【藝大建築受験対策】と【私立美大建築受験対策】は経験者を対象としたコースです。実技経験の有無については「画塾や美術研究所での専門指導または高校美術教諭による個人指導を3か月以上継続的に受講した経験があり、かつB3判以上の鉛筆デッサンを20枚以上完成させた経験がある」かどうかを目安とし、自己判断してください。判断がつかない場合は受験対策系・基礎系どちらのコースにお申し込みいただいても構いません。受講初日に過去の作品(または作品撮影画像)を講師に見せていただければ、該当コースを判断します。
全日コース
GG1 GG2 GG3 藝大建築 受験対策 1〜3 7.5h
〈受講対象者〉新高校3年生以上で東京藝術大学建築科を第一志望とする、デッサン経験のある方。
藝大建築科を受験した経験のある方や、新高3生で実技経験の長い方を対象とした授業です。藝大建築科の入試科目「空間構成」と「総合表現」の制作技能を高めるためのトレーニングをおこないます。空間的な構成および空間的な描写の訓練を通して弱点を自覚し、今後1年間の実技修得計画を立てるきっかけにしてください。
GGK1 GGK2 GGK3 藝大建築 基礎 1〜3 7.5h
〈受講対象者〉新高校1年生以上で東京藝術大学建築科の受験を考えている方。
新高3以上の初心者および実技経験の浅い方、新高2生、新高1生を対象とした授業です。藝大建築科の入試には、正確な形と自然な陰影を描写する技能が必ず必要となります。このコースでは、鉛筆による空間描写の基礎技能を学びます。新高3以上の方には通期9日間の受講をお勧めします。
午後コース
GYS1 GYS2 GYS3 横国建築 総合型 1〜3 4.5h
〈受講対象者〉新高校3年生以上で、総合型選抜を利用して横浜国立大学建築学科を受験する予定のある方。
横浜国立大 総合型選抜の入試科目「造形II」の基礎となる、立体構成に取り組みます。1日1課題を実施し、授業時間の最後に講評会を設けます。毎日異なった課題で制作をおこないますので、初心者の方には3日間の連続受講をお勧めします。基本的には新高3生以上の方を対象としています。新高2生以下の方は、問い合わせフォームから事前にご相談ください。
GM1 GM2 私立美大建築 受験対策 1〜2 4.5h
〈受講対象者〉新高校3年生以上で武蔵野美術大学建築学科または多摩美術大学 建築・環境デザイン学科を受験する予定のある、デッサン経験がある方。
武蔵野美大建築学科または多摩美大建築・環境デザイン学科を受験した経験のある方や、新高3生で実技経験の長い方を対象とした授業です。主に構成デッサンをおこないます。実技に自信のない方については、下記 GMK1~2【私立美大建築 基礎1~2】の課題に切り替えることも可能ですので、受講初日に講師までご相談ください。
GMK1 GMK2 私立美大建築 基礎 1〜2 4.5h
〈受講対象者〉新高校1年生以上で武蔵野美術大学建築学科または多摩美術大学 建築・環境デザイン学科の受験を考えている方。
新高3以上の初心者および実技経験の浅い方、新高2生、新高1生を対象とした授業です。武蔵野美大も多摩美大も、実技試験には、正確な形と自然な陰影を描写する技能が必ず必要となります。このコースでは、鉛筆による立体的な描写の基礎技能を学びます。新高3以上の方には通期6日間の受講をお勧めします。
GMS1 GMS2 GMS3 武蔵野美大建築 総合型 1~3 4.5h
〈受講対象者〉 新高校3年生以上で、総合型選抜を利用して武蔵野美術大学建築学科を受験する予定のある方。
武蔵野美大 総合型選抜の入試科目「表現力テスト」の基礎となる、空間描写に取り組みます。1日で2課題を実施します。毎日異なった課題で制作をおこないますので、初心者の方には3日間の連続受講をお勧めします。基本的には新高3生以上の方を対象としています。新高2生以下の方は、問い合わせフォームから事前にご相談ください。
GTS1 GTS2 GTS3 多摩美大建築環境 学校推薦1~3 4.5h
〈受講対象者〉 新高校3年生以上で、学校推薦型選抜を利用して多摩美術大学建築・環境デザイン学科を受験する予定のある方。
多摩美大 学校推薦型選抜の入試科目「空間デザイン」「企画デザイン」の基礎となる、構成や空間描写に取り組みます。1日1課題を実施します。毎日異なった課題で制作をおこないますので、初心者の方には3日間の連続受講をお勧めします。基本的には新高3生以上の方を対象としています。新高2生以下の方は、問い合わせフォームから事前にご相談ください。
● 初心者の方には、描画材料の説明を行います。
● 課題毎に講評会を行います。
● 「個人受験相談」をご希望の方は、建築科の問い合わせサイトからお申し込みください。
● コース選択についてご不明な点がございましたら、建築科の問い合わせサイトからご相談下さい。
● 各コースともカリキュラムを多少変更することがあります。
● 授業準備の都合上、受講申込みは開始日の3 日前までにお願いします。