こんにちは基礎科です。
本日より夏季講習2期Aが始まりました。
いよいよこのタームより1日7.5時間授業になりますので、たっぷりと時間をかけて制作に向き合うことができます。
今日から初めて実技に取り組む人も沢山参加されていますので、基礎科全てのコース・クラスで画材の説明やデモスト交えて描き出しの解説をしました!
どうやってよいのか分からない人は、まず講師のデモストを参考に真似してみるとよいですよ!
最初の課題は全コース石膏デッサンですが、志望の専攻科によって画材が鉛筆と木炭に分かれます。
まずは彫刻コースを見てみましょう!
彫刻は木炭デッサンになります。東京藝大生のM先生が導入デモスト!
彫刻科でよく好まれて使われている木炭が通称「赤巻き」(伊研No.200)
太くて一本入りです。材質はヤナギなので柔らかめですね。
彫刻は積極的に炭(木炭)をのせて描いていくので、消し具も木炭紙に優しい「食パン」愛用者が多いようですよ
油画コースも木炭デッサンになります。
油画は画材の自由度が高いので、もちろん鉛筆なども使えますが、木炭は調子(トーン)の幅が広く色も美しい画材ですので、油画志望の人は、木炭未経験でも講習会では積極的にチャレンジしてみて下さいね!
油画コースでも木炭の基本的な使い方のレクチャーがありました。
色々な道具を使っていますね、
紙やすりで木炭の粉末を作りそれを利用したりもしています。
最初に陰影についてのレクチャーやりました。
デッサンコースは、木炭と鉛筆やりたい方で参加することができます。
デッサンコースでも導入デモスト行いました!
日本画コースでは、まずは水張りから始まります。
デッサン・着彩ともにP20パネルに日本画用画用紙を水張りをし、そこに描画します。
画面の中心をとっています。
次はビギナーデッサンコースです。
新品の道具セットでスタートする人が沢山いますので、最初は鉛筆を削る作業から始まりますよ!
削り方で描き心地が結構違います、木の部分もしっかり削りましょう。
ビギナーデッサンコースは講習会では毎回デモストしています。
大型モニターで中継しているので、みんな自分の席から見ることができますよ。
専攻科選びに迷っている人が多いコースでもありますので、夕方休憩兼ねて各科紹介をしています。
初日の今日は工芸科の紹介をしました。
素材と技法を深く学び、それを生かして作品制作をすることができるとても魅力のある科ですよ!
知ることで専攻科選びにも幅が出てきます。
今後も専攻科紹介を予定していますのでお楽しみに〜
🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?
これからのお申し込みでも参加できるコースあります!
全期で課題内容・モチーフが異なりますので、続けて複数参加されることをお勧めします。
Ⅱ期B 8月4日〜9日 ( 申し込締切り8月1日 13:00 )
Ⅲ期A 8月11日〜16日 ( 申し込締切り8月8日 13:00 )
Ⅲ期B 8月18日〜23日 ( 申し込締切り8月15日 13:00 )
Ⅳ期 8月25日〜30日 ( 申し込締切り8月22日 13:00 )
※受講申込みは各期開始日の3日前13:00までになっております。ご注意ください。
※定員になり次第受付を終了します。
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!
🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!
2025年7月28日(月)〔基礎科〕