基礎科_専門課題②各コースの優秀作品を紹介します!

🌞こんにちは!基礎科です!🌞

夏季講習前 最後の専門課題を各コースで行いました。🌊

優秀作品も豊作だ〜!✨

 

★彫刻コース★

彫刻コースでは夏の訪れを感じる貝の着彩模刻の課題でした。🐚

貝殻の構造からしっかり観察して造形&着彩!

 

学生からの優秀作品はこちらの4点!⛱

石粉粘土で造形して、絵の具で着彩する…という普段よりもリアリティを追求する要素が増えましたが、常に鍛えていた観察力が活きた模刻となりました👀

 

そして基礎科 彫刻コース講師のデモストがこちら❗️👇

本物…?(°_°)(イチから作っています!)

★油画コース★

靴とミラーシートがモチーフだったこの課題。

 

3点ご紹介します!

それぞれモチーフのどんな要素や現象に着目して描いたのか伝わってきますね🪞

ミラーシートの歪みをうまく使って絵作りが出来ています✨

 

★日本画コース★

日本画コースからは静物デッサンを1点。

植物、布、レンガ、ガラス、金属など、多様な質感のモチーフが配置されている課題。

質感の違いを観察して描き出すことが出来ていますね🥑

 

★デザイン・工芸コース★

1週目はニンニクの模刻、2週目はニンニクの要素を使った立体構成をしました。

各課題の始めには、講師が実際に造形するデモストを見ながら学んでいきます!🧄

(基礎科キャラの一員、棒ねんどさん達。)

1週目のニンニクの模刻作品をたっぷりご紹介💥🧄

どれもニンニクの特徴をしっかり捉えて精度高く作れていますね〜!

▶︎2週目は1週目でたくさん観察したニンニクの要素を使って、立体構成にしてみよう!という課題。
ニンニクのことを知り尽くしたからこそ作れる面白い立体作品を4作品紹介。👨‍🎓

ニンニクの形の面白さを活かした形に落とし込むことが出来ましたね✨

夏季講習前 最後だった専門課題週間。

この調子で表現の幅をどんどん広げていこう〜❗️💪

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

いよいよ夏季講習会が7月21日(月)より始まります!

基礎科のコースでは、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

基礎科_工芸コース講師 川﨑先生が参加される展覧会が行われます。

基礎科です!

先日、基礎科で行われた講師による東京藝大専攻紹介」↓↓↓(クリックでブログに飛べます)

その中で、藝大工芸科についてレクチャーをしてくれた川﨑先生が参加される展覧会が開催されます。

川﨑先生はガラス専攻。ガラスには、高温で溶かしたガラスを造形して作る“ホットワーク”と、釜の中で作る“キルンワーク”、常温の状態で加工を施す“コールドワーク”があります。

写真は先生が授業で作ったガラスの作品。このレクチャーの時の写真、どれもキラキラしていて、めちゃくちゃ綺麗でした✨それがプロジェクター越しのスマホ写真だと伝わらないのです💦もどかしい!!

藝大工芸科3年生の作品が見られる貴重な機会!ぜひ足を運んで、本物を鑑賞してください!画像ではなく生で見る感動がありますよ。

 

 

 

 

※以下はウェブサイトより引用させて頂いております。

==================================

 

・工芸科学部三年生課題作品展示「Message」

企画概要

7年目を迎える工芸総合演習は、彫金・鍛金・鋳金・漆芸・陶芸・染織・素材造形(木材・ガラス)の専門分野に分かれ、卒業制作を一年後に控えた工芸科学部3年生が、前期に実施している分野横断型の授業です。今回の共通テーマを「Message」と設定しており、学生は様々な解釈により自身へのメッセージや他者へのメッセージなど、言葉では伝わりにくい想いや表現を作品や活動報告を通じて展示・発表へ結びつけています。
この横断型の授業において、在籍分野に限らず他分野教員と積極的に制作に対する考え方について相談することが可能となり、制作や表現に対する多様な意見を吸収することが出来ます。また、素材や技法の組み合わせにも挑戦することが出来るため、新しい素材感やこれまでにない技法の融合が実現します。
各学生が、作品制作の目的や「見せる・贈る」対象を意識し、素材と技法から生み出されるメッセージの表現に半年間チャレンジしてきた成果を是非ご高覧ください。

会期:2025年7月11日(金) – 2023年7月16日(水)
観覧:無料
主催:東京藝術大学 工芸科
問い合わせ:ハローダイヤル:050-5541-8600

==================================

 

 

 

 

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

いよいよ夏季講習会が7月21日(月)より始まります!

基礎科のコースでは、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

基礎科_1学期2つ目の専門課題が始まりましたよ〜!

基礎科です!今日の湿度はサウナ並み🧖!

いやはや、暑いですなぁ〜。

 

 

アトリエではエアコンをしっかり効かせて、快適に過ごせています。

空調、マジ大事‼️

基礎科では、先週から1学期2つ目の専門課題に取り組んでいます。

 

⭐️専門課題とは、例えば 日本画コースなら着彩・油画コースなら油彩、彫刻コースなら塑造、デザインコース&工芸コースなら平面構成と立体造形 というように、各専攻の受験で必要になる実技科目のことです。

👇👇👇今回のラインナップはこちら!👇👇👇

彫刻コース – 巻貝塑造

油画コース – 油彩、テーマ『靴と任意の場所』

日本画コース – 静物着彩

デザインコース工芸コース – 立体造形&平面構成

 

=========================

 

各アトリエにお邪魔しまーす!

デザインコース&工芸コースは立体造形の最中。

 

 

油画コースはアトリエ内が宇宙?って感じにうにゃぁ〜っとしてました!

観察したり、構図を考えたり、案出し中。

 

 

 

 

日本画コースは静物デッサン。モチーフの印象は爽やかでスッキリとした印象ですね。

しかし、小物が多くて案外難易度は高めかも?

 

学生に混じって(?)、あれ!? C先生も制作🔍😸

 

彫刻コースは巻貝の塑造。お好きな巻貝を選んで🐚

紙粘土と水粘土で作ります。

 

H先生とO先生の厳しいチェックが☑️

「ふむ、だいぶいい形になってきたのではないかね?」(実際はもっと優しかったです)

講評会は今週末。各コースどんな作品が上がってくるかな?

 

 

1学期終了まであと約3週間。

この専門課題が終わったら来週はイベント課題の『アニメーション』制作に取り組みます!

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

いよいよ夏季講習会が7月21日(月)より始まります!

基礎科のコースでは、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

基礎科_ビギナーデッサン優秀作品紹介!

☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥
☀️           こんにちは!基礎科です!           🔥
☀️急に真夏の気候がやってきましたが、アトリエも負けずに頑張っています!🔥
☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥☀️⛵️🔥

本日はビギナーデッサンコースの優秀作品を紹介します。

入学から2ヶ月経って、基礎力が確実に上がってきていますね💪⬆️

🔹ガラス花瓶・木の枝・カラーボール・小石🔹<スターター課題>

スターター課題とは、ビギナーデッサンコースに入ってから1番初めに取り掛かる課題群。
課題を通して鉛筆デッサンの基本を覚えていきます🖐️

全てのモチーフを一つずつ丁寧に観察されているデッサンです🪨🟢

モチーフとモチーフが関わり合う部分の陰影も見逃さずにしっかりかけていて素晴らしい👏

🔹瓶・玉ねぎ🔹<スターター課題>

瓶のハイライトと反射が繊細で、ラベルや文字の部分も形に沿って見えるようによく描けています🍾

ツヤツヤの玉ねぎの反射光が美しい〜🧅✨

🔹私物デッサン🔹<スターター課題>
ビギナーデッサンで行うスターター課題の一番最後の課題‼️2作品紹介します。
自分のお気に入りのもの、描いてみたいもの、大好きなものを持って来て、愛着たっぷりに描いていきます💖

ペンケースの素材の光沢感と、シャーペンの質感、柔らかそうなパンダのぬいぐるみの質感の描き分けがそれぞれしっかりできていますね❗️

こちらは魔法の変身道具たち🌙💎✨細かいディテールまで愛着を持って描けていますね!

🔹木炭・針金・紙コップ🔹

斜めに横切る針金が作る構図の流れが美しい✨木炭の割れや断面もカッコよく効いていますね。

気温の変化が大きい時期ですが、引き続き頑張っていきましょう☀️⛵️🔥

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

いよいよ夏季講習会が7月21日(月)より始まります!

基礎科のコースでは、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

基礎科_先週のデッサン&油画コース構成デッサン

☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥

☔️☀️🔥こんにちは!基礎科です!急に湿度が上がって蒸し蒸ししますね!☔️☀️🔥

☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥☔️☀️🔥

 

今日のブログでは先週描いた石膏デッサンのをご紹介します。

デッサンゼミを経て取り掛かった初の石膏デッサン。

デッサンゼミのBeforeからAfterで、アトリエ全体で皆、像の捉え方がしっかりとしてきたのを感じられました。やっぱり変わるんだなと実感!

 

 

背後から両手を使って形を確認するS先生👩‍🏫

 

 

 

さて、ここからいつものように作品を紹介していきますが、

全ての作品を通して感じられるのは、石膏像の全体観はもちろんですが、像が置かれているその空間らしさ(たたずまいとでも言いましょうか)まで伝わってくるようで、ゆったりと長時間鑑賞していられる作品群だなぁと。う〜ん!これはゼミの成果と言って良いでしょう。

 

まずは日本画コースチーム!!

3枚とも骨格と軸がしっかりと捉えられていますね!!それからとにかく色がキレイ!!!!!!!!!!

 

 

 

 

こちらは工芸コースから!全体を彩る大きな明暗がよく捉えられています。ハッチングが、立体の面にピッタリと沿ってよく馴染んでいますね👌

 

 

そしてデザインコースからは4枚!柔らかな陰影が像を取り囲む空気感をよく表現しています!

 

 

 

時を同じくして油画コースでは、構成デッサンに励んでいました。

モチーフを与えてイメージと組み合わせて描いていきます。観察力と想像力のどちらも必要な出題😖

 

講師のアツい説明の痕跡。。。

この時期は、構成デッサンが初めての人もたくさんいます。一つの課題中に多方面のことを考えなければいけない構成デッサンは少し慣れが必要🤏

何をどれくらい自由に描いて良いのか?逆にやってはいけないこと注意点は何なのか?ここから枚数を重ねて、自分の中での判断基準を養っていきましょうね!

 

この出題、モチーフは白い箱でした。(詳しい出題文などは㊙️🤫)

油画コースから3枚ご紹介!

モチーフである箱のあらゆる特徴 -サイズ感・色・素材感などなど- の中で、絵に扱った要素と排除した要素が、3枚とも全て異なります。自身の絵の世界観に必要な要素を上手に選んで描かれた作品たちですね。

 

 

 

 

1学期も残すところあと1ヶ月!!👀

梅雨のジメジメに負けずに走り抜けましょうね〜〜〜〜🏃‍♀️

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

いよいよ夏季講習会が7月21日(月)より始まります!

基礎科のコースでは、全コースで初めて実技を取り組む方に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、是非この夏からチャレンジしてみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊🌻🏄🌊

基礎科では、全コースで初めて実技を取り組む方や初心者に向けて丁寧に画材説明含めた導入を行なっています。
興味はあるのに実技未経験で及び腰になってしまっている方、迷っている方、一学期から新たな一歩を踏み出してみませんか?

↓ 詳しくは下記よりご覧ください!

 

1 2 3 496