こんにちは!基礎科です。
早いもので今年度もあとひと月ない期間で終了となります。
新年度高校三年生で夜間部生になる多くの基礎科生のため、最後は専門課題を連続で取り組む時間になっています。
(専門課題とは、各専攻コース独自の課題のことです。)
油画コースは静物油彩、彫刻コースは粘土塑造、日本画コースは静物着彩、デザインコースと工芸コースは色彩に取り組んでいます。すいどーばた基礎科では、高校1、2年生のうちから本格的な専門課題に取り組んでいくことができます。
今回の課題はこんな感じ!
油画コースは油彩課題。
規模の大きなモチーフをみんなで囲んで描いていますね。天井からも色々吊るされてます。
日本画は静物着彩。2週課題なのでしっかり丁寧に仕事を進めていけそうですね。
彫刻コースは今日日曜日は受験科企画の「塑像体験してみよう」のイベントに参加しているので、受験科のアトリエへ。
石膏、手の塑像、そして動物塑像など一度にたくさんのモチーフから作りたい物を選べる豪華な仕様です。
基礎科からは彫刻コース以外の人たちも参加していました、その積極性、良いぞぞん!
そしてデザインと工芸コースは合同で小さなくまのぬいぐるみの着彩課題に取り組みました。次週の課題がこのくまのモチーフも使った平面構成課題になるとのことで、その前哨戦に描写力をあげる課題ということですね。
こちらは工芸コース三浦先生のデモストレーション。余裕のふたつ描いちゃってます。流石のクオリティ!
今日も北村先生、髙橋先生がデモストをしてくれました!
そんな北村先生のデモストは大胆なトリミング!CDのジャケットにいけそうなクオリティ!
髙橋先生の作品はハーッ!浮いてるーよく見るとサインも浮いてるかわいい・・・
そんなわけで生徒のみんなも負けじと取り組んでいい作品がたくさん出ました!
みんないい!かわよい!!
こちらはポーズもつけて自分なりの味付けも!イイね!かわよよい!
続いては油画コースから2週に渡って制作したデッサン課題の優秀作品です。
画面全体に密度が行き届いていて時間をかけた魅力がそのまま出ている一枚ですね。
画面全体をしっかり描きつつ、包帯石膏の白い色が映えていますね。
ソリッドな炭の質感が魅力的です。ちらっと覗くラボルトの目がクール。
繊細な木炭の扱いで空間の広がりのある画面作りができていますね。幻想的な空気を感じます。
こちらは日本画コースからの優秀作品。印象も色味もイイ感じに描けていますね!
ここからはビギナーコースの優秀作品紹介です。
定番のリンゴと発砲立方体の組み合わせ、全体的にしっかり手が入っているだけでなくリンゴが立方体に落とす影も丁寧に観察できています。
こちらはお面とケーキ箱のデッサン。
お面の艶やかな印象がしっかりと拾えていますね!
それぞれ素材感がしっかり伝わる仕事ぶりです。紙の箱の厚みも想像できますね。
箱を横に倒してぱっと見の見た目を他の人と差別化していて目を引きます。
透明な筒のプラスチックの厚み、艶感バッチリですね!全体的にも綺麗に描けています。
木の表情が特に繊細に追えていて見応えがあります。
断面も側面もちょっと地面に落ちた木粉まで、余すところなく丸太木っ端の表情が描かれています!
イワシもとってもよく描けていますがティッシュもすごいですね!なんでもなさそうなモチーフをこれだけ描けるガッツが素晴らしいです◎
固有色がしっかりと描けていますね。レモンの果物としてのボリューム感もしっかりと伝わります。
お気に入りの私物を持ってきて描きなさいという課題から、ぬいぐるみペンケースをチョイスしてきた一枚。
ちょっとくたっとした質感が使われてきた年月も感じさせて、良い一枚になっていますね。
紙の透明感、スルメイカの質感が素晴らしいですね!
描き込みの密度がバッチリ!どこを見ても見応えがします。
縦構図でしいたけをメインに据える見せ方が他との違いを生んでいてフレッシュですね。
後ろのイカも腕が取れていたりゲーコマです。
フランスパンとアダム&イブのデッサン。
どちらもバッチリのクオリティです、これならどこの専攻でも充分力を活かせますね!
最後は展示のお知らせです。
まずは油画コースの杖谷先生参加の展示です!
FACE展 選抜作家小品展
BUSTERCALL=ONE PIECE展
入場無料
