油画科 2022

清武 亮平さん

東京都
都立杉並高等学校

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

お腹が痛い。これはきっと受験のストレスだ。今だけだ。今年で治す、そう思っていた。

この一年は、キャンバスに対する独自の塗りや視点のバリエーションについて試行錯誤を繰り返した。そうするうちに、突如として現れる瞬間があった。それは重大な局面で、今回の絵で何かが変わるような、膨大な可能性を感じる自分の中の潮目。ひとつの"選択"を迫られる瞬間。あの、思念が奮い立つような昂ぶりと、研ぎ澄まされた空気感は忘れられない。

でも思い返せば、なんてことないあの日も潮目だったのではと、後になって気づくこともある。

ほとんど休まず通っていた(ある程度は休むことを勧める)私だが、ただ描いていた時間も、緊張の時間も、ためらいの時間も、総じて楽しかったと思えてならない。数年の苦節の割に稚拙な感想だが素直に楽しく、白熱した日々だった。特に最後の一年は、課題をこなすというよりも、色んな作品に触れた印象が強い。作家を知って、絵画というものを見て、描いて楽しんだ感じだろうか。

そんな高1から二浪までの5年間で考え捻り出した絵は、たとえその時はどんなに気に入らなくても伏線となり得るものばかりだった。そしてそこから釣り上げ捕まえたモノたちは、一生の宝物だと思っている。

今も腹痛は、たびたび現れる。こいつは単なる受験のストレスでなく、絵に対する白熱と緊張そのものなのかもしれない。もしそうなら、この腹痛も大事にしていこうか。薬は飲むが。

なんにせよ、伏線を貼る日々もそれを回収する日々も、まだまだこれからだろう。どんなに些細な日常も、私は覚えていたい、大切にしていきたい。

すいどーばたの先生方、家族、友人、それからこれまで関わってくれた人たちには、感謝しきれない。何か一つでも欠ければ成り立っていなかったほど絶妙な、みんなに出会えたこの世界線に感謝する。

かけがえのない経験を、本当にありがとう!

高橋 巧さん

神奈川県
県立白山高等学校

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

合格体験記

十二月の冬季講習から、すいどーばたに来ました。

みな個々に持ち玉があり、それを磨いていこうということで、この時期からの調整は厳しいかとひしひしと感じましたが、あの手この手先生方にアドバイスをして頂いたのが印象にあります。

一次まであと一週間というところでなんとか確立させ、あとはどう転ぼうが自分の球投げ切る。それだけでした。それだけに一次、二次での製作中、最終発表は臆せず向き合えました。むしろ一次発表の際が最も緊張し、無意識に動いている心臓が意識的に一度一度の拍動を感じられ動悸に加え、PDFの読み込みの遅さに手がさらに震えたのを鮮明に覚えています。

それはさておき、三ヶ月という僅かな期間でここまで押し上げて指導してくださった先生方、とりわけK先生には感謝の気持ちでいっぱいです。

感謝、感謝、感謝

香嶋 美緒さん

埼玉県
つくば開成国際高等学校

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

合格体験記

現役時代、一次発表の日、能天気で実力足らずだった私は「藝大は、最難関の美大なんだ」と いうことを本当の意味で思い知り、途方に暮れていました。 何年かかっても、自分には藝大合格なんて無理なんじゃないかと。

浪人を決め、予備校を移り、春からどばたの昼間部に来ました。 私が現役の頃にいた予備校は少人数だったため、より多く人がいる環境に移って、全体の色をみよう。周りから教わって、自分の描きたい絵を見つ けよう。そう考えてのことでした。

どばたには、十人十色どころか、百人百色の個性がありました。似たような画法、素材の使い方でも、やはり人それぞれ物の見え方は違います。

その人だけの形、色があり、世界があるのです。 私はこの一年、自分だけの個性に気づき、それを生かせる描き方を見つけだすことに大変苦労しました。周りの絵は鮮やかに美しく見えるのに、自分の絵だけ、とてもつまらない下手くそな絵に見えてしまい、描いてる途中、何度も筆が止まり、描き終わらないということがとても多かった。最後まで描きあげなければ、本当に悪いかどうかもわからないというのに。作品作りから逃げていました。

私が合格できたのは、入試直前になってから逃げることをやめ、闘おうと決意することができたからだと思います。

先生はこの一年、私に様々な助言をくださいました。しかし、逃げる私はそれをうまく活用できなかった。結局、恵まれた環境にいたって、自身が変わろうとしなければ意味かがありません。大きな不安に立ち向かう私になってから、自分の持ち味に気づき、下手くそでもいいから、私らしい絵を描こうと、前向きな気持ちで筆を動かせるようになりました。一次本番の数日前は、描くことが楽しくて仕方がなかったです。

正直、私の絵はまだ稚拙です。合格できたことがいまだに信じられません。2次では藝大の階段から荷物を持ったまま落っこちたりとズタボロな状態で挑みましたし。

担任のK先生、本番当日夜のギリギリまで一緒にどうしたら良くなるか考えてくださり、ありがとうございました。先生のお力添えがなければ、最後まで描ききることができませんでした。現役の頃に在籍していた予備校のM先生、あなたがいたから、私は美大受験に踏み切ることができました。S先生、合格しました。大学でお会いしましょう。

春季、夏季の講習でお世話になったT先生、親戚のおじさんとおばさん、応援してくれたお母さん、一次結果発表の日に、アルフォートとメッセージをくれた友人、優しい方々に助けられて今があります。本当にありがとうございました。大学でも、今よりもっと良い絵がかけるようにがんばります。

鷲野 紗綺さん

東京都
都立世田谷総合高等学校

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

予備校にいたのは一浪の1年だけで、その1年で僕は色々経験しました、その結果が画を認識できるようになり、画を作れるようになった、っていうことだと思います。

僕は講評で、画に正解はないって言われて、どれが画なんて選ぶ必要が無いなら全部画でいいよねって言われて。

画って自分が思えるものが画なんだろなって思って、でも心の底から画って思えるものってほんとになくて、まして自分でそれを作るってのはほんとに難しいってのも知って。

何が描きてぇかとかわかんなくて、でもイメージは生まれて、それが画になるようにエスキースとかモチーフをキャンバスとイメージの間に挟んだりして、描いてから画が始まって、そうやって画面を作っていくしか僕にはまだ出来ないです。

何が画が考えて、悩んで、悩んでる時に生きてきた記憶とか何か色んなものが支えてくれると思うので、先生は心強いし、言葉にするとわかりやすいけど、自分で決めるってことが始まりなのかなって思います。

河田 みのりさん

東京都

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

浪人する事を決め、再びどばたに通い始めたのは10月に入ってからでした。
ずっと気持ちが不安定だったのでそもそも受験をするかすら迷いましたが1人になるとかなり思い悩んでしまう性格だったので思い切って行くことを決意しました。
既に秋の段階なのに最初は失敗することが怖く、かと言って計画して描いても思ったように行かず、全く手が動かないこともありました。でも、やけくそでもいざ筆を滑らせてみると、こうしたら自分の好きな感じになるかもとかこだわりたいところが段々手癖のようなものになって出てきて先生はこういう所すごくいいよね、とそれを見逃さずにいてくれました。
 私は絵が下手だったけど、下手くそなりにどうにか見れる絵にならないか模索して上手くいった時はすごく嬉しくて楽しくて、この瞬間のためにずっと絵を描いていけると思いました。
 来た時期が遅かったので色んな先生と話す機会が少なかったのが少し心残りですが、どばたでの生活は宝物です。
基礎科からの約2年間お世話になりました。楽しかったです!ありがとうございました!

岡田 竜之助さん

茨城県
茨城県立笠間高等学校 現役

 

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

自分の生活に対して真剣になれた1年間でした。

どばたは講習会だけ参加していました。

予備校サボりたい時はサボってもいいと思います。真剣さを持っていれば何処で何をしていても良いです。善行も悪行も積める時に積むべきです!!自分が今何処に居るのか、何を見ているのか、何を考えているか、よく知っておく事が大切だと思います。僕は絵を描く時間よりも他の事をしている時間を大切にしていました。宗教勧誘のおじさんと話したり友人と深夜徘徊したり...とにかく真剣さを持って生活を送る事が何より大切です。みんな自由に真剣に生きてください。

実際の試験に関しては、一次の時も二次の時もどうやったら藝大の教授に愛を伝えられるかずっと考えていました。真剣に、自由に、美しく。

愛が伝わったようです

クーリーアリスさん

ホバートカレッジ 

 

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

冬期講習も終わり、年が明けるちょうど前、先生から「クーリーの良さは、オーストラリアの大自然で生まれた変なやつって感じの絵だから、今さらだけど6月ごろの変な絵に戻そう」と言われました。

先生と面談をするたびに「もっと変にして、もっと変にして」とひたすら言われ、この先生は私にあってるな、と思いました。

小学生のころからずっと「変」なのが大好きで、みんなに「変」って思われたくて、いつも「ほら私って変でしょ?」と変人アピールして育ってきた、そんな私の中から更に「変」を引き出してくれる先生とは相性がいいなと思いました。

冬になり、気がついたら私の絵は、もっと綺麗で真面目になっていました。絵の具の扱いは上手くなっていて、でもコンクールで上位に全然入らなくなり、私らしさが出てないのかなと自分でも思っていました。それでギリギリに方向性を変えることになったのです。

やっぱり変な絵を描いてる時の方がずっと楽しくて、いつも描きながらクスクス笑っていられて「うん、やっぱりこれが私」って思えました。

昨年5月に1人で日本に来て、どばたに入学し、初めて本格的に油絵を描きました。オイルやテレピンの使い分け方すら知らなかったし、木炭デッサンは、描いたこともありませんでした。

そんな私が、先生方や友達、どばたの環境のおかげで「あ、私らしい」と思えるような絵を初めて描けるようになれました。ありがたみに溺れちゃいそうです。

ただ、変な絵に戻って楽しかったのは良かったのですが、急なチェンジで前みたいな絵は描けなくてパニックになってしまい、「絵の描き方を忘れちゃったのか?」と怖くなりました。絵の具をまぜても汚い色しか作れないし、「これだ!」ってなるエスキースも全然出てこなくなって、ストレスで体調もくずしちゃいました。試験前の最後の本番だと思って挑んだコンクールでも、いつもなら最低でも1次は合格ラインに入れていたのが、油画もデッサンもゼロ票。

でも私ってバカみたいに自分に自信を持っていて、それでも本番は受かると思っていました。今は不安だけど最終的に、私ならできると。

1次に向けて、漢字が超苦手な私にとって一番の不安は「出題文に難しい漢字がいっぱいの長文が出て、読めなかったらどうしよう?」

でも1日目の出題が私の大好きで得意な系統だと知り、受かったと思いました。それからは、ただ次の日の1次が楽しみでした。当日もそのまま一切緊張せず、ただ楽しかったです。でも結局本番で出題文の漢字が読めなかったのですが、有りがたいことに読んで頂けました。

2次試験に向けて、また不安がトントンと訪ねて来ました。

それでもやっぱり自信はありました。前から私は毎日「受かる」と自分に言い聞かせていて、落ちるかもとか、落ちたらどうするとかの話しも一切言葉にしない、考えもしないと決めていました。

そのせいか、落ちてる自分を想像できなくて、想像できないイコールあり得ないと言うことよね?と思うことで自信もついていきました。

家族や友達にも「私は受かるからね」と、しょっちゅう言い、「落ちたらどうする?浪人するの?」とか聞かれても「いや、受かるから」と答えていました。

変な絵に戻って、でも前みたいには描けくて、2次までの1週間は、本番前日まで、ほぼ何も決まってない状態で2次に進む感じで、良い意味でも悪い意味でもドキドキしていました。結局、描いた絵は、今までに描いたこともないような絵になってました。

1日目の夜にエスキースが決まり、先生から私の大好物の言葉「さすがクーリー」をもらえて、いい気持ちで完成まで持って行けたことも大きかったです。

いつも、自分は本番に強いと思ってはいたけど、今回でそれがよく分かりました。

もちろん人それぞれですけど(ベタなこと言いますが)楽しんで、自分を信じるのって大事だなと思いました。

最後に、私が友達も知り合いもほぼいない日本に来て、仲良くしてくれたどばたのみんなに、本当に本当に感謝しています。みんながいなかったら、今の私はいないです。先生にも、いつも救われてばかりでした。面談が終ると、いつもスッキリいい気分にしてくれて、ここまで私を連れてきてくれて、心から感謝しています。ありがとうございました!

負けず嫌いで、プライドの高い私は、めったに人に悩み事を相談しないのですが、ほんとに周りにいてくれた方々一人一人に、いつも救われていました。

みなさん、本当にありがとうございました。みんな本当に大好き!

これからも楽しく、いろんな私らしい絵を描いていきます!ありがとうございます!!!

児玉 莉桜さん

埼玉県
県立伊奈学園総合高等学校 

 

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

現役の頃は一次落ちで、まあなんとかなるさ!と口では言えど、一浪で合格するのは自分にはやはり厳しいかな…ともぼんやり思ってしまうところもありました。

恵まれたことに周囲から絶対に今年合格しろというプレッシャーはそれほど強くない環境でしたが、二浪目を有意義に過ごしていくビジョンが全く持てず、「絶対今年で受からなきゃ…」という思いが入直にかけて強まっていきました。徐々に友人の私立合格が確定していき、浪人はもう嫌なのにどうして私は単願にしちゃったんだ?と一抹の後悔を抱いたことも覚えています。

夏から予備校に入った現役時代では、今まで描いてきた絵の傾向とは違う考え方を吸収することができ、描いていく絵の幅が一気に転換していった感覚がありました。

浪人時代の制作では、1年かけて自分の興味と出来ること、やっていて苦でないことを探っていったように思います。楽しいことをやると良いというのはよく聞くフレーズですが、私の場合は苦手なことを無理してやらないという捉え方が合っていた気がしました。

もちろん憧れる画面構成や描写方法はあるけれど、どうしても自分の好きなことと得意なことにはズレが生じます。そこを講師の先生とより魅力的な画面を作れるように、得意な描写を伸ばすようにというすり合わせが私を着実に合格に導いてくれたと思います。

日々の制作では、講師の先生との面談で教わったアドバイスをなるべく自分の作品が纏まりを持つように、客観的な視点を持ち制作に組み込むことを心がけました。アドバイスは一度は作品に取り入れてみて、本当にその作業が必要なのかどうか、それはずっとやりきれるような苦のない作業なのか、どうすれば効果を保ったまま自分のやりやすい作業に落とし込めるのか考えるようにして制作をしていきました。

自分では客観的だと思っていても主観に囚われてしまっていることも多いので、これは本当に上手くいっているのか、改善点を見逃してはいないかなど、足りないことも多かったと思うけれど講師の先生の話はなるべく丁寧に聞き、一度聞いただけでは理解できないことはしっかりと質問をして出来る限り正確に効率良く改善するように努めました。

自分の作品は本当に魅力があるのかと不安を覚えることも珍しくありませんでしたが、悩み込みすぎて道を見失わないように制作の課題に向き合うようにしていたと思います。

坂下 剣盟さん

大阪府
近畿大学付属高等学校 
現役

 

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

自分は高3の6月ごろから油絵を始めて、どばたには入直の1月17日から行き始めました。対策する時間は短かったので、結構運要素も大きかったと思いますが、同じような境遇の人たちの参考になればと思って書かせていたただきます。

僕はずっと自分の力だけで絵柄を捻り出して完全にオリジナルの絵を作ってほんとに現役で活躍している作家のようなことをしなければいけないと思い、悩んでいました。でも受験の日程は決まっていて、それまでに自分が出来ることを限界までやって、それを信じて受験するしか無いと気づき、他の合格者の絵や、参作の真似を積極的にするようになりました。それで出来た絵がめちゃくちゃいい絵だったとは思いませんが、基本的な絵になる感覚を体で感じられてその部分ではとても良かったのだと思います。先生に提案していただいたことや、参作室で見た作品などを自分の言葉に1番近いものになるように選択し、それで1つの解答を出すことが重要なのでは無いのかと今は思います。

大学に入ってからは近い言葉ではなく、本当に自分の言葉を見つけられたらいいと思いますが、それが正解なのかもわかりません。でも受験では選んで真似するだけで良いのかなと思います。

他にやったことは周りに「どう考えても受かる」と言いふらすことと、1日10枚以上は何かしら絵を描くこと、受験までにメモ用紙に500枚絵を描くこと、0号を50枚描くこと(これらは駄作だらけになっちゃって本当に効果があったかは微妙ですが。お金かかるし、、)、それと浪人するより安いから!って言って画材を買いまくって自分にベットすることです。天才ギャンブラーが受かります。

あ、あと現役生は私大受けて下さい。泣きながら描いて周りの上手さがどうでも良くなります。藝大の試験でめっちゃ落ち着いて描けるようになります。

あとあと、試験の前日で僕は絵がめっちゃ良くなったので前日の夜10時まで諦めないでください。二次試験の時最終日の深夜2時まで相談に乗っていただいた先生、本当にありがとうございました、、、

僕のようなタイプの現役生は気合いでしか絵が描けないので気合いで誰よりも絵を描きましょう!!

斉藤 耀地さん

東京都
都立晴海総合高等学校

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

すいどーばたには現役生の頃から4年通いました。現役は実力不足、一浪二浪は精神的な弱さから3年続けて1次試験で落とされました。自信のあった油絵を描かせて貰えなかった悔しさや本番にどうしても弱い自分が嫌になり、先に合格していく友人や年下の優秀な人達と比べて劣等感を抱くこともありました。

そういう不安や迷いが試験直前に「落ちたくない」「こうすれば評価される」という思考を増やして、ありもしない「絶対」に縋って不安を解消しようと考え込んで、そうやって考えて出した言葉に振り回されて一浪二浪の頃はバランスを崩していました。ただ、合格した三浪の年は担任の先生が(良い意味で)無責任な人で、バッサリと僕の考えや迷いを両断するのでそうゆう余計なことを考えずにただ絵を描くことに集中できたのが良かったのかなと思います。すいどーばたに毎日通って良い絵を描こうと努力するのが1番良いのかもしれませんが、考えすぎて絵が上手く行かない時や気持ちが乗らない時は帰って楽しいことして寝るのがベストだと学びました。

受験勉強として絵を描くことは、試験が近づくに連れて,浪人を重ねるに連れてとても辛く苦しいものになりがちです。そんな中でも楽しんで絵を描くこと、見る人に楽しんでもらうことを忘れてはいけないというのがこのすいどーばたでの4年間で僕が1番大事だなと思ったことです。

最後に、考えすぎたりサボって全然絵を描かなかったり手のかかる生徒だった自分を親身になって教えてくださった先生方、快適に制作をさせてくれた助手さん方、何年も浪人をさせてくれた家族、応援してくれた友人たちに感謝しかありません。本当にお世話になりました。

鈴木 詠士さん

東京都
都立上野高校

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「自分の塊、凝華していく感覚」

呆気なく一浪に入り、11月までは血眼になって模索しました。どうすれば絵として成立するのか、自分のテーマ(自分の好き)をどうキャンバスに落とし込むのか、どんな絵画空間を自分のものにするのか、どうすれば絵の中で起こっている出来事以上のメッセージを伝えることができるのか。これらを中心に全力で迷走しまくりました。しかし11月、先生のお導きでこれらを解決し得る1枚が完成し、それを発展させて行きました。デッサンもそれに合わせるように自ずと決まり出しました。

この1枚では自分が絵画を構成するために使う多数の要素から適切に取捨選択して表現することが初めてできました。飛び回ってよく見えない無数の情報をキャンバスを持ってして固体化できたのでその後は発展させる方向がよく見えるようになりました。画面を自分の物にできたのでそれから本番までは大きな変化はなく調整のしていく過程でした。

個人的には自分の物にできたかどうかが鍵かと思います。そして友人は大切です。苦しくて休みたい時「彼らがいるから行くか」と行くモチベーションをくれた、正直な感想をくれた、良くない結果に一緒に愚痴った!そんな彼らと一生仲良くしたいです。

そして導いて頂いた先生や先生方には感謝してもしきれません。

宮澤 一刀丸さん

東京都
日本大学櫻丘高等学校 
現役

 

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

何にしても芸術において必要なことは努力で身につく技術と、やはりそれに対するセンスをどれだけ持ち合わせているかだと思います。で、センスというのはどれだけ効率的に他人のものを盗んでくるかでしかないと私は確信しています。これに気づけるかどうかが大きな分かれ道です。私の周りで受かってる奴の作品はマジで一人残らず誰かのパクリでした。ピンタレストとTwitterをやりまくってください。前者の努力はつらいけど簡単です。後者にもっと目を向けてください(そういうところだぞ。セ、ン、ス、)

あと私がこの一年間で最も痛感したことは『それでも努力も才能も気狂いの前には無意味』ということです。彼らはアーチストである以前に人間として必要なものが欠けています。なのでみなさんも違いを否定され、理由を述べる前に謝罪を求められ、両親以外の誰にも必要とされずに生活することで、もっと狂気を溜め込んでみてください。そうするとその人間界に対する怒りや絶望が〈チカラ〉に変わるはずです。みんなで合格して中学の先生も高校の同級生も、あなたにとっての全ての敵にざまあみろと言い放ってやりましょう。

郡司 英さん

東京都
都立総合芸術高等学校

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

「練習は本番のように、本番は練習のように」予備校に通っている人、これから通う人は とても良く耳にする言葉だとおもうのですが言い換えると、本番でも練習以上の力は出せないということでもあります。

試験本番は緊張もするし、アドレナリンもでるので、何だかいつもより力が入ってしまうのは受験生あるあるだと思います。(私もそうでした。)私の場合浪人を重ねる事に、力が抜けていき「昨日と同じぐらいの絵がかけたら満足」と思って落ち着いて過ごせるようになりました。

どちらかと言うとコンクールや普段の授業の方が緊張していた気がします。

毎日を緊張感持って過ごすことで、どれだけ疲れていてもこのレベルまでは描けるという自信と完成度をあげる練習をしていました。試験場でも普段の自分を信じる事で力が抜けてすっきりとした画面作りが出来たんじゃないかなぁとおもってます。

お世話になりました先生方、先輩方、友人、家族には感謝してもしきれません。

これからも自分を信じて描くぞ!オー!

内田 まことさん

東京都
都立総合芸術高等学校

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「渡し」

現役の時は不手際で受けられなかったので、今年が芸大初受験でした。

皆限られた時間の中で、危険なドライブに興じつつ、誰かに伝わるようそれぞれの技術を駆使し毎度ギリギリの勝負をしていました。その姿勢は実に美しく、セクシーでした。

授業でひとつ印象的なことがありました。

先生がプロジェクターで「私と渡し」という言葉を壁に映し、皆自分が、「私」が相手になにを渡せるのかを考えてみようと説いていました。

まさしく、自分は人に何を渡せるのかを考えた一年でした。

分かりやすく、過激でドラマチックで、何より楽しげに。コンクールに限らず、評価を受ける人たちは皆そんな姿勢で、自分の中の景色や考えを渡していたように思いました。

どこか絵とは背中を丸めて自身の心を掘り下げていく一人きりの作業と思っていただけに、絵画もまたコミュニケーションで相手ありきで、かくもエキサイティングだったとはと驚きました。

何だか傍にいる人が笑ってくれたら嬉しかった。

私にとって、絵はそのようなものでした。

絵画という人との繋がりに心血をそそぐ皆と共にあれたことが非常にありがたかったです。良い時間でした。

表現を考えるときいずれ受け止め、与える側にまわること。

それは絵に限ったことではないように思います。

土屋先生、特にありがとう。

先生方、家族、私の傍らに居てくれた人たちから沢山のものを貰い、渡してもらいました。

この先頂いたものを私も傍にいる人に渡していきたいと思います。

素晴らしいご縁がありました。感謝します

道前 碧さん

東京都
都立富士高等学校

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

僕の受験生活はハプニングだらけでした。一次のデッサンでは画材が使えず、開始1時間で制作が打ち切りになり、二次の油絵では試験官と揉めながらも1次で使えなかった描画材がなんとか使用可能になり、自分の絵が描けました。実際の受験は普段通りなんて事はなく、先の見えない環境で。今この体験記を書かせて頂ける事も単なる偶然のようで。

要は何も思うようにはいかないもんで、絵で生きていこうなんて、美大に行こうだなんて、そんなわがままな僕らに大した力なんてありません。

たまに起きるトラブルをその時々時々時々時々に受け入れるだけ。絵描きなんて、サイコロを振るような人生。サイコロを振らせてもらえる周りの支えがあるから、自分がいて。

そう考えると、ただ運とかじゃなくって合格できたのは必然だったと思います。

僕の過ごした浪人生活は周りに迷惑かけてばかりでしたし、これからもきっと掛け続けるのだろうと思います。

市川 慧さん

東京都
都立総合芸術高等学校 
現役

 

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

私は高校二年生まで映像専攻に所属していて、本格的に油彩画科を目指し始めたのは3年生からだった。

最初は不安が大きく失敗を恐れることが多かったが、講師の方々の丁寧な指導で技術やセンスが身につき自信を持って作品制作を行えた。

夜間部でひたすら自分の表現を探して試行錯誤し学んだ経験は自分自身を大きく成長させる貴重な体験となった。

いかに目立つかということを意識した技法で描くようにした。その為には、画材や技法を発明する気持ちで取り組んできたことが合格に繋がったのでは、と思う。

一倉 彩奈さん

茨城県
翔洋学園高等学校

合格大学:
東京藝術大学絵画科油画専攻

「合格体験記」

私は要領が良い方ではないので、今年はできることだけに集中しました。

自分の判断基準に裏付けある信頼をできるよう、真剣に自分や他人や絵と向き合えたことが嬉しかったです。

受験は自分の生活の地続きにあるものだと思っていました。受かっても落ちても結局私のままだし、そういう風に絵を描いていきました。

(でもしっかりするところはしっかり。笑)

私の決断を尊重しながら最後までご指導してくれた先生、本当にありがとうございました。