基礎科_夏季講習会Ⅲ期A ~優秀作品紹介③~

こんにちは、基礎科です。

本日は夏季講習最終日!ブログもどんどん上げていきます!

今回は夏季講習会Ⅲ期Aの優秀作品紹介3回目です!!!🏝️

作品を見ていると、すでに懐かしく感じるような不思議な気持ちです💭

 

ビギナーデッサンコース

ビギナーデッサンコースのモチーフは、玉ねぎ、紙テープ、ペットボトルです🧅

玉ねぎのゴロッと感と、ペットボトルの現象の描写がポイントです☝️

画面内での光の向きが統一されていると、同じ空間にあるように見えてきますね!

モチーフごとの質感の違いも分かりやすく描けています✨

 

ビギナーデッサンコースの教室では、藝大デザイン科の学生講師によるデザイン科の紹介がありました!

大学に入ってからの制作の様子や、卒業後の進路のことなど、ためになるお話がたくさん聞けました!

生徒からの質問も多く出てきて、有意義な会になりました!

 

 

デッサンコース

デッサンコースは、モチーフがビニール袋に入った状態での静物デッサンでした!

外側のビニールの質感と、内側のモチーフの描き込みを両立するにはひたすら観察!観察!観察!👀

いいトレーニングになる課題です👍

 

どの作品も観察と表現が上手です!

モチーフの形どりも安定していて、見やすいデッサンができていますね!

全体の強弱を見ながら仕上げるのは、どんなモチーフでも大事になってきます☝️

 

 

日本画コース

彩度の高い布を濁らせずに描けていて、爽やかな画面になっていますね!

巨峰のマットな質感も豊かな色味で表現できています!美味しそう🤤

 

 

彫刻コース

彫刻コースでは実際にうさぎさんにきていただいて、自由に彫刻しました!

先生のデモストもあり、勉強になります👀

▼デモンストレーション作品

 

生徒の優秀作品の紹介です!

うさぎの自然な動きと、毛の質量感がうまく粘土で表現されています!

実際に動いている様子を観察して塑像ができるのはとてもためになりますね✨

 

 

デザイン・工芸コース

デザイン・工芸コースの今回の課題は「EXPO2025」という文字を使った平面構成です!

入試本番でも扱われることのある時事ネタです。日頃からニュースを見て世界のことを知っておくのも、受験生の必須事項ですよ☝️

こちらも、先生によるデモンストレーションがありました!

 

▼デモンストレーション作品

広い面積のグラデーションやスパッタリングなど、参考になる技法の解説が多くありました!

 

生徒の優秀作品の紹介です!

どの作品も自分なりの画面の見せ方を決めて描き切っているので、説得力があります!

ここにない作品も、バリエーション豊かで見応えがありました!

今回の課題を通じて自分の好きな画面の方向性や、言い切ることの大切さが学べたのではないでしょうか✨

 

 

油画コース

油画コースは大掛かりなモチーフです!鈴虫の録音が流れたりもしていて、視覚的にも聴覚的にも情報量の多い課題でした!!

これらのモチーフから自分なりの視点を広げて、作品を作っていきます!

 

 

それぞれが異なる光の表現で、画面に引き込まれる魅力を感じます!!

画面の完成度が高い作品はやはり説得力があります。

物語が始まりそうな絵でワクワクしますね♪

 

 

Ⅲ期Aの紹介はこれで最後です!なかなかボリュームのある週でしたが、生徒の皆さんの成長が感じられると嬉しくなります!

暑い中、お疲れ様でした!!!☀️☀️☀️

 

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、2学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

基礎科の2学期は以下の日程で始まります!(夏季休業についてはこちらでご確認ください)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

武蔵野美術大学 映像学科 ディレクション資質重視方式対策SP(通学)

武蔵野美大映像学科の「総合選抜型入試・ディレクション資質重視方式」の対策を行います。
構想力テストの対策として、企画構想、プレゼン、グループディスカッションの練習を行います。講師からのアドバイスはもちろん、受講生同士で感じたことなどを話し合い、個々の魅力や課題点を発見していきます。

*3期は直前の対策となります。12月13日は構想力テストの入試後にそれを踏まえた面接対策をアトリエで行います。

日程

下記のカリキュラム表をご確認ください。

全3期 18:00 - 21:00 3h(通学)

 

受講料

[JZA] : 57,000円
[JZ1] [JZ2] : 18,000円
[JZ3]  : 23,000円

用意するもの

筆記用具(構想力テストに必要なペンや用紙は貸し出し、支給します)

参加方法

参加日の3日前の13:00までにHPから申込みを行う。
※google meetを使用します。

▼ 重要事項です。
受講される方は必ずご確認ください ▼

受講のための条件

  1. スマートフォンに加え、タブレットあるいはパソコン(カメラ・マイク・スピーカー付き)を持っている。
  2. メールでのやり取りが可能である。
  3. Googleのアカウントを新規取得することが可能である。(無料・取得方法はメールで送られる)
  4. 通信制限を気にしなくて良い環境がある。

 

授業では主にGoogle meet、Google Classroom、Google Driveを使います。インターネットを使って遠隔地にいる相手と映像と音声でコミュニケーションをし、データの共有が可能なGoogle社が提供しているアプリケーションです。各自が持っている端末にアプリケーションをダウンロード(無料)されていれば、簡単に相互通信が可能となります。
App store・Google playからダウンロードできます。

受講までの手順

~3日前の13:00
すいどーばたHPから申し込みを行う。(申し込みはWEBからのみです)
※連絡はメールにて行います。確実に連絡の取れるメールアドレスと携帯番号を入力してください。
※申し込みは準備の都合上、受講コース初日の3日前の13:00までとします。
※定員になり次第募集を締め切ります。
申込後
申し込みフォームに入力されたメールアドレスに「オンライン授業の手引き」が送信されるので、よく読み準備をする。
※メールはeizou_online@suidobata.netから送信されます。必ず受信できるようにしてください。
~受講コース初日の開始10分前
受講コース初日の開始10分前までにガイダンス参加用のGoogle meetのURLが送られる。

武蔵美映像 感覚テスト 対策SP(通学orオンライン)

武蔵野美大映像学科の一般選抜試験科目「感覚テスト」の対策を行います。
感覚テストで求められているポイントと具体的な実践法を学んでいきます。通学とオンライン授業の選択となりますのでどなたでも受講できます。

「感覚テスト」とは...

一般選抜において必須科目である、絵と言葉を用いて作る表現課題です。感覚テストでは絵や文章の巧拙以上に、課題から独自の映像イメージを想起する力とそれを魅力的に伝えるための演出力が問われています。感覚テストの得点が合否の鍵となっており、すいどーばたの映像科からこれまで合格した生徒の多くが80% (120点)以上をとっています。
この講座では経験者から未経験者までを対象として、感覚テストの基本から一層のレベルアップに向けたピンポイントな指導が受けられます。

日程

下記のカリキュラム表をご確認ください。

全3期 18:00 - 21:00 3h(通学orオンライン)

受講料

[JYA]/[JOYA]  : 52,000円
[JY1] [JY2] [JY3] [JOY1] [JOY2] [JOY3] : 18,000円

用意するもの

鉛筆、色鉛筆、パステル、B3画用紙、エスキース帳、定規

参加方法

参加日の3日前の13:00までにHPから申込みを行う。
※google meetを使用します。

▼ 重要事項です。
受講される方は必ずご確認ください ▼

受講のための条件

  1. スマートフォンに加え、タブレットあるいはパソコン(カメラ・マイク・スピーカー付き)を持っている。
  2. メールでのやり取りが可能である。
  3. Googleのアカウントを新規取得することが可能である。(無料・取得方法はメールで送られる)
  4. 通信制限を気にしなくて良い環境がある。

 

授業では主にGoogle meet、Google Classroom、Google Driveを使います。インターネットを使って遠隔地にいる相手と映像と音声でコミュニケーションをし、データの共有が可能なGoogle社が提供しているアプリケーションです。各自が持っている端末にアプリケーションをダウンロード(無料)されていれば、簡単に相互通信が可能となります。
App store・Google playからダウンロードできます。

受講までの手順

~3日前の13:00
すいどーばたHPから申し込みを行う。(申し込みはWEBからのみです)
※連絡はメールにて行います。確実に連絡の取れるメールアドレスと携帯番号を入力してください。
※申し込みは準備の都合上、受講コース初日の3日前の13:00までとします。
※定員になり次第募集を締め切ります。
申込後
申し込みフォームに入力されたメールアドレスに「オンライン授業の手引き」が送信されるので、よく読み準備をする。
※メールはeizou_online@suidobata.netから送信されます。必ず受信できるようにしてください。
~受講コース初日の開始10分前
受講コース初日の開始10分前までにガイダンス参加用のGoogle meetのURLが送られる。

多摩美術大学 情報デザイン学科 メディア芸術コース 視覚表現対策SP(通学orオンライン)

多摩美大情報デザイン学科メディア芸術コースの一般選抜試験科目「視覚表現」の対策を行います。
視覚表現のアイデア段階の思考法から実践まで学んでいきます。
アトリエ通学、オンライン受講のどちらかを選択できます。

「視覚表現」とは...

一般選抜においてデッサンと共に出題される、色彩を用いた表現課題です。他科の平面構成とは一線を画す独自の評価基準となっており、出題においても「自分史」「芸術における人間存在の意味」「未知との出会いを想像する」などユニークな設問が課されます。構成力や色彩感覚など基本的な技術はもちろんですが、独自の発想やコンセプトが求められます。

日程

下記カリキュラム表をご確認ください。

全3期 18:00 - 21:00 3h(通学orオンライン)

受講料

[JXA]/[JOXA]  : 52,000円
[JX1] [JX2] [JX3] [JOX1] [JOX2] [JOX3] : 18,000円

用意するもの

筆記用具、エスキース帳、アクリルガッシュ、B3ケント紙

参加方法

参加日の3日前の13:00までにHPから申込みを行う。
※google meetを使用します。

▼ 重要事項です。
受講される方は必ずご確認ください ▼

受講のための条件

  1. スマートフォンに加え、タブレットあるいはパソコン(カメラ・マイク・スピーカー付き)を持っている。
  2. メールでのやり取りが可能である。
  3. Googleのアカウントを新規取得することが可能である。(無料・取得方法はメールで送られる)
  4. 通信制限を気にしなくて良い環境がある。

 

授業では主にGoogle meet、Google Classroom、Google Driveを使います。インターネットを使って遠隔地にいる相手と映像と音声でコミュニケーションをし、データの共有が可能なGoogle社が提供しているアプリケーションです。各自が持っている端末にアプリケーションをダウンロード(無料)されていれば、簡単に相互通信が可能となります。
App store・Google playからダウンロードできます。

受講までの手順

~3日前の13:00
すいどーばたHPから申し込みを行う。(申し込みはWEBからのみです)
※連絡はメールにて行います。確実に連絡の取れるメールアドレスと携帯番号を入力してください。
※申し込みは準備の都合上、受講コース初日の3日前の13:00までとします。
※定員になり次第募集を締め切ります。
申込後
申し込みフォームに入力されたメールアドレスに「オンライン授業の手引き」が送信されるので、よく読み準備をする。
※メールはeizou_online@suidobata.netから送信されます。必ず受信できるようにしてください。
~受講コース初日の開始10分前
受講コース初日の開始10分前までにガイダンス参加用のGoogle meetのURLが送られる。

愛知県立芸術大学メディア映像 発想構成・発想課題対策SP(通学orオンライン)

愛知県立芸術大学メディア映像専攻の一般選抜試験科目「発想構成」および総合型選抜試験科目「発想課題」の対策を行います。
アトリエ通学、オンライン受講のどちらかを選択できます。

「発想構成」とは...

本のように展開する4枚の画面に、絵や言葉を用いてストーリーを表現する独自の形式の課題です。使用できる画材も幅広く、表現の自由度が高いのが特徴です。絵のアングル、カットの長短、空間の光や影、見せ場のインパクトなどを考えながら構成を練っていきます。絵のみでなく言葉での表現も重要になるため、合わせて対策を行っていきます。

「発想課題」とは...

配布される写真図版からストーリーとシーンを想像し、絵と文で表現する内容の課題です。図版の内容や印象を的確に汲み取ったストーリーと、それを表現するための魅力的な絵を組み合わせて自身の想像した映像を表現します。図版を解釈するレッスンと、そこから想起する映像を魅力的に見せるための絵と文の表現について学びます。

日程

下記のカリキュラム表をご確認ください。

全3期 18:00 - 21:00 3h(通学orオンライン)

 

受講料

[JNA]/[JONA]  : 52,000円
[JN1] [JN2] [JN3] [JON1] [JON2] [JON3] : 18,000円

用意するもの

発想構成 : 筆記用具、エスキース帳、彩色用具一色、鉛筆、ペン、消しゴム、定規、はさみ、カッター、B3M画用紙を2枚B3パネルに水貼り(もしくはB3両面M画用紙ボード2枚)

発想課題 : 鉛筆、色鉛筆、ペン、 消しゴム、 カッターナイフ、 定規、B3M画用紙

参加方法

参加日の3日前の13:00までにHPから申込みを行う。
※google meetを使用します。

▼ 重要事項です。
受講される方は必ずご確認ください ▼

受講のための条件

  1. スマートフォンに加え、タブレットあるいはパソコン(カメラ・マイク・スピーカー付き)を持っている。
  2. メールでのやり取りが可能である。
  3. Googleのアカウントを新規取得することが可能である。(無料・取得方法はメールで送られる)
  4. 通信制限を気にしなくて良い環境がある。

 

授業では主にGoogle meet、Google Classroom、Google Driveを使います。インターネットを使って遠隔地にいる相手と映像と音声でコミュニケーションをし、データの共有が可能なGoogle社が提供しているアプリケーションです。各自が持っている端末にアプリケーションをダウンロード(無料)されていれば、簡単に相互通信が可能となります。
App store・Google playからダウンロードできます。

受講までの手順

~3日前の13:00
すいどーばたHPから申し込みを行う。(申し込みはWEBからのみです)
※連絡はメールにて行います。確実に連絡の取れるメールアドレスと携帯番号を入力してください。
※申し込みは準備の都合上、受講コース初日の3日前の13:00までとします。
※定員になり次第募集を締め切ります。
申込後
申し込みフォームに入力されたメールアドレスに「オンライン授業の手引き」が送信されるので、よく読み準備をする。
※メールはeizou_online@suidobata.netから送信されます。必ず受信できるようにしてください。
~受講コース初日の開始10分前
受講コース初日の開始10分前までにガイダンス参加用のGoogle meetのURLが送られる。
1 2 3 504