春季講習会 映像科

2023春季講習会映像科

2023春季講習会映像科

大学で映像を学ぶ

美大の映像科では、映画やドキュメンタリーなどの動画、手描きや3Dのアニメーション、写真、メディアアートといった映像表現を学ぶことができます。それらの制作に必要な技術のみでなく、アイデアや知識、配信や上映などの見せ方を、充実した機材と環境の中で実践することで、高い能力を身につけていきます。

予備校で基礎をつくる

どばたの映像科では、絵だけでなく文章も使って課題に取り組みます。「イメージ表現」は絵と文章を組み合わせた実技課題。「小論文」は600-800字で自身の感覚や思考を記述する課題です。もしかしたら絵や文章を書くことに苦手意識を持っている人もいるかもしれません。しかし、どちらも巧拙が重要な評価基準ではないのです。絵と文の組み合わせによって表現できることの幅広さ、そして人に伝えることの大事さを知ることがまずは重要です。

予備校で行う課題は基本的に志望校合格のためですが、ひいては映像作家としてベースとなる資質を整えるための期間でもあります。
誰もが最初は初めてですので、気後れする必要は全くありません。まず始めましょう。

昼間コース


JAA 映像一般実技対策 6h 6日間
JOA online映像一般実技対策 6h 6日間
〈受講対象者〉新高校2年生以上で、美大の映像・アニメーション科の受験を考えている方。

この春から私立美大映像関連学科の受験を目指す人のためのコースです。武蔵野美大映像学科をはじめ、東京造形大 (映画映像、アニメーション、写真、メディアデザイン)、日芸映画学科、写真学科が主な対策大学となります。

武蔵野美大映像学科の入試科目「感覚テスト」は、自身が想像した映像を絵と言葉を組み合わせて表現し、読み手に映像を想起させるように描くことがポイントとなります。
このコースでは、具体的に自分が作ってみたい映画、アニメ、メディアアートなどの映像をイメージしてみることからスタートし、映像作品 (短編アニメーション) を鑑賞して文章にする、文を読んで絵を描く、最後に絵と文を組み合わせて表現する、というステップで、映像と言葉、絵と言葉の関係を経験します。
また、初日のレクチャーでは各美大映像関連学科の特徴や入試状況、実技試験で求められるポイントなどをお話しします。

初めてでも戸惑うことなく、講師と気軽に相談しながら制作を進められる環境がどばた映像科の特徴でもあります。まずはじめの一歩を踏み出しましょう。


JAB 映像総合型対策 6h 3日間
JOB online映像 総合型対策 6h 3日間
〈受講対象者〉新高校3年生以上で、美大の映像・アニメーション科の受験を考えている方。

武蔵野美大映像学科や東京造形大の総合型選抜では、映像または写真作品、ポートフォリオの提出が求められる入試があります。

このコースでは、映像制作経験の有無に関わらず、これから自身の作品を作っていきたい人に向け、アイデア段階から数カットの映像や写真に落とし込み、発表するまでをカリキュラムとしています。総合型選抜の募集は秋なので、この講習で学んだことをベースに初夏講座、夏季講習、秋季講座の中で作品を完成させポートフォリオにまとめていきます。そのためのスタートとなります。
必要な技術は後から付いてくるものです。まずはアイデアとそれを実行するための方法について学んでいきましょう。
また、現時点で総合型入試受験を予定しておらず、受験対策と並行して作品制作に取り組みたいという人も歓迎です。受け手から作り手へ、意識を高めていきましょう。

※上記2コースはオンラインでも受講することができます。アトリエからビデオ通話アプリ (meet) で直接講師と対話をしながら同じ課題の制作を進め、講評を一緒に受けることができます。どばた映像科では年間を通じたオンラインでの受講システムがあります。通学の難しい遠方在住の受験生には特におすすめです。

用意するもの

JAA JOA
鉛筆デッサン用具一式、B3パネル、色鉛筆、パステル、B3A画用紙、定規、のり、筆記用具、クロッキー帳

JAB JOB
筆記用具、クロッキー帳、スマホ、以下推奨:ノートPCあるいはタブレット端末、動画撮影も可能なカメラ
※持参物の内、B3A画用紙、パネル、画材等足りないものは各自購入して下さい。

▼重要事項です。
 オンラインで受講される方は必ずご確認ください。

<online コースを受講するための条件>

1. タブレットあるいはパソコン(カメラ・マイク・スピーカー付き)を持っている。
2. メールでのやり取りが可能である。
3. Googleのアカウントを新規取得することが可能である。(無料・取得方法はメールで送られる)
4. インターネットに接続できる環境がある。

授業では主にGoogle meet 、Classroom、ドライブを使います。
各自が持っている端末にアプリケーションをインストールすれば簡単に相互通信が可能となります。
App store・Google play から無料でダウンロードできます。


< online コースを受講するまでの手順>


初心者の方には、描画材料の説明を行います。
課題毎に講評会を行います。
「個人受験相談」は、期間中随時行います。
コース選択について、ご不明な点がございましたら、ご相談下さい。
● 各コースともカリキュラムを多少変更することがあります。
● 授業準備の都合上、受講申込みは開始日の3日前(onlineコースは 7 日前)に  締め切らせていただきます。

すいどーばた美術学院映像科2025年春季講習会スケジュール

▼重要事項です。
 オンラインで受講される方は必ずご確認ください。

<online コースを受講するための条件>

1. タブレットあるいはパソコン(カメラ・マイク・スピーカー付き)を持っている。
2. メールでのやり取りが可能である。
3. Googleのアカウントを新規取得することが可能である。(無料・取得方法はメールで送られる)
4. インターネットに接続できる環境がある。

授業では主にGoogle meet 、Classroom、ドライブを使います。
各自が持っている端末にアプリケーションをインストールすれば簡単に相互通信が可能となります。
App store・Google play から無料でダウンロードできます。


< online コースを受講するまでの手順>


初心者の方には、描画材料の説明を行います。
課題毎に講評会を行います。
「個人受験相談」は、期間中随時行います。
コース選択について、ご不明な点がございましたら、ご相談下さい。
● 各コースともカリキュラムを多少変更することがあります。
● 授業準備の都合上、受講申込みは開始日の3日前(onlineコースは 7 日前)に  締め切らせていただきます。