講習期間 | |||
Ⅰ期 12/14(木)~12/21(木)
|
Ⅱ期 12/23(土)~12/30(土)
|
Ⅲ期 1/4(木)~1/7(日)
|
|
昼間 | 10:00~18:30 7.5h | 10:00~18:30 7.5h | 10:00~17:00 6h |
夜間 | 18:00~21:00 3h | - | - |
基礎 | 18:00~21:00 3h | 10:00~18:30 7.5h | 10:00~17:00 6h |
2023冬季講習会と芸大模擬試験のご案内
入試に向けて試験時間に合わせた対策、準備を始める時期です。すいどーばたの講習会では彫刻科の指導スタッフが毎日複数人で指導にあたり、さまざまな課題へ集中的に取り組めます。圧倒的な合格者数を誇るすいどーばたで、課題への対応力を強化しましょう。また、昼間コースに通うことができない高校生を対象に夜間彫刻総合コースをⅠ期に設けました。Ⅲ期は芸大模擬試験で総合力が確認できるでしょう。
コース説明
昼間はⅠ期とⅡ期に、<彫刻総合コース>があり、入試に必要な彫刻のスキルを総合的に学習します。後期には、<東京芸術大学彫刻科模擬試験>を設けました。
※彫刻総合コースでは、クラスにより塑造が先になることがあります。初日にはデッサンと塑造が出来る準備をしてきてください。
夜間はⅠ期に、<夜間彫刻総合コース>があります。ここでデッサンと塑造の基礎を確認しましょう。
高校1・2年生対象の基礎科彫刻コースではⅠ期は夜間で、Ⅱ期とⅢ期は昼間になります。また、基礎コースでは4日間毎に受講が可能となっておりますので、都合に合わせて受講することが出来ます。
冬季講習会のポイントは、Ⅲ期に<東京芸術大学彫刻科模擬試験>があります。この規模の模擬試験はすいどーばたでしかできないので、多くの作品を前に現時点での自分のレベルを確認する良い機会となるでしょう。
模擬試験は一次試験(デッサン)・二次試験(塑造2課題)・学科試験(英・国)となります。一次試験不合格者には二次試験の日程で、実技に指導が入ります。合格に向けてレベルを上げてください。
私大・地方公立大志望・初心者の方
芸大を中心にコースを設定するのですが、彫刻科の入試に於いては、そのことが私立大学・公立大学の対策につながります。
どのコースも道具の説明や心棒の組み方も説明し対応いたしますので、初心者であっても彫刻総合コースのⅠ・Ⅱ期や、夜間彫刻総合コースなどの受講も可能です。また基礎科彫刻コースも設定しております。ゆっくり時間をかけて課題に取り組みたい人にはお勧めです。
みなさん、自分にとって最適なコース選択で、冬季講習会を充実したものにしてください!
昼間コース
デッサンと塑造をバランス良く取り込んで総合力を身につける。 | |
CA1 彫刻総合 Ⅰ期 7.5h CA2 彫刻総合 Ⅱ期 7.5h |
常にトップレベルの実績をあげてきた彫刻科の指導を集約するコースです。デッサンと塑造を関連づけて、入試に必要な彫刻の基礎を総合的に学習します。 また、塑造では東京芸大の二次試験の対策をより強化するため、造形力と発想力が求められる出題文を用意しております。 ※クラス分けの都合上、デッサンと塑造の順番が入れ替わることがありますので、初日にはデッサンと塑造の準備をしてきてください。 |
CA3 芸大模擬試験 Ⅲ期 6h | 東京芸大の入試に即した内容で模擬試験を行います。長年蓄積された経験から徹底的に分析し一次・二次の合否を判定します。デッサン・塑造A・Bとトータルで実力を測る絶好のチャンスとなるでしょう。
芸大模擬試験タイムスケジュール 1月4日 1月5日 1月6日 1月7日 ・模擬試験ですので講評以外は指導がありません。(一次不合格者には5日, 6日に指導が入ります。) |
夜間コース
これから始める受験生にも対応します。 | |
CS1 夜間 彫刻総合 Ⅰ期 3h | 昼間コースを受講できない高校生のためのコースです。 |
受験に必要な総合力を強化。昼間に通えない人のためのコース。 | |
CT1 夜間 彫刻総合 前期 3h CT2 夜間 彫刻総合 中期 3h |
前期・中期を通して夜間彫刻総合コースを設け、バランス良くデッサンと塑造を学びます。高校の授業の関係で昼間に通えない人のためのコースで初心者から経験者まで個人対応で力量に応じた指導を実践しています。 |
基礎科
芸大・美大受験に必須の基礎力を一から学べる高校1・2年生対象のコース。 | |
KC1A KC1B KC2A KC2B KC3 | 芸大・美大受験で必須の基礎力を材料や用具の使い方から学ぶことができます。これからはじめる方、彫刻を体験してみたい方に最適なコースです。(各コース4日間) 基礎科>詳しくはこちら |
- 各コースともカリキュラムは多少変更することがあります。
- Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期を組み合わせて受講することでより強化が図れます。
- 各コースは定員になり次第、締切らせていただきます。
- 講習会の初日にオリエンテーションを行い、カリキュラムの説明や用具のレクチャーをします。
- 課題毎に講評会を行います。
※授業準備の関係上、受講申込みは開始日の3日前までにお願いします。
学科集中講座・全科共通講座
MS1 MS2
▶ 詳しくは学科ページをご参照ください。
用意するもの(※ 彫刻科web サイトで、実際の用具が画像で見られます。) | |
木炭デッサン | カルトン、木炭、木炭紙(下敷用にも数枚)、消具(パン・布)、定着液 |
塑造 | 塑造板、首像用アングル、ヘラ、しゅろ縄 |
画材あ~る | TEL 03 - 3983- 2420 URL http://www.ar-t.jp |