入試直前講座 建築科

ピンチアウトしてご覧くださいすいどーばた美術学院2026年入試直前講座建築科スケジュール


GGA 藝大建築 受験対策 通期 10:00-18:30 7.5h/ 日
<受講対象者>高校3年生以上で東京藝術大学建築科を第一志望とする、デッサン経験のある方
藝大建築科の入試科目である空間構成と総合表現を徹底的に攻略するためのコースです。このコースでは、入試と同等の難易度をもった応用課題を繰り返して特訓します。火・木・土曜は総合表現の制作のみを行い、水・金・日曜は総合表現の講評と空間構成の制作および講評を行います。
講評はコンクール形式で、毎回ABC評価をつけ、順位を発表します。総合表現の講評では、まず全体講評で優秀作品を数点取り上げ、それぞれの作品に対して複数の講師が講評を発することで、受講生全員が評価ポイントや作品の改善方法について学びます。その後、個別講評に移行し、すべての作品の改善指導を実施します。空間構成の講評では、すべての作品に対し、構成・構図・描写技能の改善方法を指導します。水・金・日曜の講評後は、総合表現・空間構成の再制作の時間となります。
私立美大を併願する場合も、このコースを選択してください。希望者には私立美大の入試対策も実施します。藝大受験のあと後期日程を利用して国公立大を受験する方には、志望校に即した実技試験対策を行いますので、建築科講師までご相談ください。

GG2 ~ GG6 藝大建築 受験対策2 〜6 10:00-18:30 7.5h/ 日
<受講対象者>高校3年生以上で東京藝術大学建築科を第一志望とする、デッサン経験のある方
特別な事情で[GGA]が受講できない方のためのコースです。[GGA]との合同授業となります。

GMA 私立美大建築 受験対策 通期 11:30-17:00 4.5h/ 日
<受講対象者>高校3年生以上で武蔵野美術大学建築学科または多摩美術大学建築・環境デザイン学科を受験する予定のある、デッサン経験がある方
共通テストを受験しない、私立大専願者のためのコースです。このコースでは、武蔵野美大建築学科と多摩美大建築・環境デザイン学科の入試と同等の難易度をもった応用課題を繰り返して特訓します。基本的には1日1課題とし、両校向けの課題を用意します(共通課題とする日もあります)。併願者は第一志望とする方の課題を選択してください。
講評会は全体講評形式としますが、すべての作品に対して構成・構図・描写技能の改善方法を指導します。
両校以外の大学・学科を併願される方は、建築科講師までご相談ください。。

GM2 私立美大建築 受験対策2 11:30-17:00 4.5h/ 日
<受講対象者>高校3年生以上で武蔵野美術大学建築学科または多摩美術大学建築・環境デザイン学科を受験する予定のある、デッサン経験がある方
共通テスト後から実技対策をスタートする方のためのコースです。[GMA] との合同授業となります。


全期・全コース共通事項

● ガイダンス
各コースの初日の授業開始時に、それぞれのコースの授業進行やカリキュラムについて説明します。進行説明のみの場合は30分程度、講義を含む場合は60~90分程度です。

● 授業進行
授業の約30分前にアトリエが解錠されます。毎日、昼食時に1時間の休憩を設けます。制作中は講師がアトリエを巡回し、随時、チェックと個人指導を行います。

● リモート授業
建築科の入試直前講座では、基本的にはリモート授業を実施しません。ただし、体調不良による欠席者についてはビデオミーティングサービスを利用した授業を開催することも可能です。欠席時、建築科講師まで、ご体調やご要望をお知らせください。

<オンライン授業をはじめるまで> オンラインの受講には事前準備が必要です

すいどーばたHPから申し込みをしてください。

申し込み締め切りは、各期の授業開始3日前の18:30です。お早めにお申し込みください。
連絡はメールにて行います。確実に連絡の取れるメールアドレスをご用意ください。携帯電話キャリアのメールは、受信拒否が設定されていることがあります。ご注意ください。

受信メールを確認し、WEBアンケートにご回答ください。

お申し込み後、当学院建築科からメールが届きます。メールの中に、WEBアンケートのご案内が記載されています。WEBアンケートに志望校や実技経験などをご回答されたのち、カリキュラムが決定されます。

受信メールを確認し、Google Classroom に参加してください。

WEBアンケートのご回答後、当学院建築科からメールが届きます。メールの中に、Googleのアカウントと初期パスワードが記載されています。
Google Classroom にログインし、初期パスワードをオリジナルパスワードに変更してください。

Google Classroom のストリームに掲載されている授業ガイダンスを読み、ビデオミーティングの参加方法・準備品・初日課題などをご確認ください。

授業開始時刻になりましたら、ビデオミーティングに参加してください。

 

用意するもの

・志望校によって準備品が異なります。
・GGは藝大の募集要項に記載されている道具を持参してください。
・GMは、鉛筆デッサンに必要な道具を持参してください。
・詳しくは、下のQRコードを読み込み、受講にあたって必要となる道具や材料を確認してください。

建築科へのお問い合わせ

授業内容に関するお問い合わせやご相談は、建築科までお寄せください。下のQRコードを読み込み、ご連絡先などをお知らせください。追ってこちらからお電話を差し上げます。
建築科へのお問い合わせは こちらまでQRコード

すいどーばた美術学院2026年入試直前講座建築科費用

すいどーばた美術学院2026年入試直前講座建築科スケジュール