春季講習会 映像科

2023春季講習会映像科

2023春季講習会映像科

横スクロールでご覧ください

2023春季講習会映像科

大学で映像を学ぶ

美大の映像科では、映画やドキュメンタリーなどの動画、手描きや3Dのアニメーション、写真、メディアアートといった映像表現を学ぶことができます。それらの制作に必要な技術のみでなく、アイデアや知識、配信や上映などの見せ方を、充実した機材と環境の中で実践することで、高い能力を身につけていきます。

予備校で基礎をつくる

どばたの映像科では、絵だけでなく文章も使って課題に取り組みます。「イメージ表現」は絵と文章を組み合わせた実技課題。「小論文」は600-800字で自身の感覚や思考を記述する課題です。もしかしたら絵や文章を書くことに苦手意識を持っている人もいるかもしれません。しかし、どちらも巧拙が重要な評価基準ではないのです。絵と文の組み合わせによって表現できることの幅広さ、そして人に伝えることの大事さを知ることがまずは重要です。

予備校で行う課題は基本的に志望校合格のためですが、ひいては映像作家としてベースとなる資質を整えるための期間でもあります。
誰もが最初は初めてですので、気後れする必要は全くありません。まず始めましょう。

昼間コース

JAA映像総合 6h 6日間

JOAonline 映像総合 6h 6日間

今春から武蔵野美大、日芸、東京造形大などの映像系学科受験に向けてスタートするコースです。絵を描くことと文章を書くことを通じて、イメージや思考に形を与える喜びを学びます。
アトリエ通学とオンライン授業のふたつの授業形態から選ぶことができます。まずは体験することから始めましょう。

イメージ表現
絵と文章を組み合わせて一つの映像イメージを表現することが映像科実技の基本です。提示されたテーマから得た想像の世界を、読み手に映像を喚起させるように仕上げるのがポイントです。巧拙のみが評価のポイントではないので、絵や文章が苦手な人でも安心して始められます。

小論文
多くの映像系学科入試で小論文が出題されます。映像についての専門的な知識はいりません。柔軟な見方や考え方、適切な言葉選びや文章構成が求められます。自分の考えを探り、相手にわかりやすく伝えることが大事なのです。まずは観察力を養いながら、頭をほぐしていくレッスンです。

映像科のオンライン授業

どばた映像科の春季講習はオンラインでも受講できます。
アトリエと同じ課題を同じ時間で制作し、ミーティングアプリを用いたリモートによる指導が受けられます。
講評はアトリエからの配信によって行うため、受講生全員の作品とそれに対するアドバイスを聞くことができ、アトリエと近い雰囲気の中で受けることができます。
使用するアプリケーションはgoogleのもので統一されており、事前の準備が最小限で済み、直感的な操作によって気軽に取り組むことができます。
遠方などの理由で通学が困難な場合はオンライン授業を利用してください。

用意するもの

B3パネル、B3 A画用紙、鉛筆(4H-6B)、色鉛筆、練りゴム、消しゴム、クロッキー帳、フィキサチーフ(定着液)、直定規、のり、ハサミ、カッターナイフ、筆記用具、国語辞典など

2023春季講習会映像科

イメージ表現

映像科のオンライン授業

どばた映像科の春季講習はオンラインでも受講できます。
アトリエと同じ課題を同じ時間で制作し、ミーティングアプリを用いたリモートによる指導が受けられます。
講評はアトリエからの配信によって行うため、受講生全員の作品とそれに対するアドバイスを聞くことができ、アトリエと近い雰囲気の中で受けることができます。
使用するアプリケーションはgoogleのもので統一されており、事前の準備が最小限で済み、直感的な操作によって気軽に取り組むことができます。
遠方などの理由で通学が困難な場合はオンライン授業を利用してください。

夜間コース

●さらにデッサン力を向上させたい方へ
KSA KSB 全科共通夜間デッサン 1・2 3h 5日間・5日間

夜間コースへ>

▼重要事項です。
 オンラインで受講される方は必ずご確認ください。

<online コースを受講するための条件>

1. スマートフォンに加え、タブレットあるいはパソコン(カメラ・マイク・スピーカー付き)を持っている。(スマホ+パソコンが望ましい)
2. メールでのやり取りが可能である。
3. Googleのアカウントを新規取得することが可能である。(無料・取得方法はメールで送られる)
4. 通信制限を気にしなくても大丈夫な環境がある。

授業では主にGoogle meet とGoogle Classroomを使います。
インターネットを使って遠隔地にいる相手と映像と音声での通信が可能なGoogle 社が提供しているアプリケーションです。
各自が持っている端末にアプリケーションをダウンロード(無料)されていれば、簡単に相互通信が可能となります。
App store・Google play からダウンロードできます。


< online コースを受講するまでの手順>


初心者の方には、描画材料の説明を行います。
高校1・2年生の方も受講頂けます。
課題毎に講評会を行います。
「個人受験相談」は、期間中随時行います。
コース選択について、ご不明な点がございましたら、ご相談下さい。
● 各コースともカリキュラムを多少変更することがあります。
● 授業準備の都合上、受講申込みは開始日の3日前(オンラインコースは7日前)までにお願いします。