夏季講習会 デザイン科 私大コース

夏季講習デザイン科私大コース 合格実績

芸大コース 私大コース

夏季講習デザイン科私大コースイメージ

実践課題を積み重ね、学科もしっかり抑える夏季講習!

デザイン科の私大系は、Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期は、終日7.5時間。Ⅳ期は、昼間部6時間、夜間部3時間のコースを設けています。

講習会を充実したものにするために、この講習期間の目標を立てましょう。そして、その目標を達成するためには、どのようなことを実行しなければないかを考えておいてください。あまりおおきな目標ではなく、ちょっと頑張れば手が届きそうなところに目標を置き、目標の達成を成功体験と捉えましょう。小さな成功体験を積み重ねていくことが大きな目標に近づくことが必要だと考えて、一人一人が真剣に考えた大切な目標を中心にして、講習会を受講してくれている皆さんと担当講師が関わっていきます。

短期:夏季講習のウォーミングアップ

短期の1週間は、前期、中期、後期と続く夏季講習会の準備期間と位置付けています。
昼間部は、<DG1私大平面系デッサン[強化]>の1コース。
夜間部は、<DU1夜間 高校生のための多摩美大手のデッサン [集中]>< DV1夜間 高校生のための武蔵美大 静物デッサン[集中]>の2コースです。

多摩美、武蔵美を受験のメインターゲットにした場合、平面系も、立体系も、手のデッサンと静物デッサンの両方の対策をする必要があります。
しかし、あまり、心配することはありません。デザイン科で求められているデッサンは、モチーフがどんなものであっても、まず明暗関係を捉え、ぱっと見の印象をつかむことで、全体の見え方を作ることが重要です。そこで昼間のコースでは、明暗関係をしっかりと理解するためのコースとして設定されています。私大平面系となっていますが、立体系志望の人が受講されても満足してもらえるコースになっています。

夜間部のコースは、特に、日常の高校での授業が継続していて、昼間部のコースが受講できない高校生に受講してもらいたいコースです。描いた分だけ、上手くなるこの時期、昼間部のコースを取ることができる時期までブランクを空けず継続する必要があります。また、少し、デッサンに不安がある人にとっては、昼間部のコースと合わせて受講することで、デッサンの経験を増やす機会でもあります。

特に高校生のために設けたため、問題が分散しないように<DU1>多摩美大(グラフィック・プロダクト・テキスタイル)系として、手のデッサン。<DV1>武蔵美(視覚伝達・工芸工業・空間演出)系として静物デッサンとなっています。
もし、どちらにしようか迷っているようでしたら、少しでも得意な方を選択し、前期中期後期と続く夏季講習会に弾みをつけてほしいと思います。

前期/中期:シミュレーションと新たなステージへ!また目標の明解化を!

前期、中期は試験時間に合わせた傾向と対策とともに、自分の問題を解消したり、自分のステージを上げるためのこれからの問題を探したり、考えたりする、自己研究の時期です。また、自分が進もうとする道をはっきりさせ、受験に向かうための気持ちを固める時期でもあります。

<DC2視覚伝達・グラフィク充実期間 前期><DD2私大立体系充実期間 前期><DE2志望校別基礎 前期>
<DC3視覚伝達・グラフィク実践期間 中期><DD3私大立体系実践期間 中期><DE3志望校別集中 中期>。の3コースずつです。
<DC2視覚伝達・グラフィク充実期間 前期><DD2私大立体系充実期間 前期><DC3視覚伝達・グラフィク実践期間 中期><DD3私大立体系実践期間 中期>の一日課題では、時間内での制作のプロセスやリカバリーなど、個人個人が試験で起こりうるさまざまな問題を発見し、解決するための方法を講師とともに考えることに主眼が置かれます。
二日課題では、じっくり時間をかけて作品を作ります、また、今年度に合格した多摩美武蔵美生を招いたデモンストレーション、座談会等も行います。どのような気持ちで、受験勉強をしていたのか?どのような問題を抱え、どのように解消しようと努めたかなど、合格した体験を直接聞くことは、来年の受験に向けてのとても良い参考となるでしょう。

<DD2私大立体系充実期間 前期><DD3私大立体系実践期間 中期>では、昨年に引き続き武蔵美工芸工業デザインの入試変更に伴い、「平面構成0R 構想力テスト」とし選択制として対応します。

<DE2志望校別基礎 前期><DE3志望校別集中 中期>の2コースは、多摩美の統合デザイン、情報デザイン。また、武蔵美の基礎デザイン、デザイン情報が第一志望の人、芸大以外の国公立、多摩美・武蔵美以外の美術系大学、専門学校などを志望している人や、美大受験を志し、まだ日が浅かったり、志望大学がはっきりと決めることができていない人のためのコースです。このコースは、毎年多数の受講者がいます。上記のような人たち迷わず受講してください。ここは経験豊富なベテラン講師が担当し、一人一人と丁寧な面接を重ねた上で、適切な課題を用意します。また、面接の結果、他のコース(私大平面系コース、私大立体系コースや他の科)に移行する人もいます。そのため一課題のスパンが他のコースと概ね揃っています。また、各美大の近年の受験状況の詳しいガイダンスも行いますので、自分が志望している大学が本当に自分の希望している大学なのか確認することもできます。

特に美大受験を志し、まだ日が浅かったり、志望大学がはっきりと決めることができていない人は、<DE2志望校別基礎 前期>から受講し、中期には、はっきりとした目標を持って講習会に臨めるようになりましょう。
多摩美環境、テキスタイル、武蔵美空間演出を受験する人は、<DD2私大立体系充実期間 前期><DD3私大立体系実践期間 中期>を受講してください。

後期:講習会での成果の確認と今後の目標を設定する。

後期は、夏季講習会のまとめと、二学期に向けての準備期間です。
<DE4私大平面系特別強化コース1、2><DF4私大平面系特別強化コース1[模試のみ]><DG4私大立体系特別強化コース1、2><DH4私大立体系特別強化コース1[模試のみ]>、の4コースです。

前半の3日間の<DE4私大平面系特別強化コース1>模擬試験、<DG4私大立体系特別強化コース1>模擬試験、では、1日目は武蔵美、二日目三日目は多摩美に対応し、一日毎に採点講評していきます。講師陣が別室で実技作品を採点している待ち時間には、英語と国語のチェックテストを行い、その結果から、信頼できるすいどーばたの学科スタッフが、現在の学科の状況や今後の勉強法についてのレクチャーを行います。

後半の3日間の<DE4私大平面系特別強化コース2>特別強化プログラム、<DG4私大立体系特別強化コース2>特別強化プログラムでは、前半の模擬試験の結果を受け、それぞれ個別に必要だと考えられる課題(初動、展開、調整など)を用意します。
講習会の初めに立てた目標が達成できたかどうかを確認しながら、秋に向けての新たな目標を設定するために具体的にどのようなことが必要なのかを担当の講師とともに考えながら進めていきます。前半3日間を< DF4私大平面系特別強化コース1、2>では、近日に発表された武蔵美工芸工業デザインの来年度入試の変更に伴い、パンフレット上では平面構成と表記されているところを「平面構成0R 構想力テスト」とし選択制として対応します。

講習会の初めに立てた目標が達成できたかどうかを確認しながら、秋に向けての新たな目標を設定するために具体的にどのようなことが必要なのかを担当の講師とともに考えながら進めていきます。前半3日間を<DF4私大平面系特別強化コース1[模試のみ]><DH4私大立体系特別強化コース1[模試のみ]>、として受講することも可能ですが、2コース通しての受講がお勧めです。受験に向けて大切な二学期を迎えるための重要なコースとしてぜひ受講してください。

以上が講習会期間のおおまかな紹介です。
高校などの日程とコース設定が合わない人や、どのコースを受講すれば良いか、課題内容等、分からないことがありましたら、どのようなことでも構いません、お気軽にご相談ください。

EE1 私大系デッサン[強化] Ⅰ期 7.5h
私大系デッサンの基本を受験に則した形で強化していく、実践課題前の導入コースです。

多摩美 グラフ 7.5h
武蔵美 視デ 7.5h

Ⅱ期 基礎的な内容をベースにし入試に即した実践課題。多摩美グラフ、武蔵美視デに合格した現役の学生によるデモンストレーション課題の予定有り。

Ⅲ期 入試に即した実践課題。近年の入試傾向を踏まえ、応用課題も行っていきます。Ⅲ期前半はデモンストレーション課題有り。Ⅲ期後半は試験時間への対応も踏まえた課題編成。

私大立体系 7.5h
(武蔵美:工デ・空デ/多摩美:プロダクト・テキスタイル・環境・劇場美術・工芸)

Ⅱ期 立体系で共通の基本を学び、2週目には受験に対応した選択課題で基礎力をつける。合格者による制作デモンストレーションを参考に制作過程のイメージを掴む。

Ⅲ期 基本から応用までを網羅し、より充実した実践的な内容の選択課題で実力アップ。合格者による制作デモンストレーションから技術を学び、より高度な内容を掴む。

志望校別 7.5h
面談を行い、志望校大学入試に対応するためのカリキュラムで対策します。

対応校詳細
国公立美術系大学…筑波大学、金沢美術工芸大学、愛知県立芸術大学、京都市立芸術大学、長岡造形大学
多摩美術大学(申込前要相談)…統合デザイン学科・情報デザイン学科
武蔵野美術大学(申込前要相談)…基礎デザイン学科
東京造形大学、女子美術大学、日本大学芸術学部、桑沢デザイン研究所
その他の国公立、私立大学については必ずお問い合わせください。
※多摩美グラフ・武蔵美視デを併願する場合は申込前要相談。

Ⅱ期志望校入試に対応するための基本課題で基礎力をつけ理解を深める。(合格者による制作デモンストレーション見学)

Ⅲ期志望校に合わせた選択課題で応用力をつけ、受験への対応力を育む。(合格者による制作デモンストレーション見学)

EE4 静物・卓上orモチーフ構成デッサン Ⅳ期 7.5h (武蔵美視デ、武蔵美工デ、日芸、その他)
EF4 手のデッサン Ⅳ期 7.5h (多摩美グラフ、多摩美プロダクト、その他)
EG4 平面構成(モチーフ) Ⅳ期 7.5h (武蔵美視デ、武蔵美空デ、多摩美テキスタイル、その他)
EH4 平面構成(イメージ) Ⅳ期 7.5h (多摩美グラフ、多摩美プロダクト、武蔵美工デ、その他)

多摩美大・武蔵美大・美術系国公立・私大受験で、必要な実技をピンポイントで身に付けたい方や、弱点克服を目的としたい方におすすめのコースです。
また、最終日には私大合格者による座談会を予定しています。現役美大生からのアドバイスを受ける良い機会です。

EU4 夜間高校生のための多摩美大 Ⅳ期 3h 
EV4 夜間高校生のための武蔵野美大 Ⅳ期 3h
夏休み前の高校生に最適! 武蔵野美・多摩美の鉛筆デッサンに対応。初心者にもお薦めのコース。

+学科コースでは、学科の授業が半額で受講できます!
多摩美大・武蔵美大学科対策、30年という実績を基にした的確な分析から生まれた具体的な指導で、実力アップを図ります。なお受講される方は学科講座の受講料が半額になります。 バランスよく実技と学科の実力向上を考えている方にお薦めです。学科の詳細は下記ボタンからご確認ください。

 

  • 各コースともカリキュラムは多少変更することがあります。
  • Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期・Ⅳ期を組み合わせて受講することでより強化が図れます。
  • 各コースは定員になり次第、締切らせていただきます。
  • 講習会の初日にオリエンテーションを行い、カリキュラムの説明や用具のレクチャーをします。
  • 課題毎に講評会を行います。
    ※授業準備の関係上、受講申込みは開始日の3日前までにお願いします。
用意するもの|私大・他コース( *詳しい道具の説明は初日に行います。)
デッサン B3パネル、B3画用紙、鉛筆(4H -6B)、練りゴム、クロッキー帳(B4サイズ程度)、フィキサチーフ(定着液)、ティッシュ、擦筆、消しゴムなど
平面構成 B3パネル、B3ケント紙水張り、水張り用具一式、アクリルガッシュ、筆、絵具皿、筆洗い、直定規、三角定規、コンパス、烏口、クロッキー帳(B4サイズ程度)、雑巾、紙パレットなど
画材あ~る
TEL 03 - 3983 - 2420
URL http://www.ar-t.jp

学科集中講座

MS2 武蔵野美大対策 国語・英語 Ⅱ期
MS3 多摩美大対策 国語・英語 Ⅲ期
詳しくは学科ページをご参照ください。
※8/16(水)武蔵野美大・多摩美大模試があります(別途要申込)。

基礎科

芸大・美大受験に必須の基礎力を一から学べる高校1・2年生対象のコース。
KE1 KE2A KE2B KE3A KE3B KE4
芸大・美大受験で必須の基礎力を描画材料や用具の使い方から学ぶことができます。これからはじめる方、デザインを体験してみたい方に最適なコースです。(各コース6 日間)
▶ 詳しくは基礎科をご参照ください。

授業時間 6h:10:00-17:00|7.5h:10:00-18:30|3h:18:00-21:00

デザイン科私大コース 夏季講習会2023Ⅰ期 EE1

 

デザイン科私大コース 夏季講習会2023Ⅱ期

デザイン科私大コース 夏季講習会2023Ⅱ期
デザイン科私大コース 夏季講習会2023Ⅱ期

デザイン科私大コース 夏季講習会2023Ⅲ期

デザイン科私大コース 夏季講習会2023Ⅲ期
デザイン科私大コース 夏季講習会2023Ⅲ期

デザイン科私大コース 夏季講習会2023Ⅳ期

基礎科

夏季講習会 デザイン Ⅰ期 基礎デッサン

夏季講習会 デザイン Ⅱ期 基礎デッサン

夏季講習会 デザイン Ⅱ期 基礎デッサン KE2B

夏季講習会 デザイン Ⅲ期 基礎デッサン KE3A

夏季講習会 デザイン Ⅲ期 基礎デッサン KE3B

夏季講習会 デザイン Ⅳ期 基礎デッサン KE4

オンライン

オンラインコースでは受験する専攻を申し込み時に選択して下さい。対応する課題をお送りします。
武蔵美対応:視覚伝達デザイン、工芸工業デザイン、空間演出デザイン、
その他(お問い合わせ下さい)
多摩美対応:グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、統合デザイン、情報デザイン、
その他(お問い合わせ下さい)
※各コースオンラインによる面談があります。

▼ 重要事項です。
オンラインで受講される方は必ずご確認ください ▼

onlineコースを受講するための条件

  1. 自宅・学校・その他で制作場所を準備できる方。
  2. スマートフォン、タブレットあるいはパソコン(カメラ、マイク、スピーカ付き)を持っている。(スマホor タブレット+ パソコンが望ましい)
  3. メールまたはLINE のやり取りが可能である。
  4. 通信制限を気にしなくても大丈夫な環境がある。

online コースを受講するまでの手順

~3日前
すいどーばた美術学院HP から申し込みを行う(申し込みはWEB からのみです)
※申し込みは準備の都合上、受講コース初日の3 日前までとします。
※各コースとも定員になり次第募集を締め切らせて頂きますのでお早めにお申し込みをお願いいたします。
2日前
受講コース初日の2 日前になりましたら申し込みフォームに入力されたメールアドレスに当学院からオンライン授業設定の詳細をご連絡させていただきます。
講習会初日
設定が終了しましたら、各講習会初日の18:00 よりオンラインツールを使いガイダンスを行いますので5 分前までに入室をお願いいたします。

受講料

申込料:5,000円
◎申込料免除の特典があります。詳細は特典欄参照。

すいどーばた美術学院夏期講習会2023 デザイン科私大コース講習会費用

申込み

該当するボタンを選択してください。