基礎科_静物デッサン優秀作品紹介&パースレクチャー
こんにちは!基礎科です。高1高2の生徒が通うここ基礎科は、新生活に忙しい中沢山の生徒が熱心に取り組んでいます!✨✨✨✨✨✨
今回は先週行われた静物デッサンのレクチャーの様子、優秀作品をお届けします!
🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥
じゃーーん✨モチーフはこちらのセットです!
特徴もさまざまなモチーフたちです!このデッサンは生徒が選択している専門コース関係なく、(ビギナーデッサンコース以外)全員同じモチーフをデッサンしました。
色々な専攻科コースの生徒が同じ静物モチーフを囲んで描くので、生徒同士お互い刺激し合える環境でしたね!
今回の静物デッサンのような何個かのモチーフを同一空間に描く場合、「パースペクティブ」(遠近法)という見え方のルールを意識することが大事になってきます!
このデッサンをきっかけにパースについて学生の理解を深めるべく、パースレクチャーを行いました!
その様子がこちら。
昔の西洋絵画などを参考に、根本的な仕組みの理解と、それが絵から受け取る印象にどう作用するかなどを解説したとても有意義なレクチャーの時間でした。🌱
基礎科では、このように受験課題に取り組む上で土台となる考え方をじっくり理解して描けるカリキュラムが組まれています◎
🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱
さて、このレクチャーを経て描き上がった学生たちの作品の中から、優秀作品をご紹介します!
制作時間に制限がある中、それぞれのモチーフの性質の違いを最大限表現しているのが伝わります!
ヤシの実のガサガサした皮、ツルツルのワイン瓶など、モチーフを比較して相対的に違いを描き表せているがお見事です。
背景付きでとても綺麗な空間が描けていますね。モチーフ同士の関係性も自然に捉えられています!
ワイン瓶の遠近感がとてもよく感じられますね!布やココナッツ、レモンも色味の変化を豊かにつけられていて素敵です!
勢いあるタッチに目が向きますが、それだけでなくしっかりと観察に基づいた取捨選択をしているので絵に説得力があります。
物の輪郭よりも色の変化を重視した、ライブ感のある魅力的なデッサンです。
モチーフごとの光りかたの違いが感じられ、尚且つ一つの空間としてのまとまりもありますね。
ブロックや布の均質さに対してヤシの実の荒さの描き方など、そのものの成り立ちの違いを出せていますね。
画面の両端を切り中央を大きくあけた構図、低い目線、部分部分のマチエールの変化と細かい描写、全ての要素が相まって、絵を大きく感じさせるための緻密な作戦を感じる理知的で魅力的なデッサンです。
調和のとれた絵の全体感がある一方で、細かいところまで描き込む熱量を感じます。奥にあるワイン瓶やリンゴも手前の強さを意識した上で弱く描きこめていて、遠目と近目のバランスを金揃えた一枚です。
右側にモチーフの重なりが多く難しい構図ですが、輪郭がどのように見えているかの描き分けが明快で状況が把握しやすいです。
画面内に白の面積が多いですが、台の布もふんわりと存在感を描けているので、寂しく見えないのがすごいです!
🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷
以上、優秀作品のご紹介でした〜!
これからも一枚一枚、自分ならではの眼差しを持って描けると良いですね!
🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷🍎🥥🧱🍋🍷
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!
[工芸科・デザイン科]土曜構成講座 日曜デッサン講座 受付中!
基礎科_必見!? おすすめ展覧会&美大芸大説明会・オーキャン スケジュール【上半期Ver.】🚶🎒
基礎科です!
今日はいつものブログと少し趣を変えて、基礎科講師の独断と偏見による
2025年上半期 おすすめ展覧会&美大芸大説明会・オーキャン スケジュール
を紹介したと思います。タイトルが長い! ※オーキャンは「オープンキャンバス」を略してみました。
上半期、言わばSS(スプリング・サマー)バージョンとでも言いましょうか。関東圏に絞ってピックアップしてみました。ぜひ、GWを利用してお出かけしてみてね!
下の方に、2025年度 東京芸大の入試説明会についても載せているよ☝️要チェック‼️‼️
まずは展覧会情報から。この機会にぜひ美術館やギャラリーを知ろう。入場料有料と無料で分けているよ。高校生は学割が効くからお財布と相談しながら見に行ってみて!前売り券だと少し割引になるところもあるよ🎫
美術館・ギャラリーの休館日は月曜のところが多いみたい。各展覧会の詳細はURLからHPに飛んでチェック✅
【展覧会】______________________
⭐️入場料有料
・森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム」
2025.2.13- 6.8 10:00-22:00 ※火曜日のみ17:00まで
会期中無休
学生(高校・大学生)1,400円(1,300円)
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/machine_love/
・東京国立近代美術館「ヒルマ・アフ・クリント展」
2025.3.4- 6.15 10:00-17:00(金曜・土曜は10:00-20:00)
休館日:月曜日
高校生700円(前売り500円)
https://art.nikkei.com/hilmaafklint/
・21_21 DESIGN SIGHT「「器からはじめるラーメン×デザイン考 ラーメンどんぶり展」
2025.3.7 – 6.15 10:00-19:00
休館日:火曜日
大学生800 円、高校生 500 円
https://www.2121designsight.jp/
・国立新美術館 「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」
2025.3.19.- 6.30 10:00-18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで
休館日:火曜日
高校生500円
https://living-modernity.jp/
・東京ステーションギャラリー 「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」
2025.4.5- 6.15 10:00-18:00
休館日:月曜日
高校・大学生:(当日)1,300円(前売)1,100円
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202504_tapio.html
・根津美術館「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 光琳・応挙・其一をめぐる3章」
2025.4.12.- 5.11 10:00-17:00 ※ただし、5月5日(月・祝)から11日(日)は午後7時まで開館
学生1200円
休館日:月曜日
https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html
・パナソニック汐留美術館「PARALLEL MODE オディロン・ルドン ―光の夢、影の輝き」
2025.4.12.- 6.22 10:00-18:00
休館日:水曜日
大学生・高校生 800円
https://panasonic.co.jp/ew/museum/exhibition/25/250412/
・東京オペラシティ アートギャラリー「LOVE ファッション―私を着がえるとき」
2025.4.16- 6.22
大・高生 1000円
https://www.operacity.jp/ag/exh285/
・TOKYO NODE GALLERY A/B/C虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 45F 「デザイン あ展」
2025.4.18日 – 9.23 10:00-19:00
高校生 1,200円
https://exhibition-ah-neo.jp/
・東京国立博物館「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
2025.4.22- 6.15
休館日:月曜日
高校生 900(前売 700円)
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2691
・世田谷美術館「横尾忠則 連画の河」
2025.4.26 – 6.22 10:00-18:00
休館日:月曜日
大高生 800円
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00223
・東京都現代美術館 「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」
2025.4.29.- 7.21 10:00-18:00
休館日:月曜日
中高生:800円
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/kenjiro/
⭐️入場料無料 ※高校生は学生証の持参が必須!
・水戸芸術館「近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は」
2025.2.15.- 5.6 10:00-18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜日
高校生以下無料
https://www.arttowermito.or.jp/gallery/lineup/article_5321.html
・東京都美術館 「ミロ展 Joan Miró」
2025.3.1 – 7.6 9:30-17:30 ※金曜日は20:00まで
休館日:月曜日
高校生以下は無料 ※生徒手帳など証明できるものを提示。
https://miro2025.exhibit.jp/
・東京国立博物館 表慶館「浮世絵現代」
2025.4.22.- 6.15 9:30-17:00
休館日:月曜日
高校生以下無料 ※入館の際に学生証をご提示ください。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2693
・東京ミッドタウン・デザインハブ 「ゼミ展2025 デザインの学び方を知る」
2025.5.19 – 6.21 11:00~19:00
会期中無休
入場無料
https://www.designhub.jp/exhibitions/seminars2025
・ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「TDC 2025(TOKYO TYPE DIRECTORS CLUB EXHIBITION 2025)」
2025.4.4- 5.17 11:00-19:00
休館日:日曜日
入場無料
https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000842
次に進学説明会。全国の美大・専門学校がブースを出して学校紹介をしているよ。一気に沢山の学校の情報を得られるのは嬉しい!
【進学説明会】______________________
・さんぽう 美術・デザイン系進学説明会
6月1日(日) 埼玉県 さいたま会場 大宮ソニックシティ ソニックシティビル棟地下1階 第1展示場
6月21日(土) 神奈川県 横浜会場 新都市ホール (そごう横浜店 9階)
https://www.sanpou-s.net/event_design/virtual/pre_learning/
最後に、各大学による入試説明会とオープンキャンパス。
※予約必須のものが殆どだから、志望大学のスケジュールは要チェック!東京芸大の入試説明会は、ここには大枠だけを抜粋して載せています。詳細は下記URLから各専攻のページを確認してください!
【入試説明会・オープンキャンパス】______________________
・東京芸大 2025年度入試説明会・アトリエ見学開催
https://admissions.geidai.ac.jp/2025/04/10/fasetumei2025/
🔵絵画科日本画専攻 オンライン入試説明会(ライブ配信):6月15日(日)
アトリエ見学会 日時/定員 6月14日(土) 時間・定員未定
🔵絵画科油画専攻 オンライン入試説明会(ライブ配信): 6月14日(土)
アトリエ見学会 6月15日(日)
🟤彫刻科 オンデマンド入試説明会:日時未定
アトリエ見学 日時/定員 未定
🔴工芸科 オンデマンド入試説明会:5月31日(土)
工房見学+入試解答作品閲覧: 5月31日(土)
🟠デザイン科 オンライン入試説明会(動画配信):日時未定(6月中を予定)
🟣建築科 オンデマンド入試説明会:5月下旬公開予定
アトリエ見学:6月1日(日)
⚪️先端芸術表現科 オンライン入試説明会(ライブ配信):未定(6月中を予定)
入試説明会(対面)及びアトリエ見学:11月に開催予定の取手藝祭同日に行う予定
🟡芸術学科 入試説明会・学科案内:5月31日(土)
・武蔵野美術大学
https://www.musabi.ac.jp/admission/event/opencampus/
6月21日(土)・22日(日) 両日10:00-17:00 市ヶ谷キャンパス
7月12日(土)・13日(日)両日9:30-16:30 鷹の台キャンパス
・多摩美術大学
https://www.tamabi.ac.jp/open-campus/
6月8日(日)オンライン オープンキャンパス 2025
7月19日(土)・20日(日) 夏のオープンキャンパス 多摩美術大学八王子キャンパス
・東京造形大学 2025年度 進学相談会&オープンキャンパス
https://www.zokei.ac.jp/admission/consul/
6月7日(土)、8日(日)13:00~17:00 八王子 ZOKEI FIRST CONTACT(専攻領域説明会)
7月19(土)9:30~17:30、20(日)9:30~16:30、八王子 オープンキャンパス
・女子美術大学・女子美術短期大学
https://www.joshibi.ac.jp/joshibi-news/opencampus/290
2025年7月20日(日) :10時~18時
2025年7月21日(月祝):10時~18時
*両キャンパス同時開催 オープンキャンパス
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!
基礎科_日本画コース講師 松橋孝先生の個展に行ってきたよ🐸🎒
基礎科です!ケロリ🐸
今日はアトリエを飛び出して、ミケランケロ🐸(基礎科公式キャラ)基礎科日本画コース講師の松橋孝先生の個展にお邪魔してきたよ!
場所は京橋。銀座と日本橋の間で、首都高速の走っているあたりだよ!
この界隈はアートギャラリーが沢山あるから、ギャラリー巡りをするのも楽しい区域だね。近くにはアーティゾン美術館もある。
到着!🐸🎒
ギャラリーは基本、入場料がかからないことが殆ど。初めてのギャラリーはちょっと緊張するかもだけど、ミケランケロは昨年も行ったことがあるからだいぶ慣れてきた!
会場に入ると、大きな絵が沢山!
一見、完全な抽象表現に見えるけれど、松橋先生に制作プロセスや考えていることを伺うと、作品の見え方が変わってきた。
全ての作品に一貫して、モチーフにしているものは 水・空・光・植物などの様々な自然。
ただ、そのモチーフを肉眼で見たまま扱うのではなく、作家本人の感覚を通して作家なりの【かたち】に置き換えているんだ。
確かに、そもそもモチーフという言葉自体が、日本語訳では動機だもんね🐸🧠 モチーフという言葉には、「描く動機」という意味が含まれているんだよね。
展示作品はいくつかのシリーズに分けられていて、上の2作品は【undercurrent(アンダーカレント)】というシリーズ。
アンダーカレントという言葉には元々、海表面の潮流とは逆方向に流れる下層の潮流という意味があるけれど、作家はそこから解釈を広げ、自分の作品ならではの言葉として扱っていたよ。
タイトルを見て改めて上のスクエア作品を鑑賞すると、一定方向に綺麗に流れるだけではない画材の流動の複雑性が際立って感じられるようで不思議だった🐸人によっては上へ流れて見えるのか、下へ流れて見えるのかケロ。流動する規則をあえて破壊するような左下一部の強い表情も格好いい。
作品に寄せられた作家のテキストの “現代の風景画かもしれない” という言葉がとっても印象的だったケロ🐸❣️
そして、日本画ならではの岩絵具の素材感が、近くで鑑賞するケロの目を楽しませてくれた!🐸
やけに支持体(絵を描く際に画材を載せる基盤のことだよ。キャンバスとか、画用紙とかね)のキメが粗いなと思ったら、麻布を使っているんだって👀
どうりで絵肌心地の味わいが強いはず!
日本画では、絹を使った絹本(けんぽん)を使用することがスタンダードだからびっくりしたよ🐸
過去の作品群も拝見したけれど、作家は麻という素材を長らく愛用しており、麻に対して強い重要性を持っているように感じたケロね。
描かれた(イリュージョンされた)絵の世界に100%没入したいというよりは、今、目の前にある物質の手触りを大切にしながら、現実とイリュージョンの間に作品を着地させようという意思を感じたケロ🐸 だから、細かく描くなら確かに絹本が向いているけれど、敢えて作家は素材感の強い麻布を使っているんだね!🧐
こちらは【interplay(インタープレイ)】というシリーズ。
Jazzなんかの即興演奏のことをインタープレイって言うんだって。
「モチーフの観葉植物と支持体、岩絵具たちが即興で一体になったのかなぁ?」なんて考えながら眺めていたところ。
絵を見るだけでも楽しめるけど、タイトルの言葉を読んで鑑賞すると、更に深く考えることができて楽しいね‼️
少し作風が変化して、こちらは【ryme(ライム)】というシリーズ。
ラップなんかの韻を踏むことをライムというよね。この連続している景色はきっとそこから来ているんだね🐸🎧
即興ラップバトルみたいに、完成を決めず絵⇆作家が対話して作り上げたのかな?なんて考えながら見ていたよ。
ふぅー、すっかり長居してしまったケロ〜。沢山お話しをありがとうございました!!
最後に松橋先生と記念写真をパシャリ📸
展覧会は4月26日(木)までだよ!気になる人はチェックしてみてね!
以上、ミケランケロでした🎤🐸
以下、ギャラリーWeb Siteより拝借です。↓↓↓🐸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「松橋孝 展」
会期:2025年4月21日 – 2025年4月26日
場所:アートスペース羅針盤(東京都中央区京橋 3-5-3 京栄ビル2F)
TEL&FAX:03-3538-0160
【Undercurrent】
水、空、光、植物など様々な自然や、時間、人の力によって変化が起きたものなど、いろいろな形象から触発されて作品にしています。いわば自分が暮らす「空間-風景」の中で、自分の心の底にある感覚と共鳴した形象を、自分なりの「かたち」に見立てて作品に呼び起こしています。
今まさに起きている瑞々しい表情、時間や時代が創り上げた表情など様々です。抽象的なかたちを持っていますが、「現代の風景画」かもしれないと思って制作しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
↓ 詳しくは下記よりご覧ください!