-
[映像科] どばたムービーフェスティバル2018 公募作品募集!
2018/07/31
映像科です。 今年もどばたムービーフェスティバルを開催します! どばたムービーフェスティバルはLet’s play the Movie! をテーマに、映像による表現を身近なものとして感じてほしいという映像祭です。 [caption id="attachment_23756" align="alignnone" width="800"] 上映会の様子 (2016...
-
映像科 ショートムービーを作りました
2018/06/16
映像科です。 映像科では写真ワークショップに続いて映像実習を行いました。 こちらも定番のカリキュラムで、数人のグループに分かれ、ビデオカメラを用いてショートムービーを制作します。 今年ははじめに簡単なシナリオを配布し、ミーティング。その後全員が一度カメラを回すことを条件に、グループ内で役者を決めて撮影、編集します。 講評を挟み、続いて配布した文章から各グループでテーマやプロ...
-
写真ワークショップやりました!
2018/06/01
映像科です。早いもので6月になりましたね。 映像、先端ではGW明けから二週間写真ワークショップを行いました。 カメラの使い方から写真家の主題や撮り方についての話、 ゲスト写真家の横田大輔氏のレクチャーを経て撮影を行いました。 その後、撮った写真のセレクトと編集、製本作業を行い講評会です。 例年以上に作品の出来がよく、講師と生徒で行うグランプリ決定のための投票も白熱しま...
-
入試直前講座のはじまりです!
2018/01/11
2017年も終わり、1月になりました。新しい1年の幕開けですが、受験生にとってはいよいよ大詰めといったところですね。 2017年を全力で走りきったという人も、そうでなかった人も、泣いても笑っても、あと1ヶ月弱で試験になります。しかし、その短い時間でも、まだまだ眠っている能力を開花させ、良い作品をたくさん作って、試験に備えることは出来ます! 先日の冬期講習会では武蔵美映像科の主任教授であ...
-
武蔵美映像科の進級制作の話
2017/11/05
みなさん、こんにちは。 前回は武蔵美映像科の学生たちが4年間を通してどんなことを学ぶのか、お話ししました。 今回はその中でも、3年の進級制作と、学生がどのように実写映画を作っていくのかについて取り上げたいと思います。 進級制作は、前回も説明した通り、3年次の一番大きなイベントであり、映像学科の中では卒業制作に次ぐ大きな作品制作の機会となります。期間は9月から始まり、大体10月の中...
-
[映像科] 感覚テスト解読その1
2017/09/09
武蔵美映像学科の一般入試では「感覚テスト」という名の実技試験が出題されます。ひとつの感覚テスト作品を取り上げて解読していきます。 感覚テストは絵と文章を使ってB3サイズの画用紙にイメージを描く課題です。デッサン的であったり文学的な描写や表現は必ずしも必要ではなく (もちろん上手いに越したことはないが)、重要なのは絵と文章で読み手の頭の中に映像を流してあげることです。映像科...
-
[映像]どばたムービーフェスティバル審査員紹介 !!
2017/08/01
8月になりましたね! 夏期講習会前期も折り返しです。 今月いっぱいまでどばたムービーフェスティバルでは映像作品を募集しています。 今日は3名の審査員の紹介をします! まずは梅沢和木。梅ラボの相性でお馴染みの美術家で、ネットに溢れる画像を元に平面作品を制作しています。国内外で多数の個展を開催し、高い評価を受けています。アーティストグループ「カオス*ラウンジ...
-
【映像】 ムービー実習とムービーフェスティバル
2017/06/23
映像です。 映像では先々週までムービー実習を行いました。前回の写真集制作ワークショップでカメラの使い方を覚えたところで、今回はすいどーばたの校舎を舞台にコマ撮り作品の制作に挑戦です。 コマ撮り(ストップモーション)は比較的なじみのある表現方法かと思います。静止画を繋いで動画のように動きを作る方法です。まず様々なコマ撮りで作られた作品を鑑賞してその特性を研究します。 その一例がこち...
-
【映像・先端芸術表現】写真集制作ワークショップレポート
2017/05/27
映像です。 先週日曜まで写真集制作ワークショップを行いました。 映像と先端、それに外部からの受講生を含めて30名ほどの参加となり盛り上がりました。 まずは講師によるレクチャー。写真とはなにか?写真作品てどういうもの? ということを写真集やウェブを使いつつ解説していきます。 メモをとりながら真剣に耳を傾けていますね。 &nb...
-
【映像・先端芸術表現】写真集制作ワークショップ
2017/04/29
映像です。 今年も映像、先端芸術表現合同の写真集制作ワークショップを開催します。 写真を自身の表現のためのツールとして使いこなすことを目的に、 様々な写真作品に触れ、カメラの構造を学び、撮影、編集を経て、 一冊の写真集を作ります。 ゲスト講師として、第42回木村伊兵衛賞の候補作品となった『father』(青幻舎)を刊行した写真家・金川晋吾氏を 招き、ご自身の活動の紹介や作品につい...