基礎の基礎です。
どの科も基礎的な部分は同じで、基礎が揺らいでしまうと後々壁にぶつかってしまいます。

デッサン未経験者の方は勿論、デッサンの基礎的な部分はまだちょっと不安、、という方は是非ビギナーデッサンコースから参加してみてください!🌸

 

基礎科ビギナーデッサンコース HPリンク
はじめての基礎科

 

 

 

 

ビギナーデッサンコースは、卓上デッサンモチーフを一人一つ、各自の制作ペースで進めることができます。

 

 

制作時間には目安はあっても厳密な時間制限がないので、各自が納得いくまで描き切ることができます。

なので、同じアトリエ内で取り組む課題が徐々に異なってきます。

こちらはみかん&グラス&ビニール袋。

 

こちらは自画像を制作中。

 

 

アトリエの後ろスペースには参考作品がズラリ。自分の絵を持っていって、並べて見比べたり研究したりも◎🙆‍♀️

 

 

 

 

ここからは、ビギナーデッサンコース生徒の作品例を紹介します✏️

初めは単体モチーフからじっくり描いていって、徐々に難易度が上がっていきます。

 

異なる質感の2つを描き分けたり、

 

配置や構図も積極的に組んで描くモチーフが出たり、

 

 

夢の国のお面や、

 

慣れてくると構成デッサンにも挑戦します。

卓上に設置してそのまま見ながら描ける状態とは違い、空中で前後・上下関係を想定して描くので、観察力➕想像力も必要!

 

 

モチーフの数もだんだん多くなっていき、透明・不透明、自然物・人工物など、捉える要素の数もボリューミーに。

 

こちらは自画像。表情をユーモラスに作って、技術だけでなく内容も面白いですね!

 

そして、

ビギナーからステップアップ! 専攻コースへ👨‍🎨

道具の使い方などデッサンもある程度出来る様になってきたし、次のステップに進みたい!と言う学生は、9の専攻コースへと各自のタイミングで移籍できます。

志望専攻科に迷い中のデッサンコースの学生も気になる専攻コースの先生と面談したり、専攻コースの専門実技に実際に体験として参加してみて受験に向けて志望の科を選択しています。

( ※建築科の第一志望が確定している生徒は、受験科建築科(問い合わせフォーム)への入学となります)

 

 

春からすいどーばたに!🌸

デッサンに少しでも興味がある方は是非、この夏から基礎科でデッサンを始めてみませんか?

体験入学

 

🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴🪴

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、春からから新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

2025年3月2日(日)〔基礎科