基礎科です!
寒暖差がヤヴァいうえ花粉症で、身体が忙しい今日この頃・・・🤧🥶☔️🌸
春季II期共通デッサンの様子をお送りします。
やや鼻声気味をイメージしながらブログを読んでください😷
基礎科アトリエの階段横の緑も、元気いっぱい伸び伸び成長🌿
アトリエ入り口壁は展覧会情報コーナー。よくこの壁面で学生たちが足を止めて壁を眺めています。
おすすめの展覧会情報は、ホットでタイムリーな情報をまとめて、今度ブログでアップしますね📩少々お待ちを!!
春季講習会も後半に入り、この日は春季2枚目のデッサン課題。カラカラ帝のコツを説明する彫刻コースのM先生。
例年、春季は皆一緒にスタートを切る季節ということもありアトリエの雰囲気は非常に穏やかです。
油画コースでは木炭という素材を習得するためのテクニックにも重点を置いてアドバイスしていました。
そんな春季II期共通デッサンの学生作品の中から特に良かった作品をピックアップしてご紹介します✏️
🟢ビギナーデッサンコース
3枚ともに共通して、モチーフの組み方が巧みです。みかん・角材・瓶と3つの素材の特徴をよく利用して配置しています!
描きたいことの目標が見えていたからこそ、描いた絵も強く完成度の高い作品に仕上がっていますね👍
🟠デザインコース
白い石膏に柔らかく降り注ぐ光の印象を上手に捉えています。言い換えれば、細部や部分に囚われずに全体観を上手く掴めているということなのですが、これが春季の段階でできているということが素晴らしいです!
🟢デッサンコース
炭の発色が印象的で、とても雰囲気のあるデッサンです。上手な練りゴム使いで像の面取りが軽快且つ明確に描き上げられていますね!🙆♀️
🔵日本画コース
大きく構図を取った作品(1枚目)、やや引きで台座まで入れた作品(2枚目)どちらもそれぞれの構図の強みを理解して描き上げました!
1枚目は大きく入れたインパクトと蟻が張って歩けそうな細やかな面の密度を感じさせてGOOD!
2枚目は引きで入れて像を取り囲む現場の空気感・像の佇まいを描き上げることに成功しています。台座の黒色面も絵が締まっていいですよね✌️
次回のグログでは春季II期専門課題の様子と作品をお届けします。
各コース賑やかで楽しそうに制作していますよ!
みんさんも花粉と風邪にはご注意を😷🤧ズビィ〜〜〜😷🤧
ではでは!!
📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒📒
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!
2025年4月4日(金)〔基礎科〕