中学生
-
明日は総芸高校の推薦入試!
2017/01/25
こんにちは!中学生コースです。 明日はとうとう総合芸術高校の推薦入試ですね。 入直講座では皆今までで一番の集中力を見せ、短期間でもぐんと上達しました。 絵を離れて見る習慣もついたね! 先生達も毎日のようにデモストをしてくれましたよ! ...
-
中学生コース デザイン体験・紙立体に挑戦!
2017/01/22
こんにちは、中学生コースです。 今日からベーシックコースでは、デザイン科体験の紙立体制作に挑戦しています。 すっかり中学生コースでもお馴染みになりつつある、普段は基礎科(高校生コース)を担当している東京藝大デザイン科在学の野口先生が、最初にいろいろな紙の技法を実演しながら解説してくれました! 接着する上でのコツも教えてくれます。 さらっとデモストで作ってくれた小さな家。 ...
-
基礎科中学生コース 入試直前講座が始まりました!
2017/01/18
こんにちは!基礎科中学生コースです! 今日から入試直前講座が始まりました! みんな学校の後にもかかわらず、すごい集中力!! 気合いが入っていますね〜! 都立総合芸術高校の推薦入試に向けて、卓上デッサン課題に取り組んでいます。 アイザック先生も一緒にデモスト! アイザック先生「勝負だ!」 笑 中間講評をはさんで、他の人の絵と比べると...
-
中学生コース 3学期スタート!
2017/01/08
こんにちは、中学生コースです。 昨日冬季講習が終わりましたが、さっそく今日から3学期の平常授業が始まりました! あっという間ですね〜! 今日のモチーフはこれ! 水の入ったビニールがつくりだすキラキラとした光を捉えたいところです。 ざっくりとした印象で大きく捉えられていますね!いい感じ! ...
-
基礎科 中学生コース 冬季講習会 頑張りました!
2017/01/07
こんにちは、中学生コースです。 今日は冬季講習会最終日でした。 寒い中、毎日皆さん頑張りました! 講習会中は、いろんな先生によるデモストレーションも行われました。 東京芸大デザイン科在学中の野口先生も描いてくれました! 「どうやって描こうかな〜、観察中〜。 観察は大事だね〜」 野口先生はデザイン科らしく、構造やパースを正確に捉えながら進めています...
-
こんにちは〜基礎科中学生コースです。
2017/01/06
今日の課題は水彩でした! モチーフはこんな感じです。 バケツの鈍い反射が描きどころですね! 大きなモチーフと小さなモチーフがどう画面に収まれば魅力的になるか、構図に気をつけて進めましょう。 アイザック先生が描き始めのデモストをしてくれました! 5〜10分の段階でざっくりとしていながら全体のパースやモチーフの関係性がしっかり見えてきていきます。 ...
-
基礎科 中学生コース 新年始まりました!
2017/01/04
明けましておめでとうございます! 基礎科 中学生コースです。 新年最初の授業、冬季講習後期が始まりました! 三年生は、いよいよ受験モードです。 年明け1日目という事でモチーフはお正月モード!? なかなか難しいモチーフですね.....むむむ。 固有色の描きわけがポイントになってきそうです。 中学生コースチーフの西村先生と基礎科担当のゴジラ大好き浅井先生コンビで今日は...
-
基礎科 中学生コース デッサンデモスト!
2016/12/28
こんにちは、中学生コースです。 今日は講習会特別企画として、谷津先生がみんなと同じ時間でデモストをしてくれました! 来月に控える推薦受験を意識して、どのように進めたら良いのか、この時間でどこに手が入っていないといけないのか、しっかり考えながら描いていきますよ〜! どのようにモチーフを構成しているか、どこからあたりをつけているのか、など、書き出しの時間には大切なことが沢山あ...
-
基礎科 中学生コース冬季講習会がはじまりました
2016/12/26
こんにちは、基礎科中学生コースです。 今日から中学生コースの冬季講習会がはじまりました。 今回は5号館の5-3アトリエという場所で講習会を行います。 自然光が大きく取り入れられる、独特な構造を持ったアトリエで、すいどーばたで一番光が良いと言われているアトリエです。 、、、に加えて、ベテランの先生方(自称おじさんたち)が、冬季講習前に壁を白く塗り替え、講評のための...
-
中学生コース 二学期の締めくくり 第2回総芸模試
2016/12/11
こんにちは!中学生コースです。 今日は第2回総合芸術高校模試でした! 第1回より参加人数が増え、53人の申し込みがありました。大人数の中での制作です。 今回のモチーフは、、、 どーん! 都立総合芸術高校の推薦入試を意識したモチーフを出題しました! 量感があるモチーフなので、構図や構成に注意して描き始めたいですね! 制作時間は3時間。 緊張感が...