愛知県立芸術大学メディア映像 発想構成・発想課題対策SP(通学orオンライン)

愛知県立芸術大学メディア映像専攻の一般選抜試験科目「発想構成」および総合型選抜試験科目「発想課題」の対策を行います。
アトリエ通学、オンライン受講のどちらかを選択できます。

「発想構成」とは...

本のように展開する4枚の画面に、絵や言葉を用いてストーリーを表現する独自の形式の課題です。使用できる画材も幅広く、表現の自由度が高いのが特徴です。絵のアングル、カットの長短、空間の光や影、見せ場のインパクトなどを考えながら構成を練っていきます。絵のみでなく言葉での表現も重要になるため、合わせて対策を行っていきます。

「発想課題」とは...

配布される写真図版からストーリーとシーンを想像し、絵と文で表現する内容の課題です。図版の内容や印象を的確に汲み取ったストーリーと、それを表現するための魅力的な絵を組み合わせて自身の想像した映像を表現します。図版を解釈するレッスンと、そこから想起する映像を魅力的に見せるための絵と文の表現について学びます。

日程

下記のカリキュラム表をご確認ください。

全3期 18:00 - 21:00 3h(通学orオンライン)

 

受講料

[JNA]/[JONA]  : 52,000円
[JN1] [JN2] [JN3] [JON1] [JON2] [JON3] : 18,000円

用意するもの

発想構成 : 筆記用具、エスキース帳、彩色用具一色、鉛筆、ペン、消しゴム、定規、はさみ、カッター、B3M画用紙を2枚B3パネルに水貼り(もしくはB3両面M画用紙ボード2枚)

発想課題 : 鉛筆、色鉛筆、ペン、 消しゴム、 カッターナイフ、 定規、B3M画用紙

参加方法

参加日の3日前の13:00までにHPから申込みを行う。
※google meetを使用します。

▼ 重要事項です。
受講される方は必ずご確認ください ▼

受講のための条件

  1. スマートフォンに加え、タブレットあるいはパソコン(カメラ・マイク・スピーカー付き)を持っている。
  2. メールでのやり取りが可能である。
  3. Googleのアカウントを新規取得することが可能である。(無料・取得方法はメールで送られる)
  4. 通信制限を気にしなくて良い環境がある。

 

授業では主にGoogle meet、Google Classroom、Google Driveを使います。インターネットを使って遠隔地にいる相手と映像と音声でコミュニケーションをし、データの共有が可能なGoogle社が提供しているアプリケーションです。各自が持っている端末にアプリケーションをダウンロード(無料)されていれば、簡単に相互通信が可能となります。
App store・Google playからダウンロードできます。

受講までの手順

~3日前の13:00
すいどーばたHPから申し込みを行う。(申し込みはWEBからのみです)
※連絡はメールにて行います。確実に連絡の取れるメールアドレスと携帯番号を入力してください。
※申し込みは準備の都合上、受講コース初日の3日前の13:00までとします。
※定員になり次第募集を締め切ります。
申込後
申し込みフォームに入力されたメールアドレスに「オンライン授業の手引き」が送信されるので、よく読み準備をする。
※メールはeizou_online@suidobata.netから送信されます。必ず受信できるようにしてください。
~受講コース初日の開始10分前
受講コース初日の開始10分前までにガイダンス参加用のGoogle meetのURLが送られる。
2025年8月30日(土)〔ニュース , 学院から , 映像