先端芸術表現科 2016

井上 智晶 さん

face_sen16_inoue

東京
私立共立女子高等学校 卒

合格大学:
東京芸術大学 美術学部先端芸術表現科

私は一般大学に在学していましたが、大学3年生の時に、再度美大への受験を考え、すいどーばた美術学院の基礎科に通い始めました。
まだ当時は進路を決めていなかったのですが、進路相談で先端科のお話を伺い、大学3年生の夏から本格的に先端科へ転科しました。

当初は現役生よりも年上であることがネックになってしまうのではないかと心配していましたが、むしろ現役生とは異なる強みがあると先生方に励まして頂きました。
一方、大学の学業と並行した受験対策は正直きついことも多々ありました。
中退ではなく、在学中の大学も卒業したいと考えていたため、4年生での卒業論文と並行した作品制作では、どちらも上手くいかないことに強い焦りを感じました。
しかし、卒論に合わせたペースで作品制作をしたいという私の我儘も、先生方は受け入れてくださり、お陰様で卒論も受験も乗り切ることができました。
本当にありがとうございました。

乾 真裕子 さん

大阪
私立関西学院千里国際高等部 現役

合格大学:
東京芸術大学 美術学部先端芸術表現科

私は、高校二年生から通信教育を始め、学校が長期の休みに入ると、大阪から東京へ出て講習を受けていました。

当時は芸術について何も知識がなかったので、小論文の課題になっている文章を解読することさえも苦労しましたし、作品を制作する際も戸惑ってばかりでした。
だけど、芸術を学びたい気持ちだけは強くあったので、芸術について論じている本を読んだり、展覧会を見に行ったり、芸術家がどのような作品をどのようにして制作しているかを調べたりしました。このようにして、芸術に関する情報や知識を吸収していきました。

さらに、どばたで学んでいくにつれて、芸術についての考えが次第に深化し、明確になっていきました。
どばたに入った当初は漠然とした考えしか持っていなかったのですが、高校三年生の秋に「今の私は芸術と社会との関係性に興味がある」と自覚しました。
それ以降は、小論文で自分の考えを論じやすくなり、作品のコンセプトを考えることが楽しくなっていきました。
今振り返ると、答えを性急に求めず、独自の思考を深めていくことが、私の受験において重要なことだったのではないかと思います。

芸術について何も知らなかった私が自分の考えを持てるようになったのは、先生方の指導があったからです。
どばたの先生は、その人の個性を尊重し、とても懇意に指導してくれます。この場所で芸術を学べて良かったと、心から思っています。ありがとうございました。

関根 吉乃 さん

兵庫
県立神戸高等学校 現役

合格大学:
東京芸術大学 美術学部先端芸術表現科

高校3年にあがる春に上京し、都内の様々な大手予備校を見学して、すいどーばたに通うことを決めました。
実家が神戸にあるため、学校のない夏、冬、直前講習に参加させていただきました。
はじめは作品を作るということ自体どういうことなのか理解できず、良い悪いも、自分が何をしたいのかさえもわかりませんでした。
そこで、とにかく毎回の課題に対して手を抜かずに、納得のいくものだけを作ろう、と決めました。
そうしているうちに私なりのこだわりのようなものが見えてきて、段々と作品に反映させることができるようになりました。

藝大合格という成功は、決して私1人のものではありません。いつも素直に意見を述べて一緒に改善点を考えてくださった先生方や、毎朝早く教室に来ては授業の準備をしてくださった教務さん方、互いを思いやりながら成長できる良い仲間がいたからです。
そして何より、このような場所で有意義な受験対策ができるよう、サポートしてくれた両親のおかげでもあります。
これから受験を迎える皆様には、芸大、美大を目指すという特別な環境にいる自分を応援してくれる、たくさんの方の支えあってこその受験であるということを忘れないで欲しいです。

山本 明香里 さん

岡山
県立岡山城東高等学校 現役

合格大学:
東京芸術大学 美術学部先端芸術表現科

どばた生の皆さん、こんにちは! 私の体験記が少しでも皆さんの参考になることを願って、私がどのような対策や準備をしてきたのかを紹介したいと思います。

私は5歳くらいの時から、私の地元である岡山の美術教室に通っていて、高校入学後はデッサンを描き始めました。
一年生のうちは主にデッサンを描いていて、高二の時にどばたの通信教育を始めました。

始めた当初に私が気付かされたことは、「”現代美術”の作品の作り方を知らなかった」ということでした。
今まで私は美術教室で水彩画をよく描いていたので、現代美術の特徴である「コンセプトのある作品」や「メッセージ性のある作品」の作り方を知らなかったのです。

そんな私に大きなヒントを与えてくれたのが、同じく高二の時に初めて行ったどばたの夏季講習会でした。
通信教育ではなかなかできない、リアルタイムな課題制作に多くの刺激を受けました。それらをこなしていくうちに、何と素晴らしいことに私は”パフォーマンス”という芸術分野に出会うことができました。その才能を引き出して下さったのは、どばたの先生方でした。
「自分が伝えたいことをいかに思考を凝らして作品化するか」という、現代美術には欠かせないことを学びました。

しかし、その後講習会を終えて地元に帰った際に、私がずっと苦しんできたことがありました。それは、「作品制作をするモチベーションを保ち続けること」でした。
通信教育生が幾度となくぶつかるのはこの問題でしょう。
そこで、毎日がモチベーションとの戦いの通信生に幾つかのアドバイスを提案します。

一つ目は、他のどばた生とこまめに連絡を取り合うということです。
メールでもいいし、スカイプだともっとリアリティが増していいですね。
今の自分の制作状況を伝えて、「いつまでに作品を作り終えるか」という約束をしてみたり、気になるアーティストや展覧会の情報交換をしたり、全く美術とは関係ないけれど作品のネタになりそうなことを教えあったりすることをお勧めします。
二つ目は、作品制作で少しでも行き詰まったら、躊躇せず先生にヘルプを求めましょう。
ただし、何でもかんでも先生にお任せするのではなく、しっかり自分で考えてそれでもどうにもなりそうにない、というタイミングで相談してみましょう。
その際、先生とはメールでやりとりするため、自分が頭の中にもやもやと抱いていることまで文章化しなければならないという苦しさが生まれるかと思いますが、自分ができるところまででいいので頑張ってやってみましょう。
これはある意味通信生の特権だと思います。言葉にしにくいことを言葉で表すという訓練ができるからです。
これは必ず今後の糧になります。特にポートフォリオを作る時にとても助かります。既に文章にしてしまっているから、それをそのまま引用できるからです。

最後に、受験という壁を乗り越えるために必要なことを贈りたいと思います。
「先端芸術表現科に行きたい」という強い「志」。
作品制作につながる経験を積極的に行う「フットワークの軽さ」。
どばたという最高の環境に身を置かせてもらえるという「感謝」。
これらをしっかりと胸に抱いて、合格という目標に向かって励まれてください。

中谷 優希 さん

北海道
道立釧路江南高等学校 卒

合格大学:
東京芸術大学 美術学部先端芸術表現科

私は北海道から東京へ上京し、一人暮らしを続けながら浪人生活を送っていました。

はじめに現役生の時のことです。先端を志望にしたのは高校一年生の秋でした。その時から地元北海道の予備校に通っていましたが、
そこには先端を志望する人、比較する相手がいなかったため、自分のレベルや他者の作品・考えを知ることができませんでした。
そんな一人の環境を変えるために、はじめてどばたに来たのは高校三年生の夏季講習でした。
冬季講習はセンター試験の勉強に時間を当てたため不参加でしたが、入試直前講習には参加しました。

次に浪人生の時のことです。知らない土地で、はじめての一人暮らしをしながら浪人をするのは相当厳しいと聞いていたため、地元に残ることも考えました。
ですがやはり入試ギリギリになるまで自分や周囲をよく把握できていなかった昨年のことを思い、上京しどばたへ一年間通うことを決めました。
通常授業、夏季・冬季・入試直前講習と全ての授業を受けて、合格に至りました。

現役時代と比べ、この一年でとても変わることができました。
それは、親や友人という甘えられる人のいない環境に身を置いたこともあり、また、どばたの先生の親身なご指導、競い支えあうどばたの仲間がいたからだと考えています。

受験生の皆さん、楽しくストイックに受験を乗り越えてください。

白尾 芽 さん

神奈川
私立横浜雙葉高等学校 現役

合格大学:
東京芸術大学 美術学部先端芸術表現科

私が初めてどばたに行ったのは、3月の体験入学の時でした。
先生の実家が近所だったり、突然「受かるよー!」と言われたりして、運命を感じ通うことを決めました。

制作では、最初はよく分からない部分で褒められて困惑することもありました。
でも先生のコメントをよく聞いてじっくり考えることで、自分の何が評価されていて、次にどうするべきか判断できるようになりました。
しかしもちろん、行き詰まる時もありました。
実際に私は、12月後半から作品が進まなくなったし、総合実技が苦手すぎて試験2日前でさえ何も出来上がりませんでした。
でもそういう時こそ焦るのをやめて、本を読んだりリサーチをしたり、自分が良いと思うことをするようにしました。
これから受験をする人もうまく行かないことがあると思いますが、そんな時は一度立ち止まってみてください。
先生たちはそういう時間を理解してくれるはずです。どばたは楽しいし、色んな人が面倒を見てくれます。
でもまずは自分でよく考えて何かを知ろうとすること、いつも自分の全体を見ることが重要だったと今は考えています。