Web通信
6つの特徴
01
自宅のPCやスマートフォンからアクセスできるため、時間や場所を問わず学ぶことができ、多様なライフスタイルに合わせた学習が可能になります。
02
Eメール、チャット、ビデオを使って講師や、他のオンライン通信講座を受講している学生とスムーズなコミュニケーションをとることができます。
03
インターネット上の多数なソースにアクセスし、様々な作品やテキストを参照しながら学ぶことができ、これまでにない美術教育が実現します。
04
導入はEメールをベースにして行うため、専門的な知識は不要。それぞれの知識や環境に合わせて利用するサービスを選択していきます。
05
一般入試はもちろん、各種編入試験、推薦入試、大学院入試にも対応。
06
Googleエンタープライズのサービスを利用し、万全のセキュリティと著作権の保護を約束。
具体的な授業の進め方・内容
【入学手続が終了したら】
担当教員から連絡をさしあげます。そこで使用しているPCなどの利用環境などの確認をします。
それに応じて進め方を決めていきます。
【授業の流れ】
[1] ひとりひとつのアカウントを発行します。(Eメールアドレスを含む)
[2] Eメールに進め方の手引きを送るのでそれを確認してもらいます。
[3] 課題は基本的に週1回出題されます。
[4] 課題はEメール、もしくはGoogle ドライブ内のファイルで出題されます。
- (この手順は[2]の際に説明します)
- インターネット上で、制作物の講評、ディスカッションを行います。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 料金はいくらですか?
A1. 通常の通信教育と同様です。
Q2. あまりインターネットに詳しくないのですが大丈夫ですか?
A2. Emailでのやりとりから始めるので、普段Emailを使っていれば問題ありません。
Q3. 携帯電話からでも利用できますか?
A3. スマートフォンであれば利用可能です。
Q4. 課題の出題はどれくらいのペースですか?
A4. 進み具合に応じて、月2~4課題です。
Q5. 絵や立体はどうやって添削してもらえるのですか?
A5. 必要に応じて制作物は郵送していただきます。それをこちらで撮影し、添削、講評はEmailなど、ウェブで行います。ご自身で撮影できる場合は、その画像をEmailで送って頂いても構いません。
Q6. 他の学生の作品も見られるのですか?
A6. はい。課題ごとに保存し、コース内で閲覧可能にします。
郵送通信
実物の作品を見た上で添削を行いますので、より濃密な指導を受けることができます。
課題と添削例(感覚テスト)
通信教育システム
お申込方法など
●講座の内容および入学手続き・学費等の詳細はお問合せください。
受講に関してのお問い合わせ
TEL: 03-3971-1641
Email: suidobata@suidobata.ac.jp
資料請求(無料)申込フォーム