どばたの名人コンクール2025を開催しました!

本日、「どばたの名人コンクール」を開催しました。

このコンクールはどばたの日本画・彫刻・工芸・デザイン各科の昼間部生と、各科の講師10名で行う、「どばたで1番石膏デッサンがうまいやつは誰か?」を決めるコンクールです。

 

昼間部生の皆さんは、これからの人生を「クリエイティブな事に関わって歩んでいく決意」を持った方々だと思います。そんな人生の一時、その活動の礎となるデッサン力を、徹底的に鍛える時間を持てることは、人生にとって大きなプラスになると思います。

自分の科の仲間達だけではなく、他の科の隣のアトリエにも、こんなに命を燃やしているやつらがいる!科の枠を超えて、この予備校が待つエネルギーを感じてもらえたら、より充実した日々を送っていけると思います。そんなことを考えてこのコンクールを企画しました。

ちなみにこのコンクールに賞品はありません。でも、どばたで1番石膏デッサンがうまいという「どばたの名人」という称号はどんな賞品にも勝る栄誉だと思います。

採点は学院長と日本画・彫刻・工芸・デザイン各科代表の講師1名ずつの5名で行いました(コンクールに参加した講師は採点からは外れています)。
採点者が「1位になる可能性のある作品」という基準で数点ずつピックアップし、選ばれた作品を集めて採点者で協議を行い、「どばたの名人2025」を決定しました。

どばたの名人2025に輝いたのは、彫刻科:阿部光成先生が推した小野海先生の作品です!

学院長:市橋岳彦先生が推した若月美南先生の作品です

日本画科:菊地匠先生が推した可児貴子先生の作品です

 

工芸科:田代聖晃先生が推した工芸科:F.Oさんの作品です

デザイン科: 渡部真誉乙先生が推した吉田有作先生の作品です

 

当日のより詳しい様子、採点の模様などは 「どばたチャンネル」にて公開予定です。
乞うご期待!!

 

2025年度 1学期が終了しました!〜夏の大掃除〜

昨日で1学期が終了しました。
本日は各科で朝から大掃除をしています! 🧹🧤
参加してくれた学生の皆さんありがとうございます!

7/21から開始する夏季講習会に向けてアトリエをピカピカにしています。
少しですが、大掃除の様子をお届けします↓

本日から、画材あ〜るの営業時間が変更になる日があります。臨時休業する日もありますのでお気をつけください。

詳しくはこちらのブログをご確認ください。🎨

↓ 夏季講習会はすでに定員に達したコース・定員間近のコースも出てきておりますので、ご検討中の方はお早めにお申し込みください!

1学期、お疲れ様でした!

 

 

基礎科_今日は1学期最終日でした🐸

基礎科です❣️

今日は1学期最終日。(3日クラスは先週の金曜日、土日・日曜クラスは昨日で最終日でした)

あっという間のような濃厚だったような。きっと、必死に美術に取り組んだ人は後者のように感じていることでしょう。時間は平等でも、その体感は懸命さで異なるものですね。

 

ビギナーデッサンコースのアトリエにちょこっとお邪魔しまーす!

最終日でも関係なく、今日も【手ぶら体験】に参加者してくれている人がいました✏️🍋

モチーフのフラミンゴ🦩かわいい!

課題がそれぞれ異なり自分のペースで進められるビギナーデッサンコースも、今日は締めの講評会が控えているとあって、一生懸命課題に取り組んでいましたよ〜

 

5日クラスの描き納めの様子。

とは言え、来週からは長い長い夏季講習会が始ま流のですが。

 

今日のモチーフはこちら💁ギリシャ婦人とクジャクの羽🪶

う〜ん、何だか妖艶。

 

人(T先生)と人(ギリシャ婦人)の間から見る講評会の様子。

 

つまずくポイントがいつも同じでも、講師は何回でも同じことを注意します。

だって、もし改善点をすぐに直せるようなら、みんな苦労せずに第一希望の大学に合格するはずですから。絵が成長するということは、悪いところを改善しようと何度も何度もトライして、時間をかけて本当に少しずつジワジワ良くなっていくものです。

そういうものだとわかっているから、講師陣は何度だって同じことを言い続けるのですね。

 

なんて考えていたらあっという間に授業終了時間!

今日をやり切ったミケランケロ🐸

「みんな!忘れ物ない!?私物を置いていったら明日の大掃除で捨てられちゃうかもよ!」

マルスは持って帰らないでください。

 

 

 

しばし休んで、来週からは夏季講習会がスタートですね🔥

高校生の1番の伸びどころと言っても決して言い過ぎではない夏季。走り抜けましょう!!

____________

 

いよいよ夏季講習会が7月21日より始まります!

基礎科の講習会は、全コース・全タームで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

基礎科_デザインコース講師 堀内先生が参加される展覧会が行われます。

基礎科です。

デザインコース講師であり、東京藝術大学デザイン科4年在籍の堀内先生が参加される展覧会のお知らせです❣️

堀内先生は立体作品を出品されています。また、展示什器の制作担当もされています!

夏休み期間なので、ぜひ足を運んでね!

 

 

※以下はウェブサイトより引用させて頂いております。

==================================

「東京山藝術大学」

日時:7月25日(金)-7月27日(日)、8月1日(金)-8月3日(日)
入館料:無料開館時間:午前10時 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)

住所:東京藝術大学 陳列館(〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8)
主催:東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科 / 美術学部デザイン科 / 未来創造継承センター
協力:有楽町藝大キャンパス(東京都・東京藝術大学・YAU) / 社会福祉法人志正会 大久野保育園 /耕雲山 天正寺 / 西多摩郡日の出町民の皆様 / 芸術未来研究場
助成:藝大フレンズ賛助金問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)/ e-mail info-ga@ml.geidai.ac.jp

☆オープニングイベント:7月25日(金) 16:00-18:00
☆トークイベント:8月3日(日)
ゲスト:髙野泰弘(大久野保育園園長 / 天正寺住職)、畠中実(キュレーター、美術・音楽批評)

 

 

東京」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

一般には、高層ビルが立ち並び、人と自動車、そして情報が溢れるビジネスとエンターテイメントのグローバルな大都市のイメージでしょう。

けれども、実はそうした東京のイメージは、一面的な見方によって浮かび上がった「東京」にすぎません。実際の東京都の総面積の4割は森林で、その大部分は多摩地区に位置しています。こうした森林地区には、都市としての東京を支える水源があり、木材が生産され、食や住のインフラストラクチャーを供給してきました。大都市というイメージの「東京」は、東京の中にある「山」や「森林」、「水」、そして「自然」という基盤のもとに作られてきたのです。

東京山藝術大学は、「山」や「森林」、「自然」の場所として東京を捉え直し、それが都心部を含む東京という生態系をどのように作っているのかを探り、可視化するプロジェクトです。これは、現在の私たちが前提としている「東京」の生活、職場、労働、余暇、都市と自然の関係、そして経済や文化とは異なったもう一つの「東京」の可能性を考えることです。このことを通じて、しばしば批判的に語られる「東京/地方」という二項対立や「東京一極集中」という議論に対して、山や森林を中心とした別の「東京」の可能性を示すことができるかもしれません。

そして、森林や山を中心に東京を見ることは、都市的な文化として語られがちな芸術、アートの定義を変えることも要求するでしょう。東京山藝術大学は、有楽町と上野、そして多摩地区の日の出町を繋ぎ、フィールドワークや講義、ディスカッション、そして、その調査のアーティスティックなアウトプットとしての展覧会企画を通じて、もう一つの「東京」と「芸術」を探そうという試みです。

==================================

 

____________

 

いよいよ夏季講習会が7月21日より始まります!

基礎科の講習会は、全コース・全タームで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

基礎科_細密デッサン課題を行いました!

こんにちは、基礎科です。

1学期最後の共通デッサン課題として、細密デッサンを行いました!✏️✏️✏️

 

今回のモチーフは、サザエとビー玉!🐚🫧

サザエは大きくて、ミケランケロと比べてもかなり立派です!!!!!

 

細密デッサンとは、その名の通りとことん細かく密に描くこと!

普段のデッサンよりも詳細までしっかり観察して、描き起こす必要があります!👀

表面の細かい凹凸と、モチーフ全体の大きな立体感を両立して描くのが難しいポイントです!☝️

 

 

▼教室の様子

みなさん集中して取り組んでいました!

 

 

優秀作品を見ていきましょう!

どの作品もサザエとビー玉の質感の差がよく描けていますね!細部と全体の見え方のバランスもお見事です!👏

 

 

▼個人講評の様子

全体を通してクオリティが高く、学びの多い講評でした!

 

 

細密デッサンに取り組むことで、鉛筆での表現の幅が広がり、観察する力を養えます!👀

自主練としてもオススメなので、この夏取り組んでみてはいかがでしょうか!

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

いよいよ夏季講習会が7月21日(月)より始まります!

基礎科のコースでは、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

1 2 3 498