基礎科_2学期ラスト課題【専門自由課題】がスタートです!
基礎科です!
もうすぐ11月も終わりますね。
基礎科は、二学期の最後の課題を【専門自由課題】とし、受験のための課題ではない創作活動を目的とした課題を行なっています。
課題の枠組みとしてはテーマだけが与えられ、そのための 取材/プラン作成/資料集め/素材決め/制作 と、全て自分自身で計画を立てて取り組みます。
「受験を乗り越えた先のクリエイティビティも育てたい・・・🙏」そんな基礎科講師たちの考えから設けられたカリキュラム。
この自由課題は“作りたいもの”に対しての制約はありません。初めての技法も使いながら取り組む2週間の制作が、各生徒が実は既に作家であるという自覚を強めてくれるのではないかと願っています。

まずは、アトリエスペースを整えることから始まります。

こちらは、粘土など立体造形のブース。

木彫に取り組むようです!各方向から、正確に下描き中!

岩絵具などの日本画ブース。
これを機に人生初日本画にチャレンジする人も多いことでしょう。

講師が、ドーサ引き(滲み止め)の仕方をレクチャーしています。
「腰を落として、飛行機が着陸するように・・・🛬スゥー」※筆者による独断と偏見のアフレコです

こちらは油彩ブース。普段なかなか描けないサイズや内容の作品にチャレンジします。

その他さまざまな素材で作業するブース。

レプリカかと思ったら、本物の立派なアジ!!!!!!!
これからレプリカをこしらえるそうです。

裁縫や、

マスク!?

もちろん、いつもの画材を使ったってOK👍
自由な環境だからこそ、一人ひとりの工夫や“やってみたい”気持ちをストレートに活かせる良い課題です。
思いついたことを、失敗を恐れず、とにかくまずはやってみよう!
例え転んでしまってもいいんです。
転んだ足元に必ずヒントが落ちてるから。それを拾って立ち上がれば。
2週間後、講評会でどんな作品に出会えるでしょうか。楽しみにしています。
風邪とインフルにだけは気をつけろよ〜〜
🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、この秋から新たな一歩を踏み出してみませんか?

冬季講習会の申し込みも始まっています。
↓↓定員間近のコースもあります。↓↓
申し込みはお早めに!

基礎科_専門課題・立体構成
こんにちは!!!!!基礎科です!!
今回は基礎科デザインコース・工芸コースの専門課題、立体構成の優秀作品のご紹介です!
大きな🪵薪🪵をよく観察して、特徴を抽出し、いくつかの与えられたテーマを表現する課題でした!
デザイン科のF先生が、その中の一つをテーマに、エスキースを描いてくれました!!

🔻「ねじる」のテーマだけど、どんな捻り方なのか、具体例を出しているところも参考になるケロ〜🎵
F先生は「ツイストドーナツ」!おいしそうケロ^^

どの作品がどんなテーマで制作したのか、想像しながら見ていくケロ!!🔻


木目の層が織りなす有機的な流れが美しいですね!!˚✧₊⁎⁺˳✧༚🌊🌊

木の皮のグラフィックか入り組んでいくのが魅力的〜!!🍂🌀✴️

表面の皮の描写の精度が高いですね!断面もこだわっています!🍰*・゜゚・

硬い木が捻じられてる様子がとても自然ですね!!観察が生きてます!!👀👏

捻りの造形が美しい!!!木の中身の処理も参考になります!!˚✧₊⁎🌲🌳⁎⁺˳✧༚

ここまで捻った木も潔くて、面白い見え方になりますね!!
大事な断面もしっかり作れてます!🌳🤩

木の持つ二つの質感をうまく組み合わせていますね!空間もダイナミック!!✴️🌊🌊

薪の質感がリアル!!テーマ課題に具体物を持ってくるところも参考になりますね!!💃🌬️

薪と柔らかそうなものの対比が目を引きます!作業効率も考えられていますね!!🫛・:*+.
自分の選んだテーマの深掘りができてきた作品が特に、見ている人に伝わりやすい作品になったのかな???と思います。
どのくらいの力で、、、
どんな時に、、、
誰が、、、
どのように、、、
など、決めたテーマの中でさらに設定を作る意識を持ってみましょう!!
・゜゚・*:.。..。.:*・’🎄おまけ🎅・*:.。. .。.:*・゜゚・*

デザイン科のM先生がこんな資料を作ってくれました!
意外と知られていない??粘土⭐️立体構成のキホン
制作環境は作品にも、心にも影響するそうです。。
どんな時も、道具だけではなく、物を作る環境も整えていきましょう!
🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕🍂🎃🍠🍁🌰🌕
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、この秋から新たな一歩を踏み出してみませんか?

冬季講習会の申し込みも始まっています。
申し込みはお早めに!

基礎科_東京藝大現役合格者の成長課程を見てみよう!〈油画篇〉💮
基礎科です!
急に寒いですね!最近は池袋の街もすっかりホリデー仕様になっております🎄キラッキラ!
受験科では共通テスト出願期間も終わり、もうすぐ東京藝術大学の募集要項が出る時期です。ゴクリ…🥶
ここから、日毎に緊張感が増してくる季節。
まだ入試は先の基礎科生も、何度か(😭)経験してきた講師陣も、みんなが通る道🛣️
今日は、基礎科で油画コースの講師をしている藝大油画3年に在籍しているH先生の成長課程を紹介してもらいました。
高校1年生からどばたの基礎科に通い始めて夜間部へ進み、東京藝大油画専攻に現役合格💮。現在は大学の外でも作家活動を行われています!
藝大油画はさまざまな方向性の作品を取ることは言わずもがなですので、これはあくまで一つの例として見てもらえれば。
どんな経験や試行錯誤を経て現在に至るのでしょうか??
H先生に当時を振り返李ながら作品を紹介してもらいました🫶
📹ショート動画でもチェック✅↓↓↓
________________________________________________________
⭐️高校1年生(基礎科1年目)

H先生)まだ油絵具の扱いに慣れておらず、特に色のなじませ方にはとても苦労しました。暗い部分を「黒で塗ればいい」と考えていた時期で、黒を多用しすぎて画面が濁ってしまうこともしばしばありました。筆の種類も少なく、同じ部屋で制作していた絵の上手な先輩の使っている画材を観察し、少しずつ道具を揃えながら学んでいきました。
⭐️高校2年生(基礎科2年目)

H先生)講習会では可能な限り受験科に参加し、課題にどう向き合うかを常に試行錯誤していました。「かっこよく見せたい!」と狙いすぎたり、要素を盛り込みすぎて画面がうるさくなってしまったり、なかなか思うようにいかない日々が続きました。そんな中、基礎科の先生から下地の作り方や丁寧な描写に必要な筆・オイルの使い方を教えて頂き、少しずつ油画の感覚を掴めるようになりました。
⭐️高校3年生(夜間部)藝大油画現役🈴

H先生)この時期に「自分は思ったよりも絵を描いていなかった」と痛感しました。最初のコンクールで大きく失敗してしまい、その悔しさから予備校の無い日は、高校帰宅後に家でデッサンをしたり、必死に自主練に取り組みました。コンクールで上位を取りたという強い気持ちから先生から聞いたことを咀嚼せずそのまま取り入れては絵柄が大きく変わり、自分らしさを見失う時もありました。それでも最後のコンクールでは「もう好きな絵を描こう」と決めて、初めて自分の絵柄を明確に定めました。結果、その絵柄の方向性で無事に藝大に現役合格をすることができました(どばたでの上位入賞は逃してしまいましたが…)。
⭐️現在、大学3年生

H先生)どばたに通った期間は、高1から通っていたこともあり先生方からたくさんの「愛のある厳しさ」を貰いました。思うように描けずに悔しくて泣いた日も多くありましたが、そのたびに「次にどう繋げられるか?」を根気強く考えて続けてきました。この経験は今も大学での制作に生きており、教授からの講評も真摯に受け止め、改善を重ねる日々です。
これからも初心を忘れず、学び続けながら成長していきたいと思います。
🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、この秋から新たな一歩を踏み出してみませんか?

冬季講習会の申し込みも始まっています。
↓↓定員間近のコースもあります。↓↓
申し込みはお早めに!

基礎科_日本画コース【東北写生旅行に行ってきたよ🗒️🖌️ 】with ミケランケロ🐸
こんにちは 基礎科日本画コース講師のCです。
芸大日本画の学部二年では、青森の大自然をスケッチしに行く東北写生旅行という行事があります。
今回は、今年5月に行われた写生旅行の様子を、基礎科日本画講師陣がミケランケロたちと一緒にお伝えします!
🐸ケロ!

まずは上野から新幹線で新青森駅へ!

新青森駅からバスに乗って酸ヶ湯温泉へ向かいます。
もう5月なのに、山を登っていくにつれてみるみる雪景色になっていきます!


到着〜!

初日は酸ヶ湯温泉で夕食を食べて終了。
明日からスケッチするぞ〜!
・
2日目
今年の東北写生旅行では、酸ヶ湯温泉と猿倉温泉という二つの宿に泊まりました!2日目はグループに分かれて、酸ヶ湯から猿倉までを、道中のスケッチをしながら向かいます!

▲地獄沼

🐸雪に覆われた八甲田の山々と青空のコントラストが美しいケロ~!!

スケッチもしつつ、なんだかんだで猿倉温泉に到着!雪を恐れてかなりしっかり防寒対策をしたら、この日は逆に暑くて大変でした、、、。

🐸猿倉もご飯が美味しいケロ〜!!
3日目
グループに分かれ、初日に泊まった酸ヶ湯温泉に戻りながらスケッチします!


バスを待つ間もスケッチ!スケッチに集中しすぎたせいか、停留所を間違え学年全員でバスを見逃しました。
🐸旅にトラブルは付き物ケロ~!

ブナ林をどんどん進んでいきます。春先の雪道は「根開き」と言って、春になって暖まった木の幹が周囲の雪を溶かして作った穴がたくさんあります。足元注意!!

目的の渓流へ到着!ちょっと休憩~⛱

その後、時間ギリギリまでスケッチ!

宿に戻ってから、みんなで今日までのスケッチを見せ合いました。教授からスケッチをする時の意識や着眼点についてのアドバイスもいただき、明日のスケッチの意欲がグッと高まりました!
ラストスパート!
・
4日目
私は酸ヶ湯周辺の雪と木をスケッチしました!
ここで皆さんにお伝えしたいのが、
「雪の上でスケッチする時は曇っていたとしても日焼け止めを塗って〜‼️」
ということです。
一応日傘はさしていたのですが、雪の照り返しを侮っていた結果、顔が真っ赤に焼けてしまいました、、、。
🐸(日傘の前にまず日焼け止めを塗るべきケロ…)

最終日の夜は打ち上げもあります〜!地酒が美味しい!
🐸みんな様子がおかしくなってるケロね

打ち上げの後に部屋に集まって描いたスケッチを見せあったりもしました!みんなが何に注目してスケッチをしたのかが知れて、とても有意義な時間でした!
・
5日目
最終日、バスの待ち時間に宿の横で突如始まったスノボー大会!みんなだんだん上達してました。

楽しい時間はあっという間!バスから手を振りながら酸ヶ湯温泉を後にします。
🐸またくるケロ〜
今回の東北旅行で描いたスケッチは、大学での風景制作課題の画題になります。スケッチを元に下図を描いて、本画を描くときもスケッチを参考にしていきます。
スケッチには、短い時間の中で自分が目の前の景色から何に着目したのか、どんな形を美しい、面白いと感じたのかなど、絵を描いていく上で大事な情報がたくさん詰まっています。
紙と鉛筆さえあればどこでも出来ますし、日付を入れると後から日記のように見返すこともできてとっても面白いです!
皆さんも是非やってみてはいかがでしょうか?
🐸✏️やるケロ〜!
🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️🎄🎅✨☃️❄️
基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、この秋から新たな一歩を踏み出してみませんか?

冬季講習会の申し込みも始まっています。
↓↓定員間近のコースもあります。↓↓
申し込みはお早めに!

東京都立片倉高等学校 卒業制作展のお知らせ
東京都立片倉高等学校 造形美術コース第32期生 卒業制作展のお知らせが届きましたので、ご紹介いたします。
お近くの方は、是非力作をご覧になってはいかがでしょうか。

会期:2025年12月11日(木)〜14日(日)
日時:11日(木) 17:00~18:00 / 12日(金)・13日(土) 10:00~18:00 / 14(日)10:00〜15:00
会場:八王子オクトーレ 11階 学園都市センターギャラリーホール
展覧会の成功を祈っています!
1
2
3
…
511
次へ »