基礎科_油画コース【幕末土佐の天才絵師 絵金展】に行ってきました!
基礎科 油画コース講師のFです!
安全に外出できる気候になったので(!?)芸術鑑賞に六本木に行ってきました〜
サントリー美術館で開催中の【幕末土佐の天才絵師 絵金】展🏮🏮🏮
以前のブログ「必見‼️秋のおすすめ展覧会&美大学園祭・オーキャンスケジュール【下半期Ver.】🚶🎒」でも紹介していた展示の一つ。
まだ開催中のものも沢山あるよ!チェックして出かけてみて!
筆者、以前から気になっていた画家で、2023年にあべのハルカス美術館(大阪)での展覧会を開催していた際にどうしても行けなかったことが悔やまれていました。
〈〈〈〈〈〈あれから2年半!!!!!!〉〉〉〉〉〉
ついに東京に巡回してくるとのこと!「ずっと画集で眺めていた本物が見られるんだ..」前のめりで鑑賞してきました。
高知県には絵金の作品の本物を鑑賞できる美術館兼収蔵庫の「絵金蔵」がありますが、現存する約200点の絵金作品のほとんどは地元高知県の神社・自治会・公民館などに分蔵されていて、このようなまとまった量を一挙に拝見できる機会は滅多にありません!
めちゃくちゃ貴重な機会!
※唯一、撮影可だった空間。その他の名作や馬絵提灯がお見せできないのが残念!😢
🌟絵金(えきん)とは、本名:弘瀬金蔵(ひろせきんぞう)1812–1876という、幕末から明治初期にかけて高知(旧・土佐)で活躍した絵師です。
つまり、 絵師、金蔵
⇩
“絵金” ということですね。
芝居絵屏風や馬絵提灯を数多く手掛けたことで有名な絵師で、現在でも夏祭りの数日間に絵金の屏風絵を飾る風習は引き継がれています。
描かれる題材は、歌舞伎や人形浄瑠璃の演目のクライマックスシーン。中でも「四谷怪談」、「番長皿屋敷」、「宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘」など有名どころは見た目を鑑賞するだけでなく“絵の内容を読む”のも楽しい。
筆使いは繊細かつ的確な抑揚で、確かな技術がビンビンに伝わってくる。
↑【芦屋堂満大内鑑 葛の葉子別れ】
死んだ許嫁そっくりの女性に出会い赤ん坊をもうけるが、実はその女性の正体は化けた狐だった!正体がバレた狐が赤ん坊を置いて去っていくところ。赤ん坊は後の安倍晴明。
う〜ん、、、濃い。これくらいの内容の濃さでたくさんの作品が見られます。
提灯に照らし出された展示手法も雰囲気満点💯
この展示用のヤグラ、毎年7月に高知県で行われる夏祭り「絵金祭り」の展示を再現されている。
情、怨念、人間模様、(切腹が多めでした汗)
どの作品にも共通するのは、当時の絵師にしては珍しい大胆な空間構成とプロポーション。手前でとんでもない修羅場が起きてるのに、奥でも何か1、2つくらいの物語が展開されてる。
補色を大胆に使った刺激的な色彩感。肉眼で見ると結構色強いです。
照明が明るくなったり、
暗くなったり。
これ、夏祭り「絵金祭り」での夕暮れを再現してるそう。陽が沈んで暗くなると提灯の灯りに作品が浮かび上がって怪しさ満点🏮。
めちゃくちゃ凝ってる!
絵金作品は、闇の中にあってこそ圧倒的な存在感と異彩を放つ、と言われています。(※絵金蔵HPより)
言葉の表現が難しいですが、美術の専門知識のない人でも十分に見応えを感じられる展覧会です。
鑑賞後に入り口の前で同じポーズを。
せーの、「狂おしいほど、美しい!」パシャ📸
図録もGET!!
11月3日までやってるから、ぜひ見に行ってみて!
___________________________
サントリー美術館「幕末土佐の天才絵師 絵金」
9月10日〜11月3日
休館日:火曜日
高校生:1,000円
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2025_4/
___________________________
🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、2学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
冬季講習会の申し込みも始まっています。
申し込みはお早めに!
基礎科_デザイン&工芸の受験科夜間部合流課題を行いました🌟
こんにちは、基礎科です🌙
秋はイベントが盛りだくさんな基礎科では、デザインコース、工芸コースはこの季節恒例の「夜間部合流課題」を行いました‼️
普段は高1・2年生が通う基礎科ですが、今回は受験科の夜間部、つまり高3生と同じアトリエで同じ課題をするというのがこの夜間部合流課題!
気温は寒くなってきましたがアトリエの雰囲気はアツかったですよ〜💥💥💥
そんなアトリエの様子を覗いてみましょう🏃♀️💨
こちらは工芸コース!モチーフはアリアスとお花🌷🪻🌹
ここでは夜間部の先生がデモンストレーションしてくれていました🙌😍
デッサンを描く姿勢やデスケルの持ち方も勉強になります✏️📖📚
夜間部の先生の描き出しが見れるなんて、とっても貴重な機会ですね✨💎✨しかもモニターで確認できてさらにみやすい👀🌟
お次のデザインコースは石膏デッサンと構成デッサンのどちらか好きな方を選んで制作しました🍊
とうわけでまずは構成デッサンが行われた、すいどーばた美術学院の本館の方にあるアトリエからお届けします❗️
いつもの基礎科と違うアトリエでちょっぴり緊張感もある雰囲気🥺
ですが高3生の描き出しが見れるのも勉強になりますね✍️🧐
受験科の名物講師Y先生が構成のレクチャーをしてくださっていました👏😆
そしてこちらが石膏デッサンが行われていたアトリエ!こちらはいつもの基礎科のアトリエでした🌱
またまたここにもY先生が‼️熱心に指導する姿が輝いて見えます✨
参考作品を使用しながら解説してくれているようです。こんな風に参考作品の隣に自分のデッサンを並べてみると気づくことも多いですよね🌈☁️
全体講評会の様子👇👇👇👇👇
特に良かった作品をピックアップして講評される全体講評。。。!夜間部生に負けじと基礎科生の作品も並んでいます、すごい👍👍👍
▼全体講評に選ばれた基礎科生の作品
いや〜すごい熱気でしたね🔥🔥🔥高3生の熱気もすごかったですが、基礎科生も負けていませんでした❤️🔥
みんなかなりたくさんの刺激を受けられたのではないでしょうか⁉️
冬季講習会に向けてこのアツさをさらに高めていきましょーーー‼️‼️
🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、2学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
冬季講習会の申し込みも始まっています。
申し込みはお早めに!
基礎科_ビギナーデッサンコース紹介
こんにちは基礎科です!
二学期も始まってもう1ヶ月も経ってしまいましたね、、、
芸大でも授業が始まり基礎科スタッフも大学での制作に熱が入っている様子です🔥🔥🔥
今回は二学期になって続々と新規入学生が増えて盛り上がりを見せているビギナーデッサンコースのご紹介です!!
「二学期も始まったし、そろそろ大学入試に向けて動き始めないとな〜」
「美大に興味はあるけど、学校の美術の授業でしか絵なんて描いたことないし、何から始めたらいいか分かんないな〜」
「美術予備校に行きたいけど、皆上手くて着いて行けなかったらど〜しよ〜」
そんな風に思っている悩める高校生たちよ‼️
すいどーばたの基礎科にはビギナーデッサンコースという初心者のためのコースがあるんです‼️‼️😤
ビギナーデッサンコースでは鉛筆の削り方から
絵を描く時の姿勢など本当に基礎の基礎から学べます!
まだ行きたい専攻や大学が決まっていなくても大丈夫🙆
どの専攻を選んでも絵を描くことの基本は一緒、ビギナーデッサンコースは全専攻のスタッフが交代で指導に当たっています。
だから参考作品もこんなにたくさん。
同じモチーフでも各専攻のスタッフが描いた作品がたくさんあるので、
「これはどの専攻の人かな〜」なんて考えるのも楽しいですね!
デザイン担当T先生が黙々と新たな参考作品を制作してくれていました。
ビギナーデッサンコースで基礎を学びながら、各専攻の違いを感じてもらえたらと思います。
さらに基礎科の二学期はイベントが盛りだくさん🔥❤️🔥🔥
先日ご紹介したキャラ粘土に続き彫刻科講師を招いての動物塑像体験、日本画スタッフによる着彩体験などなど、
進路選びの参考になるイベントが続きますので、この機会にぜひお待ちしております!!
↓こちらは以前開催した際の写真です。
最後にビギナーデッサンコースの最近の優秀作品をご紹介します。
複雑な瓶の形をうまく捉えられています。
固有色の違いも明快に描けていますね!!
光の当たっている雰囲気がよく描けていて、魅力的な空間を感じます。
りんごと発泡スチロールの描写もかなり密度が高くて素晴らしい!!
秋の基礎科はイベントが盛り沢山‼️乞うご期待❗️
🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、2学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
冬季講習会の申し込みも始まっています。
申し込みはお早めに!
基礎科__グリザイユで自画像を描いてみたよ🍇
こんにちは‼️基礎科です🎃
最近、気温も下がりグッと秋らしくなってきましたね〜🍁🍠
秋といえば食欲の秋😋。。。 ではなくて、ここはやはり‼️「芸術の秋」ですよね🎨🖌
というわけで5日コースでは二日間かけてグリザイユという技法を使って自画像を描きました〜
グリザイユの語源はフランス語のGrisaille。これは灰色(グレー)を意味しているそう。元は西洋絵画の古典技法で、モノクロームで描いたのちに色を加えていく絵画手法です。
いつもの真っ白い紙に黒(陰影)で描き進めて、ある程度暗い色がついてきたら、練りゴムなどを使って白(光)描き入れていくのとは違って、グリザイユはグレーの用紙に白(光)と黒(陰影)で描いていくので、グレー(中間色)が既にある状態に白色を自分で描き足していくわけですな。
つまり❗️いつもより光を描くということに意識を向けることが大切になってきます。
用紙の色が違うだけで、いつもよりなぜかしっとりとした雰囲気になっているような…❓🤔
そしてそして、出ました!優秀作品❗️ご紹介しちゃいます🏃🏃💨
紙の色を活かしつつ、色合いや顔の表情を含め、世界観が統一されていて引き込まれる一枚になりました👍✨
何かこちらに訴えかけるような視線に圧倒されます!しっかり黒色を乗せつつも欲しいところに白色もあり迫力がありますね🌟
それぞれ違った魅力のあるデッサン達でしたね〜
二学期に入りぐんぐん成長して力を伸ばしているのをひしひしと感じます💪😤
この調子で頑張っていきましょー‼️
🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、2学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?
冬季講習会の申し込みも始まっています。
申し込みはお早めに!