2020年
-
【学院生対象】《全科デッサンコンクール》受付終了!
2020/05/15
休校期間を利用した学院生対象『全科デッサンコンクール』ですが、5月7日(木)をもって受付終了しました。 現在は集計し、採点作業に取りかかっています。 結果発表は5月23日(土)を予定しています! すいどーばたホームページを要チェックしてください! ...
-
保護中: パースレクチャー確認
2020/05/13
みなさん パースレクチャーの仕上げに、デザイン工芸科の田代先生のレクチャー動画をお借りしましたので、時間を見つけてみてください。 結構細かな注意点も話されていますので、静物デッサンがうまくいかない人や経験の浅い人は必ず見るとよいです。 彫刻科とは少し捉え方や考え方が違うところもあります。 デザイン工芸と日本画と彫刻の静物デッサンはそれぞれ少し違いがあります。 そういった違いがどこにあるの...
-
基礎科 家庭課題で基礎勉強!Web 講評もやっています!
2020/05/12
こんにちは基礎科です。 緊急事態宣言下で休校が続く中、入学手続き済の基礎科生(高校1・2年生)には4月より家庭課題を出題、デッサンの基礎勉強を始めています。 完成作品はメールにて写真を提出。それを基礎科講師が講評を動画収録して生徒に公開しています! 先日もゴールデンウェーク明けに早速提出作品の講評をしました。 提出期限は設けていますが、それに間に合わ...
-
どばた中学生科、オンライン授業スタート
2020/05/10
2020年5月10日、すいどーばた中学生科のオンライン授業が始まりました。 4月の授業が出来なかった間、中学生たちは全科合同の自画像コンクールに挑戦し、「私の物」を描く課題に取り組んでいました。 え?どう森ばっかりやってた、なんていう人は…いましたか? zoomでのオリエンテーションから始まり、グループに分かれて午前中の講評を行なってみました。 いつものアトリエでの授業とは違い、講師たち...
-
【彫刻科】新学期一発目!!
2020/05/09
ようやく一学期もはじまりました。家庭での実技ですがみんな頑張ってますね。 しかし素描が芸大の試験から無くなって数年たちますが、素描力の低下を感じてしまいます。 素描力とはものの特徴を短時間で捉えなければいけないので、どう物を捉えているかどこを見ているかがダイレクトに画面に出てきてしまいます。 素描力を上げていけばしっかりとした物の見方がつくので塑造やデッサンにも応用できるはずです...
-
保護中: 基礎科 家庭課題「靴」2020年5月9日出題
2020/05/09
[ 基礎科家庭課題 ] 2020.5.9 「靴」を鉛筆デッサンしなさい。 条件 ・各自で靴を選びモチーフとする ・靴は左右どちらか片方のみとする ・ライト(照明)を片側から当てて明暗を意識すること ・モチーフの下に白い紙を敷いてみるなど影も観察しやすくしましょう ・B3程度の画用紙かスケッチブック(厚めの紙が良いですが、手に入るもので構いません)に描くこと メールでの提...
-
いよいよ本日1学期開始です!!!!
2020/05/07
GWが明けて、いよいよドバチョウの1学期が始まりました。 4月から休校期間を使って家庭課題を行い遠隔授業を行ってきました。 そこで得た学生の状況や出来ること出来ないことを加味して、本格的なオンラインの授業が本日よりスタートしました。 昼間部は9:30〜16:30、夜間部は17:30〜20:30でしっかりと授業を行っていきます。 今日は全員で会議アプリを使ったオリエンテーションを...
-
彫刻科【2019年度秀作シリーズ10】最終回
2020/05/01
2019年度秀作シリーズ第10弾 いよいよラストのデッサンとなりました。 お待たせしました!K.Mくんの4点です。 みんなのオアシス、デッサン大好きK.Mくん。 独特のタッチで描写して一際目立つデッサンです。 K.Mくんの合格までの軌跡が合格体験記に紹介されています。 とても参考になります。 2019秀作シリーズのご紹介も今回が最後...
-
【学院生対象《全科デッサンコンクール》の期限と提出方法】
2020/05/01
家庭課題《全科デッサンコンクール》締め切り間近です! この休校期間を利用して行われている『全科デッサンコンクール』ですが、みなさん順調に進んでおりますか? GW開けが提出の期限となりますので、最後の追い込み頑張ってください。 5/7から順次開校予定でしたが、学院からの発表があったように開校が延期となりました。 作品の提出も初日に持参予定でしたが、提出方法も変更となります。 今後、各科...
-
彫刻科【2019年度秀作シリーズ09】
2020/04/30
2019年度秀作シリーズ第9弾 いよいよ大詰め。 今日はR.Oくんの4点です。 ねちっこく観察し、触るように丁寧に描かれています。 どのデッサンもその時々の臨場感を強く感じます。 R.Oくんの合格までの軌跡が合格体験記に紹介されています。 とても参考になります。 2019秀作シリーズのご紹介も次回が最後のデッサンです。 お楽しみに! ...